テレビ東京がYouTubeにアップした「財務省解体デモ」の動画が、19時間で「943,000回」の再生回数を記録。これは相当高い数字で、他の民放が無視できないほどのボリューム。「平和的なデモは意味がない」と指摘する著名人や政治家もいるが、「数字」に反映される国民の関心の高さは大きい。 pic.twitter.com/4bC7A6Wmi0
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 22, 2025
» 続きはこちらから
テレビ東京がYouTubeにアップした「財務省解体デモ」の動画が、19時間で「943,000回」の再生回数を記録。これは相当高い数字で、他の民放が無視できないほどのボリューム。「平和的なデモは意味がない」と指摘する著名人や政治家もいるが、「数字」に反映される国民の関心の高さは大きい。 pic.twitter.com/4bC7A6Wmi0
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 22, 2025
衆議院財務金融委員会質問資料①
— 原口 一博 (@kharaguchi) February 18, 2025
(事務所投稿) pic.twitter.com/RfLzJsPNEc
答えられないって事はそういう事?😨
— たると (@tarutora17) February 18, 2025
原口一博衆議院議員
「確認致しますが、日銀の政府保有株の割合は55%ですね?残りは誰が持っていますか?」
中島日本銀行理事
「開示は適切ではない 」
原口議員
「聞き方を変えます、それは日本人ですよね?」
日銀理事の回答⇩⇩https://t.co/HiEuuSLl7V pic.twitter.com/mbDonJcPwj
令和 3 年 10 月 26 日 火曜日 第 603 号に「エルモンド デロスチャイルド(ヨーロッパ)」の名前が。 pic.twitter.com/nA7FJMUVC8
— Max (@universalsoftw2) February 19, 2025
衆議院財務金融委員会質問資料⑤
— 原口 一博 (@kharaguchi) February 18, 2025
(事務所投稿) pic.twitter.com/rVpXw206H0
“大同団結”に向けて、幅広く意見交換を重ねている。#食料品の消費税ゼロ』は、“大同団結”をすれば、来年4月からの実施は可能だ。それぞれの違いを尊重し合いながらも、“国民を救う”一点で一致して、秋の臨時国会での法案可決まで持ち込みたい。「”有言実行“あるのみ」との思いだ。 https://t.co/xqYj8tAbCH pic.twitter.com/FiWwdZHKQf
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 14, 2025
#食料品の消費税ゼロ は、諸手を挙げて賛成できるものではありません。
— あんどう裕(ひろし) 元衆議院議員 (@andouhiroshi) February 13, 2025
3回に分けてYouTubeで解説しています。
じっくり考えてみてください。
まず、食料品の価格が8%安くなることは保証されません。これを期待している人は、期待を裏切られることになります。 https://t.co/fNtat2UPvM
#食料品の消費税ゼロ にしても物価引き下げ効果は限定的。むしろ財務省に「消費税減税は効果がない」という証拠を与えることにもなる。さらなる問題点は次のYouTubeで説明する予定。
— あんどう裕(ひろし) 元衆議院議員 (@andouhiroshi) February 13, 2025
立憲内から“食料品消費税0%”求める声「物価高対策なければ厳しい参院選に」 https://t.co/6ghB2LT3bc
そんなことより、衆議院解散前まで法案を提出していた「消費税減税」に戻るべきだ。インボイスも廃止できるし、すべての事業者に恩恵がある。制度を複雑化させて、いいことは一つもない。#消費税廃止 #消費税減税 を野党で結束して訴えるべきだ。反対しているのは、立憲の執行部だけなのだから。
— あんどう裕(ひろし) 元衆議院議員 (@andouhiroshi) February 13, 2025
森永卓郎 氏
— 「トンデンナンデンカンデンch.」 の テッカテッカー (@TTechker) August 18, 2024
政府がひた隠しにする癌とワクチンの話
森永氏は5回目を接種後に、
突然背中に激痛を経験。
その後、癌になった#ワクチン #危険 #ワクチン危険 #コロナワクチン #新型コロナワクチン #COVIDワクチン #インフルエンザワクチン #子宮頸がんワクチン #小児ワクチン #ワクチン後遺症… pic.twitter.com/mDWLNFNoRN
森永卓郎さん(67)死去 生きて消費税廃止で日本が好景気になるのを見届けてほしかった。。『戦いながら前のめりで死んでいく』とおっしゃっていたが、その言葉通り最期まで権力と戦い真実を暴いてくれた。 伝えてくれたものを無駄にせぬよう私たちで引き継いでいこう。pic.twitter.com/eFNqf2WZlp
— 桃太郎+ (@momotro018) January 28, 2025
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
長崎大学が危険度高い病原体を研究する指定対象に「住民は合意していない」市民団体が撤回求め声明 https://t.co/2GMsDmrXMc
— KTNニュース テレビ長崎報道部【公式】 (@KTNhoudou) January 23, 2025
長崎大学は、国立感染症研究所からエボラウイルスを譲り受ける予定。#長崎大学#BSL4#国立感染症研究所#エボラウイルス pic.twitter.com/8g3ZRABPAY
— まきやま大和(やまと)@大村市 (@Makiyamato329) January 27, 2025
「財務省解体」と言うと過激ですが、その内容は「天下りを全面禁止する」「国税庁を完全分離する」という2つを目的としています。
泉房穂氏は、明石市長時代の「財務部局独自の判断を認めず、市長直轄で予算を組んだ」経験から「財務省の解体」は実現可能だと述べています。「現状は、『官僚』が『政治家』に指示をして、『国民』に負担を押し付け、『マスコミ』が『官僚』の味方をしている構図。本来あるべき姿は、『国民』が選んだ『政治家』が決断をして『官僚』に指示をする構図。政治の主人公は『官僚』ではなく『国民』だ。そして『マスコミ』も国民目線で報道すべきだ」
まさにこの転換を実現する要が、「天下りを全面禁止する」「国税庁を完全分離する」の2つでしょう。
エリザベスさんが「財務省をぶっ潰すべき理由」を5つ、キュートに解説されています。そして最後に「私たちにできるのは、こうした財務省の腐敗に切り込む議員を、選挙で当選させて国会に送り込むこと」と、財務省解体デモの先にある、国民の具体的な戦い方を示して下さっていました。
国民の生活を安定させるためには、政府、財務省の行う財政政策の他に、日本銀行の行う金融政策が必要です。財務省が改まり、正しい財政政策が掲げられても、日銀の金融政策が伴わなければ成功しません。国民のための正しい信用創造が行わているかを同時に監視する必要があります。