アーカイブ: Bluetooth-in-ワクチンの技術的検証

“Bluetooth in ワクチン”の技術的検証(3/3) 〜 信号の収集と解析結果

シャンティ・フーラスタッフからの情報です。
 第1回第2回に引き続いて、「ワクチン接種者がBluetoothに反応する」かどうかを技術的に検証しています。最終回では、実際の信号の収集と解析の結果を紹介したいと思います。

 結果の通り、今回の検証では“Bluetooth in ワクチン”の可能性を示唆する証拠は見つかりませんでした。

 しかし、Bluetooth現象が証明されるかどうか自体は、重要ではありません。ワクチンによって人間が追跡されるか、あるいはグリッドに接続される可能性は、科学者がワクチン中に発見した数々の異物をはじめとして、本時事ブログに上がってくる情報から、存在するといってよいと思います。それが、Bluetoothである必要はありません。

 大切なことはどのような情報も真偽を断定せず、可能性として冷静に取り扱うことだと思います。このBluetooth現象にしても、有るか無いかを断定せず、「○%の確率であり得るかな」という風に考えてもいいのではないかと思います。

 ワクチンに限らずどんな情報も、専門家の綿密な検証を待っていては遅い、という側面があります。今出回っている情報から可能性を判断し、我々の未来の命を守る選択肢を察知して動く必要があると思います。
(るぱぱ)
————————————————————————
信号収集の方法
 

第1回で述べた通り、筆者は多数の信号を収集して解析するという方法を取りました

この目的に使えそうな幾つかのAndroidスマートフォン用アプリを試した所、筆者が必要とする機能を持つものはなかったため、独自の収集アプリと、収集したデータの解析ツールを開発しました

Bluetooth信号を収集し、
後でパソコンで解析できる形で保存する独自アプリ

※本記事における「信号」とはLE規格のAdvertisingパケットを指します。

このアプリを動作させたスマートフォンを持って、商業施設・スーパーマーケット・役所・イベント会場など、接種者・非接種者を問わず、多数の人が集まる場所をいくつか訪れました。このようにして大量の信号を収集しました


解析の方法

訪れた場所ごとに信号のデータを解析し、MACアドレスの種類・発信元デバイスの特徴・サービス名や会社名を検出しました。これらの情報を、表計算ソフトで集計しました


» 続きはこちらから

“Bluetooth in ワクチン”の技術的検証(2/3) 〜 除外すべき信号の例

シャンティ・フーラスタッフからの情報です。
 前回に続いて、“Bluetooth in ワクチン”現象を技術的に検証する記事です。今回は無料で入手できる信号収集アプリの画面を用いて、一般によく飛んでおり、除外すべきBluetooth信号の例を紹介します。

 こうして除外できる信号例を挙げてみると、今の社会では、実に様々な用途と種類のBluetoothの信号が飛び交っていることがわかります。その大部分を占めるのはApple製デバイスであり、1つの端末がいくつもの異なる信号を発しています。

 この観点から『中学校で「ブルートゥース実験」300件検出』という実験を見てみますと、前半では「 BLE スキャナーが受信した10個の信号はいったい何なのか?生徒たちが入って来る前は、何の表示も無かったのです。…本校ではスマホ、携帯電話等の電子端末は、学校への持ち込みは厳禁…スマホを持ってきた生徒がいたとしても…移動教室にまで持ち歩くことはさらにあり得ない…」ということでした。

 これに関しては電子端末の持ち込み状況が本当にこの通りであれば、確かに説明が難しいと思います。ただ仮に2〜3名でも、ルールに反して移動教室にまで、Apple製デバイスを持ち込んでいたとしたら、10個のMACアドレスが検出されることはあり得ます。(端末以上にMACアドレスが増える理由は第3回で触れます) ですので信号の中身を見れば、確かな証拠になり得ます。

 後半の「中学の校舎全部をスイープ…300件を超えた」というのは特に上のような仮定をせずとも十分にあり得ることで、こちらは明らかに信号の中身を見る必要があると思います。
(るぱぱ)
————————————————————————
少数の信号分析に適したアプリ - nRF Connect for Mobile


