竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
――――――――――――――――――――――――
ロ専門家「スラヴャンスクへの武力作戦はウクライナのさらなる崩壊をもたらすだろう」
© Photo: RIA Novosti/Михаил Воскресенский
1日、リア-ノーヴォスチ通信の取材に対し、雑誌「国民防衛」のイーゴリ・コロトチェンコ編集長は「スラヴャンスクで国民に対する軍事作戦が始まったが、これは国のさらなる崩壊をもたらすだろう。その責任は、キエフ当局と米国行政府にある」と指摘し、次のように続けた―
「ウクライナ東部で立ち上がった市民を最終的に武力で弾圧しようとのキエフ当局の作戦は、その規模からも、それがもたらす結果から言っても、ユーゴスラビア崩壊をもたらした1990年代のバルカンでの出来事に匹敵するものとなるだろう。
明白なのは、武力行為開始の責任をキエフ当局と分け合うべきは、米国行政府であるということだ。彼らはキエフを積極的に炊きつけ、自分達の国民に対する戦闘行為に至らしめた。
戦闘がこれ以上燃え広がるのを食い止めるためには、存在するあらゆる手立てを利用しなければならない。」
――――――――――――――――――――――――
米、ウクライナ東部における軍事行動を停止せよとのロシアからキエフへの要求は「馬鹿げている」
ロシア外務省が先日米国政府に対しキエフに働きかけてウクライナ東部における軍事行動を停止する必要性を説得するよう求めたことを米国政府は馬鹿げたことだと一蹴している。
ホワイトハウスのジェイ・カーニー報道官によれば、米国政府はロシアの要求を荒唐無稽と見做している。「ロシア政府がウクライナに自国領土内からの撤退を求めるという驚くべき声明があった。馬鹿げたことだ」と報道官。
ここで問題になっているのは、どうやらロシアのラヴロフ外相が24日、キエフがウクライナ東部でとった軍事行動に関して出した声明だ。外相はここで「人民に対する軍隊の使用、しかも過激主義・民族主義勢力を含むそれは、絶対に許容できない形態の暴力だ」として、米国にキエフに働きかけるよう求めた。
――――――――――――――――――――――――
イスラエル人学者「聖書に記述された出来事は実際には起こらなかった」
新聞「La Repubblica」の報道によれば「聖書に記述された偉大な出来事の数々は、一度も起こらなかった」。この結論は、イスラエルの考古学者らが長年にわたる発掘作業をもとに、たどり着いたものだという。
例えば、
イスラエルの学者らは「イェリホンの壁は、イスラエルの聖職者らが、自分達のラッパの音によって破壊したのではなく、壁など
もともと存在していなかったのだ」と説明している。
ヘルツォーク教授は「発掘作業の結果、イスラエルの民は一度もエジプトへ行っていないことが明らかになった。砂漠を放浪した事など一度もなかったし、イスラエルの12部族にあとで土地を渡すため、土地を手にした事もなかった」と伝え、さらに次のように続けた―
「我々が見つけたものは、
ユダヤ人の歴史の中心的出来事のうち何一つとして、証明することができなかった。この革命的観点を、多くの人々が受け入れるのは難しいと思う。」
こうした戦略で銀行家と武器商人は、例えばアメリカとウクライナ暫定政権の両方にお金を貸し付け、武器を売ることが出来ます。その代金の支払いは、アメリカ国民、ウクライナ国民の税金ということになります。IMFを通じて支援がなされる場合には、我々の税金も使われています。要するに、銀行家は戦争や紛争が起こるとボロ儲けなわけです。敵対する両方の勢力に貸し付けを行い、途中で和平交渉に介入し、どちらの勢力も実質的な勝利とならないように調整するのです。こうして人々が疲弊し、彼らは富むのです。