ぴょんぴょんの「挑発するコソボ(5)」 ~「セルビア自治体共同体」をめぐって

2月27日、ブリュッセルで、
暫定コソボ共和国のクルティ首相と、セルビア共和国のヴチッチ大統領、
EU、アメリカの代表をまじえての会談が行われました。
この記事を書いている時点で、会談の様子はわかっていませんが、
10年前の「ブリュッセル合意」(Wiki)ですでに合意された、
「セルビア自治体共同体」の議題が出たと思われます。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「挑発するコソボ(5)」 ~「セルビア自治体共同体」をめぐって

セルビアの有名な「モスクワ・シュニッツ」


今日もまた、コソボかあ。

そんなガッカリした顔、するなよー。
今が、いや、これからが正念場なんだから、つきあえよな。

・・でも、もっと、おいしい話がいいな。

よし! じゃあ、セルビアのうまいもんを教えちゃる。
これが有名な「モスクワ・シュニッツ」だ!


へえ、セルビアって田舎だと思ってたら、こんな小ジャレたケーキがあるんだ。
でもなんで、ケーキの名前に「モスクワ」?

セルビアの首都ベオグラードにある、ホテル・モスクワで生まれたから。


うわあ!!
おとぎ話に出てきそうなホテルだね。

なんでも、この建物が建てられたのは1908年。

100年以上経ってる!
でも、ここ、セルビアでしょ?
ロシアじゃないのに、なんでホテル・モスクワ?

1908年と言えば、「セルビア王国」の時代。
貧しかったセルビア王国に、ロシア帝国が投資の目的で建てた多目的宮殿「Rossiya」が、ホテル・モスクワになったのよ。(Wiki

いかにも、ロシアの華やかなりし帝国時代の建物って感じ。

「モスクワ・シュニッツ」が誕生した1970年代、ホテルのパティシエはお客に出すスイーツに頭を悩ませていた。と言うのも、セルビアは貧しくて材料が乏しかったのよ。
そこで、当時高級品のパイナップルに自国産フルーツやナッツを加えて、特製クリームでサンドにしたケーキを考案した。

水増しケーキにしては、おいしそうだね。
ベオグラードに行ったら、食べてみたい。


コソボとセルビアのこれまでのあらすじ


さて、よだれの出そうな話はここまでにして・・
前々回の「挑発するコソボ(3)」の後、コソボとセルビアがどうなっているか?
それを話す前に、これまでのあらすじを話そう。

良かった〜 ぜんぶ忘れちゃってるからよろしくね。

はいはい・・
むかしむかし、コソボはセルビア共和国の自治州の一つでした。
そこには、セルビア人とアルバニア人、その他の少数民族が暮らしていました。
ユーゴスラビア連邦時代、ミロシェビッチ大統領は、自治権をいいことにやりたい放題のコソボ・アルバニア人を見かねて、コソボから自治権を奪いました。
アルバニア語表記は禁止され、学校からアルバニア語の授業がなくなり、コソボ・アルバニア人たちは学校を追われ、職を失い、彼らの不満がいっぱい溜まりました。
これを見たアメリカ(CIA)は「チャンス!」とばかり、飛びつきました。


へえ? なんでだろう?

なぜならアメリカは、バルカン半島に軍事基地を作りたかったからです。
すいませんけど、お宅の国に基地を作らせてもらえまへんか?
ただし無償で、兵士が犯罪犯しても罰しないって条件で・・。
と頼みに行って、どこの国が受け入れる?

ムリ。

そこで、CIAはコソボ・アルバニア人の山賊集団「KLA」に資金と武器を提供し、好き放題に暴れさせた。そして、彼らがやった犯罪はすべてセルビア人のせいにされ、それがアメリカメディアを使って世界中に流された。

コソボ解放軍KLA【アルバニア語の略称UCK】
Wikimedia_Commons[Public Domain]

世界中が「セルビア=悪者」に洗脳されたんだね。
まるで、イラク=悪者、ロシア=悪者 みたいに。

さらにユーゴスラビア連邦に対して、「言うこと聞かねえと、NATOに空爆させっからな!」と脅した。
あわてたミロシェビッチは、コソボの自治権を拡大するなど譲歩したおかげで、あと一歩で停戦交渉ってところまでこぎつけた時、アメリカは最後の切り札を出した。


へえ、何を出したの?

ひでえ話だよ。
木村元彦著「悪者見参」の221ページに書かれているが。


わあ〜! ピクシーだ!!
元ユーゴスラビア・サッカーの代表で、名古屋グランパスにも所属したセルビア人、「ピクシー(妖精)」ことストイコビッチだね!!