スマートフォンを用いて少数のBluetooth信号を収集し、その中身を分析できるアプリは色々とあります。今回筆者が使用したのは、こちらのnRF Connect for Mobileです

※本記事における「信号」とはLE規格のAdvertisingパケットを指します。

一般にこのBluetooth疑惑の調査にはBLEScannerがよく使われるようです。いっぽうこちらのnRF ConnectはBluetooth機器を開発している会社が出しているもので、解析の部分がしっかりしており、様々な信号の種類を見分けることができるのがメリットです。

このアプリの操作方法を簡単に紹介しておきます:

nRF Connect for Mobile の画面


  • アプリをインストールして起動するとスキャンが始まります。
  • 停止したい場合は右上の STOP SCANNING をタップします。
  • もう一度スキャンしたい場合、再度右上のSCANをタップします。
  • スキャンはしばらく経つと自動で停止します。この停止するまでの時間を長くしたい場合は、左上の"三"→Settings→Scanner→Scanning Period で設定画面を呼び出せます。最大5分まで長くできます。
  • 検出された信号はリストにどんどん溜まっていきます。一度消したい場合は、リストで"下に引っ張って更新"操作をすると、消去とスキャンが同時に行われます。

» 続きはこちらから

“Bluetooth in ワクチン”の技術的検証(1/3) 〜 Bluetoothの特性と検証手段

シャンティ・フーラスタッフからの情報です。
 「ワクチン接種者がBluetoothに反応する」という報告が幾つも出てきています。私は当初、“Bluetooth in ワクチン”は、全くありえない話ではないにしても、可能性は低いと思っていました。最大の理由は、「なぜBluetoothなんだ?」というものです。

 ワクチンには、人間を追跡したりグリッドに接続するためのナノチップの様なものが入っているかもしれません。それがBluetoothというのは少々眉唾です。普及している規格なのですぐバレる。しかも、仕様が複雑で、チップを微小にすることは難しい。また人間の体内ではBluetooth通信を行うだけの電力を得にくそうである。こんな規格を使う理由がどこにある?

 しかし、こちらの記事にある通り、ザウルスさんの実験記事や、電池不要で動作するタグの存在から、可能性が高まってきたと思いました。また、技術的に検証しなくてはならないと思いました。

 一般に人々が行っている検証では、Bluetoothデバイス一覧画面の変化を見たり、BLEScannerアプリを用いて信号を受信したり()しているようです。しかし技術的見地からは、単にデバイスや信号が検出されたというだけでは不十分に感じます。その信号の中身を見て、一般によく飛んでいる信号(ノイズ)を除外する必要があります。

 そこで今回、Bluetoothの仕様をある程度理解し、その上で大量の信号の収集と解析を行うという形で、Bluetooth現象の検証を試みました。その具体的な方法と結果を、今回を含め3本の記事で公開することにします。

 この第1回は、Bluetoothの特性と、検証の手段について記します。
(るぱぱ)
————————————————————————
Bluetoothの2つの規格



Bluetoothは様々な機器が”近距離で”通信を行うために制定された規格です。パソコンと、マウスやヘッドホンといった周辺機器とをつなげるのに、USBケーブルという共通のケーブルを使いますが、この無線版と考えてもだいたい大丈夫です。

現在ではパソコン・スマートフォンといったIT機器のほとんどが、このBluetoothで互いに通信を行うことができます。また、当初は周辺機器の接続が主な用途でしたが、最近では近距離でデータを飛ばせるという特性を活かして、失くし物の追跡や、スマホを持った人に来店クーポンを発行するといった、「ビーコン」という用途にも用いられています。

そのBluetoothですが、全く別物の2つの規格が存在します

BR/EDR(Bluetooth Classic)

Bluetoothロゴの出典: Author:Skarr21[CC BY-SA](以下同)

» 続きはこちらから