問題になった「双頭の鷲ポーズ」
去年のサッカー・ワールドカップ・ロシア大会。
・・・・?
めずらしいね、くろちゃんがサッカーのこと話題にするなんて。
いや、おれはサッカーのこと、ちいともわからん。
やっぱそうか。
だが去年、ロシア大会があったことぐらいは知ってる。
そのロシア大会の「スイス対セルビア戦」で問題になったのが、「双頭の鷲ポーズ」。
なんじゃ、そりゃ?
ヨガのポーズかな?
前半、セルビアに先制された
スイスが後半、ジャカ選手のシュートで同点にした。
そのときジャカ選手は、両手を胸の上に組んでパタパタするポーズをやった んだ。
それがなにか?
パタパタしちゃいけないの?
さらに続いて、
スイスのシャチリ選手が逆転シュートを決めて、また同じようにパタパタやった。 それがFIFAで問題になった んだ。(
imidas )
これが、問題の鷲のポーズ。
VIDEO
Serbia v Switzerland - 2018 FIFA World Cup Russia™ - Match 26
埋め込みの動画は再生出来ませんので、
配信元 でご覧ください
1:09でジャカ、1:40でシャキリがパタパタやってる。
まだ、わからない。
これのどこが、問題なの?
アルバニアに旅行した人が書いてる。
「外国人がアルバニア人と写真を撮る時、必ずと言っていいほどこのポーズの指南を受ける。そしてさせられる。」(
TRIP’S )
あれは、「アルバニア国旗にある双頭の鷲を示すもので『大アルバニア主義』を表すポーズ だった。」(
imidas )
ジャカもシャチリも、コソボ系アルバニア人の2世だった んだよ。
ふうん、パタパタが「大アルバニア主義」を表すポーズだから、悪いってこと?
意味がわからない。
いいか?
現在のアルバニアは、下の着色部分。
それが周囲の国々まで、はみ出してるのが、アルバニア人の理想「大アルバニア国」 だ。
おお、
コソボも入れてるし、セルビアまで食い込んでる。
勝手に領土を広げたら、問題 でしょ。
このことを理解するには、どうしてもコソボのことを知らなければならない が、ついでにもういっちょ、サッカーにまつわる話を教えちゃる。
2014年10月、セルビアの首都ベオグラードで開催された「セルビア対アルバニア」戦。
乱闘を避けるために、あらかじめ、アウェーのアルバニア・サポーターは、スタジアムに入れてもらえなかった。
「ただでさえ緊迫した雰囲気の
試合中に、『大アルバニア主義』の旗を掲げたドローンが、ピッチ上空に現れた 」。
これが当日の動画だ。
VIDEO
Serbia vs Albania | Full Report
7:00〜 ピッチに大アルバニアの旗が舞う。
7:26〜 セルビア選手(赤いユニフォーム)が、ドローンにジャンプして、旗を回収。
その旗には「コソボとアルバニアを合併させ、さらにはギリシャやマケドニア、モンテネグロの一部にも領土を侵食させた大アルバニアの地形と、双頭の鷲の図 が描かれていた。」(
imidas )
「大アルバニア」「双頭の鷲」??
コワいので有名な、アルバニアの国旗を見ればわかる。
どこの悪魔マーク?
わかった!
このマークをハンドサインにしたのが、問題の「鷲のポーズ」なんだね。
どんなコワい国かと思うだろ?
だが、当のアルバニア国民はおだやかで陽気で、治安も悪くない という。
ただちょっと、変わった国だ。 (
LINEトラベルjp )
つい最近まで(1978年~1991年)鎖国してたから、ついたあだ名は「ヨーロピアン北朝鮮」。 (
UKOARA.com )
ぶふっ! ヨーロピアン北朝鮮て、なにそれ!