おめえもサッカーファンなら、ユーゴスラビアサッカーの大ファンでジャーナリストの、木村元彦氏の著作は必読だぞ。
サッカーを通して、なまのユーゴスラビアを知ることができる。

ピクシー、カッコよかったよなあ〜。
今や、セルビアチームの監督だよ〜。

オッホン! 話、続けるぞ。
調印目前のユーゴスラビア連邦(セルビアとモンテネグロ、主にセルビア)に、アメリカCIAがつきつけたのは「付属文書B」。
その内容は「米国がユーゴ全土においてNATO軍の駐留と自由な軍事行動と訴追と課税の免除を求め」る、ユーゴスラビアの占領地化を意味する文書だった。

コソボ 苦闘する親米国家 20p)

そんな条件、飲めるはずないよ!

もちろん、ユーゴスラビアは調印せず。
それで、空爆されたのよ。


でも、ニュースじゃ、そんなこと言ってなかった。

表向きは「セルビアがNATO主体の平和維持軍の駐留を拒否したため」ということにされているが。(コトバンク
ストイコビッチによれば、
「NATOは紛争解決よりもとにかく空爆をしたかったのだ。だから合意されそうになると、とても飲めるはずもない条件を突きつけて破綻させた。最初から戦争が目的でテーブルにつかせたんだよ」。
(「悪者見参」222p)

そういうことだったのか!

NATOの空爆と、国連による8年間の経済制裁によって、セルビアはボロボロにされた。
一方、コソボは米軍基地を受け入れて、アメリカ(CIA)のポチになり果てた。


NATO軍に空爆されたセルビアのノヴィ・サド(1999年)
Author:Darko Dozet[CC BY-SA]

はあ〜 CIAの作戦大成功ってワケだね。

そう言えば、さっきの「悪者見参」の114ページにおもしろい話があった。
ベオグラードのとあるサッカーチームのGMに取材を申し込んだら、すんなり受けてくれた。だが、彼は欧米のメディアの取材は受けないと言う。
「キミが日本人ということで受けるのだ。なぜかわかるか? 西側で唯一、日本がアメリカに従属していないからだよ」
著者が、そんなことはないと言うと、
「ヒロシマ・ナガサキ以来、日本はアメリカに批判的なはずだろう」と言われた。

すいませ〜ん、それ、ちがいま〜す(汗)。

さて、話をもどす。
NATO空爆後、コソボ・セルビア人はコソボ人口の4%にまで減っていた。

コソボから追い出されたからね。

もともと対立していたコソボ・アルバニア人とコソボ・セルビア人。
コソボ・セルビア人の立場はますます弱くなった。
さらに去年の7月から年末にかけて、まるで誰かが意図したかのように関係はますます悪化。
コソボのセルビア人政党の副代表、シュトルプチェ市長は言う。
コソボの一方的な独立宣言から15年経った今も、書類上の権利は保証されているにもかかわらず、セルビア人は二流市民の権利しか与えられず、大きな制度的差別を受けて、コミュニティで孤立した生活を送っている。
コソボ政府には、セルビア人の政治的代表者はおらず、セルビア人の生活は安全ではなく、経済的見通しも暗い。現コソボ政権はセルビア人を辱め、困難な立場に追い詰めるばかりだ。」
b92

はあ、やっぱりね。
それなら、コソボ・セルビア人をセルビアに避難させればいいと思うけど、そうしたらコソボは、コソボ・アルバニア人の天下になってしまうし。

セルビアにも、難民を受け入れるゆとりなんてない。


コソボ・セルビア人の自治体を一つの共同体にする「セルビア自治体共同体」


じゃあ、いったい、どうすればいいんだろう?

実は、解決策はすでにあったんだ。 10年も前から・・。

へえ?

コソボのあちこちに散らばっているコソボ・セルビア人の自治体を一つの共同体にする、「セルビア自治体共同体(the Community of Serbian Municipalities)」を作る。
その中で独自の政府をつくり、自治をする。


どうゆうこと?

いいか? 地図の色のついた部分がコソボだ。


そしてこの赤の部分が、コソボ・セルビア人らが住む地域。
この赤い部分をまとめて、「セルビア自治体共同体」にするってこと。

Author:Kj1595[CC BY-SA]

でも、そんな勝手なことしていいのかな?
コソボ政府が怒るんじゃない?

勝手じゃない!
2013年の「ブリュッセル合意」で、コソボとセルビアが話し合って決めたことよ。

へえ?!
コソボも合意してるんだ。
じゃあ、なんで、早く実現させなかったんだろう?

いろいろあったんだよ。
ヴチッチ「誰かが10年間我々を騙し続け、EUが保証人であるにもかかわらず、『セルビア自治体共同体』はできなかった。」(b92

こんなハナレワザがあったなんてねえ、思いもよらなかったよ。

いや、すでに前例があるんだ。
ボスニア・ヘルツェゴビナの「スルプスカ共和国」。


「スルプスカ共和国」? 聞いたことないなあ。

地図の色がついてる部分が、ボスニア・ヘルツェゴビナ。


そして、地図のピンクの部分が、「スルプスカ共和国」。

Author:Estavisti[CC BY-SA]

