アーカイブ: ライター・読者からの情報

[Twitter]はははは

ライターからの情報です。
音にご注目
かわいい?うふふ

真似て学ぶ幼な子
環境大事ですねー
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

オオマサガス(αトリノ水)の新型コロナウィルス対策としての可能性はどうなのか?

 時事ブログでは、これまでオオマサガスの情報を追ってきました。
永久機関やトリチウム汚染水の無害化をはじめとして、その様々な分野への活用法はどれもが注目すべき技術ですが、今回の新型コロナウィルスへの除菌対策としても有効なのかもしれません。
 「αトリノ水」は、水と微量な塩だけでできているので、腸内細菌をみな殺してしまう抗生物質とは違って、安心安全な電解水です。
 「除菌はこれで大丈夫!」と、自信に満ちた大政氏。実績に裏打ちされた、その心強いお言葉には説得力があります。
 ぜひ希少なマスクを、αトリノ水で除菌して、陰干して、長持ちさせて下さい。
(しんしん丸)
私は新型コロナウイルスの関係で、αトリノ水シリーズ商品の“ひかりの水”に注目しています。
(竹下雅敏)
————————————————————————

「αトリノ水」

「αトリノ水」とは、オオマサガス生成の際に利用する、振動攪拌技術を使った中性電解除菌機能水です。
食塩水を低周波で振動撹拌しながら、原子レベルで電気分解することによって、ナノ化した中性の電解水ができます。
こうして、塩が変化した塩素イオンが、除菌機能を持つというのです。
ナノ化しているので皮膚への浸透力が高く、また、水と微量な塩だけでできているので、安心安全です。
除菌効果は高いが人体にはやさしいというわけです。

薬事法があるので、治るとはうたっていませんが、データから除菌効果がかなり高いことがわかります。

増菌培養した各種菌での除菌効果試験データ


すべてのデータ画像:大政龍晋氏より提供
(菌・ウイルスの名称を黒塗りとしているのは、薬機法上の対応です。ご了承ください。)

※なお、αトリノ水は東京都から「化粧品製造販売許可」の認可を、保健所から「食品添加物の営業許可」「清涼飲料水の営業許可」の認可を受けているとのことです。

※また、αトリノ水は、用途別に様々な種類があります。
飲用、手指洗浄用、うがい用、点眼用、ペット用等々。
» 続きはこちらから

[Twitter]室内での暇つぶし

ライターからの情報です。
がんばって暇つぶしをしようとしている中国人に同情しちゃいました!
(popoちゃん)

せっかくの春節の休暇ですが、コロナウイルスで外泊もままならぬ様子。
散らかったゴマを整列させて、1粒1粒つぶしていっても、まだ先が見えない。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

1月26日伊方原発の全電源喪失事故は、10秒ではなく43分だった 〜 政府も原子力も「都合の悪い情報は出さない」

 1月25日に伊方原発で全電源喪失事故がありました。3号機の電源喪失は10秒程度と報じられていましたが、共同通信の取材に対し四国電力は「核燃料プールの冷却が43分間停止」していたことを明らかにしました。
 おしどりマコさんは当初の報道に対して、受電停止10秒で1.1℃の温度上昇は早すぎると感じておられたそうですが「好意的に解釈して10秒で受電したが、燃料プール冷却設備の再開まで45分だったのか」と推測されています。
 3号機は2019年12月26日から定期点検のため停止中でした。「定検入りして2週間以上経過」していたため、全電源喪失が直ちに重大事故になることは無いと考えられています。
しかし、今回の外部電源喪失というインシデントは伊方原発の持つ脆弱性に対処していなかったことが明らかになったと見られます。同じ脆弱性を持っていた北海道電力の泊原発ではすでに対策がなされているそうです。
今回の電源喪失の他にも点検中の重大インシデント、重要なインシデントが相次いで発生しており、それらの情報公開と改善もなされていなければ、いずれ重大事故を引き起こすとの見解もあります。とりわけ1月12日の制御棒を誤って1体引き抜いた事故は「原子炉工学において、制御棒が人間の意図とは違う動作をすることは最もあってはならないこと」と、素人でも理解できる恐ろしさがあります。
 何より共同通信が取材をしなければ、この43分間の停止も知られなかったかもしれないことが深刻です。
「都合の悪い情報は出さない」政府も原子力も、ほんと不要。
(インシデント〜事故(アクシデント)につながりかねないトラブルなどの事例)
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
伊方3号機、核燃料プール冷却43分間停止
引用元)
四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)が一時電源を喪失したトラブルで、3号機の核燃料プールの冷却が43分間停止していたことが6日、四国電への取材で分かった。水温は約1度上昇したが、四国電は「規定の範囲内。安全性に問題はない」としている。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[Twitter]新型コロナウイルス対策エトセトラ

竹下雅敏氏からの情報です。
戦々恐々。
エレベーターのボタンも危ないらしい。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)