アーカイブ: ユーモア

ぴょんぴょんの「抗インフルエンザ薬、まだ信じてる?」

 最近のニュースで、「リレンザが・・」どうのこうのと言っていた。
内容は聞き逃してしまったが、リレンザはタミフルと同じく抗インフルエンザ薬で、吸入で服用される。
タミフルだけでなく、リレンザでも子供が飛びおりている。
なぜ子供たちは、抗インフルエンザ薬で飛びおりてしまうのだろう?
ずっと思っていた疑問を、自分のわかった範囲でまとめてみた。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「抗インフルエンザ薬、まだ信じてる?」

タミフルがインフルエンザ異常行動の原因?


テレビのニュースで、リレンザがどうのこうの言ってたけど。

ニュースってこれのこと?
毎年のお約束だよな。
「インフルエンザワクチンが足りませ〜ん、早く打ちましょう。」って始まると、
「インフルエンザがピークですよ〜」って不安をあおって、
その後にタミフル、リレンザ、イナビルで「子供が飛びおりた〜」って騒ぎ出す。


厚労省はこれまでもインフルエンザにかかった未成年者について、発症から2日間は1人にしないよう注意喚起をしてきた。」って言ってるけど、「タミフル飲んだ未成年者」と書けないところがつらいね。

よっぽど製薬会社がこわいんだろうなあ。

子供の飛びおりって、タミフルの出た当初から問題になってたよね。
なのに、まだ売れてるんだ。いつか、日本がタミフル買い占めて、アーミテージが喜んだってあったね。

ちげえよ。ラムズフェルド。スイスの大手製薬メーカー・ロシュの役員。

まあまあ、同じようなもんじゃん。

同じじゃねえ。ってゆうか、毎年何人もおかしくなってるし、死んでる子もいる。でも、ニュースになるのは、ほんのひとにぎりだろう。
タミフルの異常行動は、リレンザやイナビルにも当てはまるからな。

🔹2階のベランダから飛び降りる(足骨折)
🔹2階に走って行き、窓を開けて飛び降りた(足骨折)
🔹突然、部屋の中を走り出す(動き回る)
🔹興奮状態となり、意味のわからない言葉を言う
🔹無いもの(見えないもの)が見えて、おびえ泣く
🔹睡眠時、激しくうわ言をいったり、寝言を言う
🔹無意味な行動を繰り返す
🔹突然立ち上がって部屋から出ようとする
🔹人に襲われる感覚を覚え、興奮する

なんか、これ見ると精神がおかしくなってるみたい。

そうだな、向精神薬っていうか興奮させる薬に見えるよな。こんなコワイの、よく子供に飲ませられるな。

pixabay [CC0] 1 & 2


抗インフルエンザ薬の人体への悪影響!


ところで抗インフルエンザ薬って、ウイルスを殺すから効くの?

ちげえ。ウイルスって細胞内で増えるんだ。わんさか増えた後は、外の世界に出て行って、全身に広がる。そんときタミフルは、ウイルスが細胞の外に出られねえように、じゃまするんだとさ。

ふううん〜〜。なんか、いい薬のように聞こえるけどね。

細胞の外に出るには、膜を突破しねえといけねえ。そんときウイルスの持っている、ノイラミニダーゼって酵素が細胞の膜を溶かすらしい。そいつを阻害して膜が溶けねえようにすれば、ウイルスが閉じ込められるってわけだ。

ノイラミニダーゼ、ノイラミニダーゼ、ってなんかノイローゼって言葉に似てない?

おっ、なかなかするどいかも? 「ノイロ」ってつくのは「神経の」ってえ意味があるからな。
タミフルの神経症状とか連想するよな。


長いから「ノイちゃん」って略すけど、ノイ酵素は、ウイルスだけが持ってるの? そいつを阻害してもヒトには影響ないの?

