アーカイブ: ライター・読者からの情報

加速する言論弾圧の動き 〜 X(旧ツイッター)への規制強化、大規模災害につけ込んだ地方自治法改正で緊急事態条項に接近、情報統制の先にあるのは改憲 / 各党議員の法案への態度をチェックしよう

 言論弾圧に関する動きが加速しています。政府は次の国会に「プロバイダー責任制限法」の改正案を提出し、X(旧ツイッター)を念頭に「不適切な投稿の迅速な削除」を可能にする法改正をすると報じられました。「インターネット上の誹謗中傷への対策を強化する」目的で、削除申請への迅速な対応をSNS企業に義務付けるものになります。さらに今後は「偽情報や誤情報への対策も検討する」ともあり、現在人々の情報拡散に有効なX(旧ツイッター)から、お上にとって都合の悪い情報を排除する狙いが透けて見えます。このような法案に加担する議員は要チェックです。
 厚労大臣会見で、ワクチン禍の本質を突く質問をされるフリー記者の藤江成光氏が記者会見から排除されたという発信があり、ネット上で批判が巻き起こりました。その後、幸い藤江氏は「記者クラブに、私の厚生労働大臣記者会見の参加資格を確認。『参加資格あり』と判断された」とのことです。記者クラブって何様?
 また同じ頃、ワクチン問題研究会の成果報告を配信したIWJの動画がYouTubeに削除される事態になりました。従来YouTubeはワクチン問題に関して極めて高圧的ですが、今回も削除理由が「誤った医療情報(地域の医療および関連行政機関や世界保健機関(WHO)によって安全かつ有効であると認定され、現在接種が実施されているワクチンに関して誤った医学的情報を拡散し、深刻な危害を及ぼしかねないコンテンツ)」と決めつけられ、まさしく誤った判定だとIWJは抗議しています。
 そして17日、政府が次の国会に提出する地方自治法の改正案が明らかになりました。「大規模災害や感染症危機などの非常時であれば、個別法に規定がなくても、国が自治体に必要な指示ができるようにする」という特例措置をおき、自治体に対し国の統制力を強化するようです。自民党の緊急事態条項に近づく内容に、ネット上では警戒するコメントが相次いでいます。今回の能登半島地震では、異常なまでに初動が遅れたことが指摘されていますが、政府の無能を棚に上げて危険な改正案を認めることのないよう、国会の動きに注意しましょう。
 そして昨年明らかになった、NATOの東京連絡事務所が4月に発足するようです。野田CEO氏によると「検閲と弾圧を強化し徹底した情報統制で都合の悪い情報は完全遮断、国民に虚偽情報=大本営発表で危機を煽り戦争やむなしを信じ込ませ改憲誘導」とのシナリオを警戒されています。メディアを鵜呑みにせず、改憲に乗らず、戦を招くNATOを日本から叩き出しましょう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

能登半島地震の災害復旧支援をする、NPO法人地球守。「東北の二のてつを踏まず、誰もが良いと思える、未来の人たちも先人たちにも恥じない復興のあり方を目指して、この地に寄り添っていきたい」 

 家族旅行で、能登半島を訪れていた環境土木研究所の代表理事(そして、NPO法人 地球守の代表理事)である高田宏臣さんは、一月一日に石川県七尾市和倉温泉にて地震に見舞われました。
 環境再生の専門家である高田さんたち地球守は今、被災地を支援するとともに、被災後の現況をリサーチして、対処療法ではない、自然の仕組みに寄り添った復興を模索されています。

「災害と復興、誰もが望む早期復興。しかしそこに、土地の過去の営みを葬り去って風土の豊かさを根幹から奪いさってしまうという現代の矛盾が内在する。
このままでは、少なくとも津波に被災したエリアはまた、豊かだった東北の沿岸地域と同様に、非可住区域とされた上に、巨大な防潮堤が建造されることだろう。誰のため?なんのため?そして、土地に根ざして暮らしてきた人の心から永遠に故郷が奪い去られてゆくのが、現代の災害対策。
 もう、見直さないといけない。

 そのために、いてもたってもいられずに、元旦に地震に見舞われながらもまたすぐにこの地に来た。
東北の二のてつを踏まず、誰もが良いと思える、未来の人たちも先人たちにも恥じない復興のあり方を目指して、この地に寄り添っていきたい。」

 災害からの復興において、「山と水脈、そして土の仕組み」は、大事な視点とおもわれますので、ご紹介させていただきます。グローバリズムによるスマートシティ推進ではなく、自然と共生していくような復興を!

