先月うちの猫が消えた。一週間前に見つけたから連れて帰ってきた。今日猫が帰ってきた。現在同じ猫を2匹飼ってる。 pic.twitter.com/P6pmoZCTsV
— HIRAMEte0r (@HIRAMEte0r) April 8, 2020
ドッペルニャンガー
— フウビ (@studio_hoobee) April 8, 2020
あと何匹帰ってくるのか楽しみが尽きない。w
— chatoraGT (@chatoraGT) April 9, 2020
先月うちの猫が消えた。一週間前に見つけたから連れて帰ってきた。今日猫が帰ってきた。現在同じ猫を2匹飼ってる。 pic.twitter.com/P6pmoZCTsV
— HIRAMEte0r (@HIRAMEte0r) April 8, 2020
ドッペルニャンガー
— フウビ (@studio_hoobee) April 8, 2020
あと何匹帰ってくるのか楽しみが尽きない。w
— chatoraGT (@chatoraGT) April 9, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
#ムーンショット
— Shinya 1986 (@takion_s) May 16, 2020
内閣府のページに堂々と載っています。
聞こえはよさそうに書かれていますが、早い話、#管理社会 です。
ーーー
2050年までに、複数の人が遠隔操作する多数のアバターとロボット。
大規模で複雑なタスクを実行。その運用等に必要な基盤を構築する。https://t.co/bjcwinufAp pic.twitter.com/zD0nJn9XPN
#ムーンショット計画
— كتبкнига (@EBFUN1) May 16, 2020
身体からの解放→元の身体の抹殺=「死」では?
脳からの解放→思考の抹殺=ロボット化=「奴隷化」では?
空間からの解放→人間関係の希薄化では?
時間からの解放→生きてる以上真に解放するには「死」しかないのでは?
気持ち悪いです!阻止すべきです! pic.twitter.com/hdHCbrRiNg
#ムーンショット計画 おさらい
— aki3Two (@akimi_two) April 25, 2020
目標は以下の6つになる。
ではこれに何が必要で、裏で計画されて、誰が利するのか? pic.twitter.com/5SzEjN452v
大分はANAの子会社アバ ターインのパートナーだから、#新しい生活様式 を普及させたいんだろうな。https://t.co/tGWuh4Tjhkhttps://t.co/jNKnmoIUhl#ムーンショット計画 #ムーンショット pic.twitter.com/Y8OwFi2JJ2
— るり (@rurichaco) 2020年5月16日
国が個人情報へのアクセスが容易になります。この法案を足がかりに個人の行動記録、購買記録、生活のありとあらゆる情報を堂々と国が入手する事が可能になります。国民をAIを使って管理する🤢それを国が許可するという事です。ムーンショットはその完全AI管理社会の完成形 #Qhttps://t.co/ouAqdxrcYo
— mama QAJF (@ma_ma_2880) May 17, 2020
https://t.co/oW7R1R0p4h
— x-mds (@xmds6) May 15, 2020
FAXや印鑑で手こずる国がすることかと…#ムーンショット
日本の満員電車をディスる奴は甘え。バングラデシュを見てくれpic.twitter.com/ycZdGfuDCD
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) May 2, 2019
黒川検事長が辞表を提出 賭けマージャンで訓告処分:朝日新聞デジタル https://t.co/o6ggEPbEBS
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) May 21, 2020
退官するはずだった人物を内閣が無理やり(違法に)勤務延長して、延長後にやった賭博の責任を検事総長が取れ、というのは、筋としてはありうるが、それをいうなら内閣総辞職だよな、という気はする。そういう人物を勤務延長した任命権者(内閣)の任命責任、監督責任は極めて重い。
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) May 21, 2020
多分官邸は黒川と一緒に稲田も辞めさせようとする。
— 軍畑先輩 (@ixabata) May 20, 2020
もともと黒川の定年延長は稲田が辞めない事から始まってる訳で。スキャンダルで利用価値がなくなった黒川の道連れに「混乱の責任を取る」とかで稲田を辞任させて、第2の黒川を送り込みたいんじゃない?
既にウヨ評論家が稲田辞めろと言い始めてるし
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
スーパーシティ法案の論点はありすぎですが、重要な点の一つが「住民合意」です。合意の方法について法案で具体的に示されておらず、しかも事業計画を「区域会議」(基本は自治体・事業者・内閣府)が策定した後にしかとらなくてよいとなっています。これでは当然、不十分です(続く)
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) May 18, 2020
もともと「住民合意」は形式的にとられるものだと想定していましたが、この答弁はそれを遥かに超えるもので、単に総理が各省庁に規制緩和の要請をする際に、「後から反対が出ると困るから」という程度の手続だったと。まさに「住民合意」でなく事実上は「関係者合意」だということです。
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) May 18, 2020
【重要・国会日程】
— 内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) May 19, 2020
明日20日に予定されていた、参議院の地方創生・消費者特別委員会は、22日(金)に変更となったとのことです。スーパーシティ構想について、明日の委員会採決はなくなりましたが、22日になされる危険大です。#スーパーシティ法案に反対します
#加計学園 問題は【総理のご意向】文書で一気に火を吹きましたが、#スーパーシティ法案 は未だ何の報道も無く、このままではシレッと成立してしまいます。成立した後では加計問題以上のブラックボックスの中で #レントシーカー の良いように自治体が貪られかねません。気付いた時には検証すら出来ない pic.twitter.com/6DYsmNRb9H
— (元)岡山のウォーボーイ (@okayamawarboy) May 18, 2020
#レントシーカー というのか。社会に影響力のある者が政治に働きかけ、自らの利益を得る。本人と政権はWIN-WINだが国民一般は搾取される。以前から #竹中平蔵 派遣会社(パソナ)会長は表向きそれとは違う肩書を名乗り、なぜメディアに持ち上げられる人物なのか疑問だったのだが、やはりそういう事。
— 国立の青い空 (@hikoyajima) May 14, 2020