また
アルバニアは、「ヨーロッパ唯一のイスラム国家」 だ。
鎖国時代、国民は食うや食わずの生活してるのに、国は頑丈な防空壕(トーチカ)を建設しまくって武器の調達に励んでいた。 (
TRIP’S )
貧乏だったから、「大アルバニア」の妄想が生まれたのかな。
サッカーのパタパタ・ハンドサイン事件 に、話をもどそう。
あれ
を理解するには、コソボの話は避けて通れねえ。
はあああ〜? もういいよ、戦争の話は聞きたくない。
おあいにくさま!
おめえ、ヨソんちのことだと思ってんだろうが、いつか、おれらにも関係してくるんだ。
知らねえとソンするぞ。
それに
事情を知れば、サッカーやオリンピックも、見る目が変わる。
ま、賄賂でつかんだオリンピックなんぞ、賛成じゃねえけどな。
・・・・・。
いいか?
コソボは、この着色した部分だ。
コソボ共和国
あれ?
ボスニア・ヘルツェゴビナがすぐそばにある。
てことは、コソボも旧ユーゴスラビア?
そうだ。
コソボ戦争(1998〜1999)前まで、コソボはセルビア共和国の自治州だった。
コソボ戦争でも、セルビア人悪魔化キャンペーンはあったの?
あったあった。
「
コソボ戦争といえば、『セルビア人によるアルバニア人迫害』、コソボ難民といえば『セルビア人によってコソボから追い出されたアルバニア人』というイメージが強く、実際その面があるのも事実 であるが、
NATO軍による軍事介入後、反転するように今度は20万人のセルビア人がコソボを追われたことはほとんどが知られていない。 」(
imidas )
ボスニアと同じ構図が見える ね。
そして、
コソボの下が、「ワシのポーズ」のアルバニアだ。
すぐ下の、おとなりさんだ〜。
猛威を振るうKLA
実は、コソボは「大アルバニア」の中心 なのだ。
それを理解するために、コソボの歴史をおさらい してみよう。(
Wiki )
ことの発端は KLAの誕生だ。
KLM?
それは、オランダ航空。
KLAは Kosovo Liberation Army、コソボ解放軍の略だ。
コソボはセルビア共和国の自治州で、アルバニア人とセルビア人が暮らしていた。
しかし、本国セルビアがコソボの自治権を大幅に減らしたことにより、権利が脅かされると感じたアルバニア人が立ち上がり、コソボを独立させるために、KLAの前身「コソボ共和国・社会主義運動」を立ち上げた。
アルバニア人が団結したんだ ね。
なにがあった? ってゆうか、どっかから、支援されたとか?
そのとおり!
「
(支援したのは)CIAとBND(ドイッ諜報機関)だ。
目的はイスラム教徒のアルバニア人を使ってボスニア・へルツェゴビナで問題を起こさせること だった。
紛争を拡大させるために だ。」(
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
ボスニア戦争も、アルバニア人組織 KLAが関わっていた んだ?!
勢いづいたKLAは、ユーゴスラビア警官やセルビア人への脅し ・ 攻撃 ・ 強制移送 ・ 殺害 ・ 国外追放 ・ セルビア人女性の強姦というように猛威を振るい始めた。
ならず者集団 になってる!!
ついにKLAは、コソボの4分の1を完全支配 してしまう。
この頃(1997年)、本国アルバニアは長年の鎖国をやめて資本主義に移行 したのだ
が、ネズミ講の大流行で、国の経済が破綻 してしまう。
ま、
このネズミ講をしかけたのもKLA だな。
その
混乱に乗じて、KLAはアルバニアへの出入りが自由になった。
つまりKLAはコソボで悪さしても、国境を超えてアルバニアに逃げ られる。
しかも
帰りは、アルバニアの武器や、訓練した兵士をおみやげに持って来る。
まるで敵は、
叩いても叩いてもわいてくるダニみてえ なもんだ。
おれだって、そうゆうダニを追っかけてりゃあ、ノイローゼになるわな。
ユーゴスラビア大統領 ミロシェビッチは、猛威を振るうKLAの対処に頭を抱えた。
KLAを攻撃すれば、国際社会から「アルバニア人を迫害している」と非難 される・・・しかし、
国民と国土を守るためには、反撃しなければならない。
ミロシェビッチは反撃を決意 した。
これがコソボ戦争の始まりだ。
しかし、ミロシェビッチは見事に罠に引っかかってしまった。
泥沼戦争の後、
彼は戦犯として逮捕され、独房で最期を迎える ことになる。
うはあ〜 そういうことかぁ。
・・・ってことは、
彼は欧米の奴隷じゃなかった ってこと?