※下記は、高田宏臣氏の著作「よくわかる土中環境」からの抜粋です。

◯土石流について。
健康な山は崩れることがない。雨量とか盛土が原因というよりも、なぜ泥水が流れたのか?をみる必要がある。
山は心臓、水脈は血管、そして肝臓腎臓の役目をする健康な土が、水をきれいにする。
◯健康な森では、大雨も静かに土の中に浸み込み、雨後は森が美しくキラキラと輝く。
◯森では動物たち、虫たちが暮らし、そしてたくさんの菌が土の中に菌糸を張り、余分な水分を吸うので洪水にはならない。
◯山のてっぺんの尾根は、岩が盛り上がってできている。岩の隙間にも根っこや菌糸が入って、水は山全体に浸み、草木を育てる。
◯熱海では、谷の上の方が埋められて、山の尾根は削られ、太陽光発電所が作られてしまった。木は伐られ、岩は乾き、菌糸も木の根も死んでしまい、水が土に浸み込まなくなった。浸み込まない水は地面の上を流れて泥水となる。谷にはたくさんの泥が流れ、どんどん川の底にたまっていく。
◯川下の土石流をせきとめるために作られた砂防ダムもコンクリートの壁なので、これもまた川の底の水の湧き出しをふさいでしまっている。町中の川もコンクリートで固められていて、土の中の水は湧き出すことができなくて、上流でますます泥をためてしまう。
◯川が健康でなくなると、山は荒れ、いつどこで山が崩れるかわからない危険な山になっていく。
◯「どうしたらよいか」(小学生からの質問)ですが、
まずは、川と山がつながっている仕組みをみんなが知って、自然環境を守ることが、人が安全に暮らしていくために大切なことだと知ることが必要だと思います。
◯「どんな森にしたらよいですか」ですが、
たくさんの種類のたくさんの草木が、共に生きていくことができる森を育ててゆくことが大切だと思います。人間がするのは、山にちょっと手を加えて水が浸み込みやすい場所を作ったりするお手伝い。
◯そして泥にふさがれてしまった谷を掘って、水が湧きやすくすることも大事です。昔の人はそこに暮らす人がみんなでやっていた。
◯今、多くの大人はこの自然の仕組みを知りません。みんながこうした自然の仕組みを知って、人が安心して暮らすためには自然を傷つけてはいけないと気づくことが大事だと思います。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
能登地震災害復旧支援とそのリサーチ
引用元)
————————————————————————
よくわかる土中環境 ~土中に働きかけるアクション part1~
引用元)
(前略)
ここ十数年、水害、土砂災害といった大規模な自然災害が毎年、私たちの記憶を塗り替えていきます。
豪雨や台風のたびに発生する災害の規模はますます大きく、広域に及び、そしてさらに身近なものになって、私たちの平穏な暮らしを揺さぶるようになりました。

どんなに豪雨が降り続いても健康な山は崩れることなく、そして沢も川も健康であれば豪雨後も清流を保ちます。
この本では、まず、山から海まで一体としてつながる自然の仕組みからお話しし、そして災害地や復旧現場の現状や問題をわかりやすく伝えることに努めました。そして、みんなで行う環境再生現場の事例の紹介とともに、土中環境を改善するために誰にでもできる身近なことを、10のアクションとして紹介しています。
(以下略)


[X]3人同時に描く

編集者からの情報です。
片手で、3人の有名人の似顔絵を同時に描く達人現る!!
(ぺりどっと)
————————————————————————
配信元)

[Instagram]自転車に乗る?