おっ、おれもそいつが気になって調べてみたぞ。そしたら尊敬する浜六郎先生が、りっぱな論文を書いてらした。
オセルタミビル(タミフル)の害——主要な2タイプとその発症機序の考察(2)浜六郎

おおお、これ読むだけですべてわかりそうだ! 字が多いけど・・・

その中にこう書いてあっぞ。
ただし読みやすいように、無断で「ノイちゃん」に書きかえたが。
「ノイちゃんは、ヒトの細胞に存在するシアル酸を処理する酵素である。OCB(体内に入ったタミフル)は、インフルエンザ・ウイルスのノイちゃんだけでなく、ヒトのノイちゃんも阻害する。」
「ノイちゃんは、ヒトのどの細胞にも存在する酵素であり、細胞分化や細胞増殖、アポトーシス等の細胞減少と関わっている」

ノイちゃん阻害したら、ウイルスだけじゃなくてヒトにも影響が出るってことだよね。

まさにそう! ノイちゃん阻害によって、細胞が老化するって書かれてるぜ。
生き物みんな、もとは同じ。だから、ウイルスやっつけると、結局自分たちも同じようにやられちまう。農薬で虫を殺したり、除草剤で植物を枯らすことは、おれらを殺してることになるのよ。

» 続きはこちらから

見るものと見られるもの

竹下雅敏氏からの情報です。
 水族館のペンギンたちを見るペンギンと、水族館のペンギンを見るペンギンたち。
(竹下雅敏)
————————————————————————
Watch this penguin watch penguins
配信元)

ぴょんぴょんの「病院あるある 2」

 これは、ある治療家の方からお聞きした話で、ほとんど実話です。
その方は、つねに真剣に患者さんと向き合っている方です。
けんめいに治療して、あそこまで良くなっていたのにと無念がっておられました。
医者が放った呪いのことばを、家族はいつまでも忘れることはないでしょう。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「病院あるある 2」

がん治療ではなく代替治療を選択した結果


おい、しろ、病院ってこわいぞ!

また、くろちゃんの病院批判が始まったよ。

おれのダチのおふくろが、最近病院で亡くなったんだよ。
亡くなる1週間前、見舞いに行ったときはぴんぴん元気だったのによ。

えっ?! 1週間で。どうしてそんなことになったの?

おふくろさんはちょうど1年前、右の乳がんが見つかって、そんときすでに余命6ヶ月って言われてたんだ。

宣告より半年も長生きできてたの? よかったじゃないの。

う〜ん、そう言われればそうかもしれないけど、そのときに、余命6ヶ月ならということで、病院のがん治療よりも代替治療を選択したからだろう。

それが、結果的に良かったってこと?

本人の病状にぴったり合ったんだろうなあ。
余命宣告から3ヶ月後には、肺と骨の転移が消えてしまったらしい。

へええ〜〜すごいねえ、代替治療でも、そんな効果があるんだね。

ってゆうか、抗癌剤治療してたら、とっくにヤバかったと思うけどな。
ま、それから4ヶ月後、乳がん自体も小さくなってたそうだ。おふくろさんも元気いっぱいで、「がんは完治した」って言ってたらしいぞ。

すごいよ、すごいよ。

もともと、生命力のある人だったんだと思うな。
ところがだよ、小さくなってうれしかったんだろうなあ、病院に見せに行ったら、「細胞検査をしておきましょう」って言われたそうだ。

そうか、余命6ヶ月のはずがそんなに元気になってて、病院もびっくりしたんだね。

ほんでもって、右乳房の小さくなったしこりに針を刺して細胞診をした。
そしたら、なんと! がん細胞が見つからなかった!


ひええ〜〜ほんとに治ってたんだ! すげえ〜〜。

だろ? 病院からしてみれば、余命6ヶ月がなんでこんなことになってんだ?って頭抱えたろうよ。まともなら、何かしたんですかって聞きたくなるよな。

うんうん、ぼくも聞きたいくらい。

pixabay [CC0]


» 続きはこちらから