アーカイブ: ゴキブリ

“省エネ”に適ったサイボーグ昆虫が誕生、このような技術は非暴力に背いていないか?

読者の方からの情報です。
環境調査とかではなくて
本命は、
監視と戦いと偵察でしょうか
(DFR)
 投稿いただいた情報は、理化学研究所のプレスリリースでした。そこには「エレクトロニクスの進歩により、生物と機械の統合が進み、特に都市型捜索救助、環境モニタリング、危険地域の検査などの用途に、行動制御モジュールを備えたサイボーグ昆虫が提案されています。」「人が到達困難な特殊な環境でも長時間活動できる魅力的なロボットです。」とありました。超薄型の太陽電池を装着し、人間がリモート操作で昆虫の動きを制御できると言います。一から昆虫型のロボットを作るよりも、サイボーグ昆虫にした方が「省エネ」なのだそうです。また、災害時の救命活動に役立てると聞けば良いことのような錯覚を起こしますが、このニュースに接した人の感想は多くが懐疑的です。生きた昆虫に装置を背負わせ、人間の思惑通りに動かすという傲慢さには耐えがたいものがあります。たとえそれが人間に役立つ目的のためであってもヤマ・ニヤマの「非暴力」に大きく背くのではなかろうか? その上、そもそもその目的自体が怪しい。このような技術を弄する者たちが健全な目的で利用するだろうかと思うとゾッとします。DFR様が「監視」と書かれていましたが、まさしく生きた盗聴器として昆虫たちの寿命が尽きるまで利用しそう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
“サイボーグ昆虫” 理研など開発 昆虫に電子部品付け遠隔操作
引用元)
昆虫に電子部品を取り付けてその動きを遠隔操作できるいわゆる「サイボーグ昆虫」を開発したと理化学研究所などの研究グループが発表しました。将来的には、災害現場での捜索などに応用できるのではないかとしています。

発表したのは、理化学研究所の福田憲二郎専任研究員などの研究グループです。

「サイボーグ昆虫」は、昆虫の体に電子部品をつなぐことでその動きを操作できるようにするもので、世界的にも研究が進められています。

研究グループは、体長6センチほどの「マダガスカルゴキブリ」の体に厚さ4マイクロメートルという食品用のラップより薄い太陽電池や無線機器などを取り付け、腹部にある「尾葉」と呼ばれる感覚器官に電気刺激を与えることで進む向きを変える実験に成功したということです。

研究グループは、将来的には、小型カメラやセンサーを組み合わせることで、人間が立ち入るのが難しいがれきの中での捜索や、有害なガスが発生している災害現場での活動などに応用できるのではないかとしています。
(以下略)

[Spotlight]昆虫食の普及に取り組む「地球少年」篠原祐太氏が凄い件

horin様(読者の方)からの情報です。
 これから起こるであろう食糧危機の観点からも参考になりますし、ゴキブリなどの昆虫に対する考え方も大いに学べるところがあると思います。昆虫嫌いな方も偏見無く読み進めていくと理解が深まり、ゴキブリの地位向上に貢献できるかもしれません。
 また食糧危機に備えて、心理的ハードルが高い昆虫食を知るためにも良い記事かなと思っていたのですが、“現実に食糧危機が来た時、虫ですらいなくなってしまう”という竹下氏のコメントもあり、地球で人間が生き残れるのは本当にわずかなのかもしれません。餓死も考え方によっては“脳内にモルヒネのような物質が分泌されて幸せ一杯の気分になる”という意見もあり、死に方としては悪くないかな…と思いました。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「4歳の時から虫を食べてます」昆虫食の普及に取り組む慶大生・篠原祐太氏インタビュー
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[NEWSポストセブン]築浅でも油断は禁物!「ゴキブリが大発生する」家の特徴7つ

竹下雅敏氏からの情報です。
 うちはGにとても優しい環境であるらしく、3日前に何と6匹も捕獲。だんだん捕獲の腕前が上がって来たと感じる今日この頃。
以前から、うちはGが住みやすい環境だとは気づいていましたが、この記事を見て納得。妻に聞いてみると、玄関マット以外はすべて記事通りということで、説得力のある内容です。
 長年Gと付き合って来たその甲斐あって、昨日、終に白いGに遭遇。新種かと驚きましたが、何と脱皮直後のGは白いという事を知り、そもそもGが脱皮するという事自体、この年になるまで知りませんでした。その後白いGを半日観察していたのですが、確かに徐々に茶色になっていくのです。長く付き合うと様々な発見があるものです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
築浅でも油断は禁物!「ゴキブリが大発生する」家の特徴7つ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[産経]FAO推奨「昆虫」を食べてみた コオロギのクッキーに素揚げ、お味は…

竹下雅敏氏からの情報です。
 ユーモラスな記事ですが、見方を変えると、国連は近い将来食糧危機が確実に来ることを警告しているとも取れます。現実に食糧危機が来た時、虫ですらいなくなってしまうので、大量のコオロギやゴキブリを養殖している人以外に、この方法が有効だとは思えません。ただゴキブリの養殖は研究用としても買い手があり、かなり良いビジネスになるようです。調理方法と合わせて開発すれば、将来有望かも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
FAO推奨「昆虫」を食べてみた コオロギのクッキーに素揚げ、お味は…
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ナリナリドットコム]ゴキブリ売り学費捻出する学生、自宅の部屋には130種類&約20万匹。

竹下雅敏氏からの情報です。
こういう青年は好きだな。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ゴキブリ売り学費捻出する学生、自宅の部屋には130種類&約20万匹。
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
1 2