ライターからの情報です。
一緒に自転車に乗るんだね。
待ってたんだねぇ。

えええ?
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

能登半島地震で被災した輪島市教育委員会が中学生を集団避難させる不可解、なぜ家族の元で学習できる環境を整えないのか? / マウイ島ラハイナでの2000人以上の子供たちが行方不明になった事件はまだ未解決

 能登半島地震の被害が甚大だった輪島市で、輪島市教育委員会が市内の中学生を「集団疎開」させると報じられました。保護者の同意が得られた生徒が対象で、12日までに250人が同意したそうです。保護者は希望しても同行ができません。また石川県教育委員会は、高校生を対象に金沢市内のホテルに高校生専用の避難所を開設し、そこで教員が学習支援をするそうです。
 これらの報道を知って「え?そこ?」という違和感を感じます。発災後の救援や支援は絶望的なほど遅いのに、生徒だけが対象の学習支援はやけにスピーディです。市教育委員会や県教育委員会は、まずは生徒を家族から引き離すことなく学習ができるよう、オンライン授業を可能にするなどの生活支援、学習支援を模索し、国に要請するのが先ではないのか? KAITOさんの投稿には「2ヶ月分の服どうすんだろう?」「施設に100人以上分の洗濯機あるの?川で洗う? どこに干すの?洗濯している間の授業は、どうなるの?」と現実的な疑問が有りました。衣服だけでなく、250人もの生徒の生活全般を安全に営ませるマンパワーがどのように確保されるのか不思議です。読者の方からは、マウイ島のラハイナの山火事後に2000人以上の子供たちが行方不明になった事件を思い出すとの声も届きました。
「ロシア在住です」さんの投稿は、「生徒だけの集団避難」に感じる怪しさの根拠をまとめておられました。世界は子供たちを守るどころか、「国連は小児性愛を推進し」「岸田首相は、乳児の人身取引を行っていたベビーライフ代表をこども家庭庁の委員に任命」「首相官邸の公式サイトに掲載された教育関連資料には『子どもを厳しく飼い慣らす』との記載があった」「ホワイトエンジェルと呼ばれるウクライナの軍関連組織が『避難』という名目で子どもを家族から隔離、子どもたちはその後スペインなど欧州で行方が分からなくなっている」などの記述とともに、それらの情報源が示されています。そして「『政府は国民を守るもの』という幻想を疑ってみても損はない。」と結ばれています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
輪島市の中学生401人 約3時間かかる場所へ『集団疎開』検討 教委は取材に「保護者は希望しても同行できない」
引用元)
能登半島地震で、大きな被害が出た輪島市の中学生401人を、集団疎開させる検討をしていることが、輪島市教育委員会への取材でわかった

現在意向調査中

輪島市教育委員会によると、対象となるのは、輪島中(328人)、東陽中(19人)、門前中(54人)の生徒。
(中略)
中1〜受験を控えた中3生まで、保護者の同意が得られた生徒全員となる

現在、12日午後1時締め切りで、保護者への意向調査を実施している最中だという。

約3時間かかる場所

疎開先は、石川県白山市の「白山ろく少年自然の家」と「白山青年の家」を予定。

なお、輪島市と白山市の距離は、約130kmで、現在車で約3時間かかる。

教育委員会の担当者は、トレンドニュースキャスターの取材に「輪島中には、被災者約600人が身を寄せており、授業再開のめどが立たない」と話す。

「そのため、生徒たちに学習環境を整えてあげる必要性が生じている」と語った。

保護者は同行できない

疎開できるのは、生徒のみで、保護者は希望しても同行することはできない

よって、一時的に保護者と離れ離れの生活となる。

「最大で2か月程度で、生徒たちを戻せないかと考えている」と教委担当者。
(以下略)

————————————————————————
金沢のホテルに高校生対象の避難所開設へ 石川県、70人程度想定
引用元)
 石川県は15日、能登半島地震で被災した高校生を対象に、金沢市内のホテルに専用の避難所を開設する。14日、県教育委員会が明らかにした。

 避難先は、金沢市長田2の「金沢彩の庭ホテル」。対象は輪島市、珠洲市、七尾市、志賀町、穴水町、能登町のいずれかに在住し、避難の必要性が高い高校生で、70人程度を想定している。県教委によると、ホテルで生活しながら教員が学習支援する。開設期間などは未定という。

» 続きはこちらから