ある夜、子供部屋のベビーモニターから携帯電話に通知があった。
— tasha (@phootahh) August 14, 2020
でも赤ちゃんはお母さんの横で寝ている。
モニターを見ると猫が最高に楽しそうにしていた。 pic.twitter.com/JYkVBJ3VHQ
次の日はもう1匹も加わった。 pic.twitter.com/PmPigXUlTf
— tasha (@phootahh) August 14, 2020
ある夜、子供部屋のベビーモニターから携帯電話に通知があった。
— tasha (@phootahh) August 14, 2020
でも赤ちゃんはお母さんの横で寝ている。
モニターを見ると猫が最高に楽しそうにしていた。 pic.twitter.com/JYkVBJ3VHQ
次の日はもう1匹も加わった。 pic.twitter.com/PmPigXUlTf
— tasha (@phootahh) August 14, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
2018年の児童発達の専門メディアより
乳幼児たちは生後 1年の間、人々の顔に集中的に注意を向け続ける。 この注目の高まりにより、乳児たちは人の顔が提供しなければならない微妙な情報を学び始めることができるようになる。
乳幼児たちは視線の先に見える顔を手がかりに、人間のアイデンティティと感情を認識し、言語を覚えていくことを学ぶ。 乳幼児たちはまた、人種や性別など、最も多く目にしたり交流したりする人々の特徴を学んでいく。
乳幼児たちは、人々の顔から最も多くを学んでいる。 (Lisa Scott 2018/10/24)
赤ちゃんが人間と社会というものを学んでいく過程の中で、「周囲の人々の顔と表情」が、どれだけ大事なものか
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
過去最高のプレミアムフライデーやんか https://t.co/yXX72UAdqc
— やんか師匠 2.0 (@GM_YANKA) August 28, 2020
【悲報】安倍総理の辞任で日経平均株価がえらいことに pic.twitter.com/7Te1Imf9Fe
— Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) August 28, 2020
安倍総理の辞任のニュースが流れた直後『麻生グループ』の株が高騰してストップ高になったの笑うw
— 朝倉日記 (@Asakuranikki) August 28, 2020
気が早すぎ pic.twitter.com/hpGTbIMorq
明日から安倍晋三擁護で
— 北風くるみ(30Aから20Aへ) (@kitakazekurumi) August 28, 2020
ワンツイート50円とか
お金貰えなくなる人も何千人と
出てくるんだぞ!
可哀想じゃないか!
10ツイートで牛丼食べられたのに!
麻生スガどっちもいやだー!
— みちろう (@rDoifWIbC8I3kW5) August 28, 2020
辞任した暁には、逮捕できるんですよね。
— 小雨 (@YamaguchiShoko) August 28, 2020
「安倍さん、お待ちしています」 pic.twitter.com/rlfmOCwdUg
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) August 28, 2020
しかし安倍さんほどグローバル資本のためによく働いた政治家はいなかったね。EPA、FTA、TPPの加盟、水道森林の民営化、大企業減税、消費税率の引き上げ、経済特区、スーパーシティ、移民の解禁、派遣法の強化とかさ、外国人投資家にとっては100点満点だよ。おかげで日本はメチャクチャなんだけどさ。
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) August 28, 2020
しかし、本当に最悪の総理大臣だった。政治の劣化をここまで進めた責任は重い。総理の交代で我が国が真っ当な道に戻ることを期待したい。
— ささきりょう (@ssk_ryo) August 28, 2020
何も変わらないさ。ぼくたちが変わらなければ。
— 三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト (@miraisyakai) August 28, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
6歳前後の頃、悪戯して親に叱られるたび「山に捨てるぞ」と脅されていた。いよいよ度が過ぎて闇夜の山道に連れて行かれ、車から追い出され、泣いて謝りながら山の中へ全力で駆け出し「明日迎えに来てなあああ」と叫んだ私を必死に追いかけた親はその後育児に脅しを使わなくなった。
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 25, 2020
育児ってのは難しい
野人であり教師である父に物心つく頃からよくサバイバル話をされ、「夜山はまず雨風をしのげる場所を探し朝を待て、沢に下らず尾根に登れ、生存する事のみ考えよ」と教えられていたので実践しようとしたと思われる
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 25, 2020
父に教わったロープワークで近隣の村人を縛ったり、2階から降りたりしてよく叱られた
年少時は悪戯ばかりの落ち着きの無い子どもだったが、11歳から逆に不登校になり精神不安定な状態が3年半続いた。
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 25, 2020
珍しい事に中学教師の父と3年間同じ中学になり、基本不登校で通えても保健室登校の私と、息子が不登校であると知られている熱血教師の父、お互い気まずい関係が続いた
育児ってのは難しい
学校でも自宅でも居場所がなく、習い事も辞めてしまい孤独で辛かったが、私が不登校である事を知る人のいないキャンプに参加すると、父から教わったロープワークやサバイバルの技術を褒められ、ツリーハウスなどを作って頼られる存在になれた
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 25, 2020
悪戯しかせず怒られていた技術が人の役にたった瞬間だった
その後、工業高校から高専へ編入するも退学し、黒い白衣で村を歩いて怒らせ、高い学費の早稲田で研究室に入りたくなくて自分で研究所を立ち上げて独立宣言など親には心配と迷惑をかけ続けたが、大学4年間は父の勤めるキャンプ場で共に働き、よき師の下で学んだ知識は今に生きてる。
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 25, 2020
育児ってのは難しい
先日電話で、手が足りないので私をもう1人オーダーしたいと言うと「あんたは製造コストが高すぎる」「でもあの時は余裕無かったが今ならもう2.3人くらい育てられる」と言われた。
— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 25, 2020
難しい育児をしてくれた両親には本当に感謝している。
え?
怪談的な?
ふふふ。