欧米では、〈 正義の味方 KLA vs 悪魔のセルビア人〉のキャンペーン。
行方不明者300人、どこ行っちゃったのかな?
旧ユーゴスラビアの検事、ポンテ氏の著書「La Cassia : Io E I Criminali Dl Guerra(追跡 私と戦争犯罪人)」によれば、1999年ごろ、KLAがコソボで拉致したセルビア人ら約300人を、アルバニア北部の建物に監禁し、簡易外科施設で臓器を摘出、密売していたという証言と証拠が上がってる。 (
imidas )
うわあ〜
法輪功、ロヒンギャ、イエメン ・・・・・
臓器売買はどこにでもある。
ロヒンギャの人々
さらに、コソボの地を追われた者が17万人。
1年半の間に、KLAに殺害されたコソボのセルビア人警官は千人以上。
4ヵ月間で600人のセルビア人が誘拐 され、
セルビアに好意的なアルバニア人もたくさん殺された。 (
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
それこそ、
KLAという悪魔相手に戦ってるのに、外の人は誰もわかってくれない。
ユーゴとセルビアが、どんなに虐殺じゃないと主張しても、欧米のマスコミはそうは報道してくれない。
セルビアは非難の集中砲火を浴び、国際的にさらに孤立 していった。
そして、
アメリカやNATOは住民の虐殺事件を口実に、空爆の態勢を整えていく。 (
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
アメリカやヨーロッパが、正義の味方だと勘違いしてる、ぼくたちも悪い。
そもそも
KLAのトップは、アメリカが手配したヤツ よ。
ペンタゴンがクロアチア軍を訓練して、民族浄化作戦をさせたとき、中心的な役割を果たしたジム・チェク。
彼は、
コソボ出身の軍人で、退役後、セルビア軍に対するゲリラの指揮官に なった。
そこを
アメリカにスカウトされて、KLAの軍事司令官に任命された わけ。
(
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
さすが
アメリカ、姿を見せずに戦争を仕切るの、うまい ねえ。
このKLAが単なるテロリストじゃねえこと、よおくわかった だろ。
KLA内じゃ、イスラム原理主義者やアルバニア系マフィアが幅をきかしている からな。
彼らはグルジア(ジョージア)やアルバニアの犯罪組織相手に、ヘロインと兵器の物々交換も行なってる。 (
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
過激派とマフィアがヘロイン ・・・
って、最高にアブナイ人たち だよ。
へえ、コソボが?
「
コソボのへロイン密輸組織はKLAの活動資金を提供しているだけではない。
彼らは
各国政府の有力政治家の買収にもその資金を投入 してきた。」(
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
へえなるほど、
それでコソボを取り巻く国も、KLAが何をしても見てみぬふり してるわけだ。
彼らは、イタリアン・マフィアのように血でつながっており、秘密の掟に縛られている。 「
例えば息子が警察に一族の秘密を漏らしたら父親が(息子を)処刑しなくてはならない。 KLAの組織も基本的な構造はこれと同じ なのだ。」(
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
こわ〜!!