へえ、ボスニアって、こんなふうに分かれちゃってるのか。

「スルプスカ共和国」とは「セルビア人の共和国」という意味で、独自の大統領、政府、立法府を持っている。Wiki

でも、境界線がグジャグジャで、変な形だよね。

しかたねえんだよ。
ボスニア紛争終戦時の前線が、そのまま境界になったから。

そうか、わかったぞ。
これと同じようなセルビア人の安全地帯を、コソボにも作りたいんだね。

セルビアのヴチッチ大統領「ブリュッセル合意で署名したことを、履行しなければならないし、そうすればさらに話をすることができる。」(b92
セルビアのヴチェヴィッチ国防相「コソボで『セルビア自治体共同体』が結成されるまで、セルビアはあきらめないだろう。『セルビア自治体共同体』は自治権の一つであり、セルビア人コミュニティがその地域に住むことを保証するものだ。EUがその合意の保証者である。」b92

ヴチッチ大統領
Author:duma.gov.ru[CC BY]

早く実現するといいね。


「セルビア自治体共同体」に反対のコソボと、賛成のアメリカ


だが、10年かかった意味がわかるか?
だれかが、反対してるのよ。

もしかして、コソボのクルティ首相?

そうだ、クルティは警戒している。
ボスニアのスルプスカ共和国も、はじめは「自治体共同体」だったのが、今や共和国に昇進している。セルビアはそれをねらっていると、クルティは考えている。b92

クルティ首相
Wikipedia[Public Domain]

なるほど、コソボの中にもう一つの国ができるのはイヤだよね。

また、クルティは、単一民族に基づく共同体の形成は容認できない、白人と黒人を分離したアパルトヘイトみたいでイヤだ、作るんならコソボ以外の場所にしろと。(b92

それも、わかる気がする。

ところが、意外なことに、アメリカは「セルビア自治体共同体」にノリノリなんだ。

なんだって?

アメリカの西バルカン特別代表エスコバル氏は、直ちに「セルビア自治体共同体」の設立に取り組むべきだと言う。
クルティがなんと言おうが「セルビア自治体共同体」を結成させる、「セルビア自治体共同体」の協議はアメリカが主導しますと。(b92)(b92

なんか、あやしいね。きっと、条件をつけてくるんだよ。

セルビアもそう思っている。
クルティも、コソボが国連に加盟した後なら「セルビア自治体共同体」を結成してもいいと考えている。b92

なるほど、コソボの国連加盟が条件か。

もちろん、それ以前にセルビアがコソボを国として認めること。
さらに、コソボのEU加盟を認めること。


う〜ん、セルビアが許すかなあ?

そこなんだよ。
アメリカ代表のエスコバル氏は言う。
もし、セルビアが話し合いに応じなければ、西側からの投資の取り下げや、ビザ制度の取り消しといった制裁が待っている。
b92

う〜ん、やっぱ、そう来るか。

セルビア議会でも、議員たちの殴り合いだったらしいぞ。
野党メンバーに対してヴチッチは言った。
「コソボの国連加盟を許さない… あなたと違って、私は絶対に許さない。」(b92
「国連に加盟させれば『セルビア自治体共同体』を結成してやるという泣き言は、ウソであり、すべて無意味だ。」b92

セルビア国会議事堂
Author:Boris Dimitrov[CC BY-SA]

でも、西側の投資を止められても、困るしなあ。
いったい、どうすりゃいいんだ??

それを決める、運命の日が2月27日だった。
ブリュッセルで、ヴチッチ大統領とクルティ首相が対面し、セルビアとコソボの問題について話し合ったんだ。
b92

いよいよ、当事者同士が対決したんだね。

今の時点では結果がわからんので、わかりしだい、またお知らせしたい。
ところでクルティは、「セルビア自治体共同体」の結成にハッキリ反対で、双方の合意が失敗した場合を想定して、コソボは戦争の準備もしていると言う。
また、セルビアとの交渉が失敗した場合、新たな戦争が勃発する可能性もあるとも。(b92

戦争だって?!
クルティは、アメリカが援護射撃してくれると思ってるのかな?

一方、ヴチッチ「戦争について考えたくはない、避けたい」「セルビアを19世紀や20世紀には戻さない、戦争について考えるのではなく、戦争を回避し、国を未来に導く。」(b92

だけど、セルビアがコソボの国連加盟を認めなければ、戦争になるかもしれないんでしょ?

ヴチッチ「セルビアは対話に参加し、コソボの国連加盟に反対しなければならない。」
「私は独立したコソボを認めることに賛成していない、国連への加盟を支持しないと公言するなと何度も言われたが(中略)...コソボの国連加盟に賛成することはない。 」(b92

どうしても、ダメかあ。
となると、「セルビア自治体共同体」もダメになるよ。

ヴチッチ「我々は困難な協議を行うだろう。『セルビア自治体共同体』のために大きな戦いが待っている。それが一番大事なことだ。(中略)...欧米が何を求めているのか、理解しなければならない。」(b92

戦争はしてほしくない。
でも、コソボ・セルビア人は守らなきゃ。

はてさて、ブリュッセルでの会談はどうなることやら??


Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.