KLA、ゴッドファザーの世界だ。
現在、コソボに住むセルビア人の人口は、戦争前の3分の1に減った。
ICTY(旧ユーゴスラビア・国際戦争・犯罪法廷)では、極悪非道のKLA司令官には、一度も有罪判決が下されていない 、どころか、
釈放後はコソボの高官や党首になっている。
「一方の
我々セルビアはICTYの正当なジャッジを受けられず、今でも窮地に 置かれています」(
imidas )
セルビア側を見れば、ミロシェビッチは獄死したし、虐殺責任者として逮捕されたカラジッチも終身刑 だし。
明らかに、KLAはえこひいきされてる。
ヘロインの密売に、コソボは重要な場所かもしれねえが、同時に、セルビア正教のセルビア人にとっちゃ、聖地 なんだ。
「コソボ共和国内の・・・
セルビア教修道院は、世界遺産ではあるが、同時に危機遺産にも指定されています。 」
「対立するアルバニア系・・・が(教会に)手榴弾を投げ込み・・・焼失させようとしました。」(
社会人だけど、なんとなくひとり海外・・ )
そういうことするの、 ふつうのアルバニア人じゃなくて、
KLAだろう。
さあ、コソボがどういう場所で、KLAはどういう集団で、民族対立は起きたんじゃなくて、起こされたことがわかったな?
最後に、1992.8.25付けの「ロサンゼルス・タイムズ」の記事を紹介 する。(
1992年の公開情報でコソボの運命は予測できた )
1992年と言えば、湾岸戦争の翌年 の記事だね。
そこには地図があって、
コソボの真ん中から、アルバニアの真ん中まで、マジックで太い矢印が書いてあって、その下に、「Kosovo becomes part of Albania (コソボはアルバニアの一部になる) 」というメモが貼ってある。
なにそれ?
1992年は、ボスニア戦争が始まるかどうかの時期で、まだまだコソボ戦争の気配もない頃だよ。
ペンタゴンは、湾岸戦争で息つくヒマもなく、コソボをアルバニアの一部にする計画を練ってた ってことだ。
ちょ・・ちょちょっと待って!
「7つの地域戦争」、旧ユーゴスラビアの連邦国の7つのことかな?
セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、マケドニア、スロベニア、モンテネグロ。
一つ足りない。
自治州のコソボを入れて7つ、全員参加の戦争を計画 してたんだな。
1992〜1995 ボスニア戦争、1998〜1999 コソボ戦争。
2001年9月11日の同時多発テロから、アフガニスタン戦争。
それからも、あちこちで内戦や紛争が起きて、
2011年からはシリア戦争。
アフガニスタン戦争
たしかに
計画通り、ドミノのように戦争が続いた ね。
これらの戦争はすべて、「(アメリカの)新たなライバルが台頭するのを阻止する」ために仕組まれたもの であり、「
アメリカが世界中の『地域紛争』に国連を飛び越えて介入する方針 ・・・
は、別に秘密でも何でもなかった のである。」(
1992年の公開情報でコソボの運命は予測できた )
はあ・・・なんと、そういうことでしたか?!
ペンタゴンやCIAを使って戦争をしかけてきたアメリカ に、ポチのようにしっぽを振って、忠実につき従ってきた日本。
ヒョエー!! 恥〜!!
しかし今や、
そのアメリカがKLAに怯えている。
なんと、彼らが
支援し、育ててきたKLAは、アメリカで“殺し屋”として活動している という。 「
凶暴さでは誰にも劣らないアルバニア人をアメリカに呼び寄せてヒットマンとして使っている のだ。
そいつらはKLAのメンバーだ 」(
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
自業自得 でしょ、バッサリ!
コソボ経済を牛耳り始めたKLAは、今も順調に、麻薬取引 ・ 臓器売買 ・ 人身売買で稼ぎまくって いる。
本国アルバニアもすでに、彼らの支配下 にある。
「まだ法律的には実現していないが、
すでにKLAの悲願である大アルバニアは完成 している。
犯罪組織に牛耳られた無法地帯として だ。」 (
ユーゴ戦争:報道批判特集 )
うわぁ〜ヤバシビッチ!!
セルビア人が、「ワシのポーズ」のパタパタを恐れる意味がわかった よ!
Writer
ぴょんぴょん
1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
(クリニックは2014年11月末に閉院)
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)
すると、すべては芋づる式につながっていて、かなりわかりやすい構図、
つまり、どの戦争も自然発生ではなく、だれかが仕組んだ茶番であるということです。