Poultry in Motion pic.twitter.com/xE8ZRcp1ii
— Gaml. Y (@GY18164253) July 30, 2019
— HIRAKU.M (@Front_Of_Shrine) July 31, 2019
Barney Bear - "COBS AND ROBBERS" (1953) pic.twitter.com/PzLLVPOxqB
— 団長@万葉州 (@hakuzow) August 1, 2019
Poultry in Motion pic.twitter.com/xE8ZRcp1ii
— Gaml. Y (@GY18164253) July 30, 2019
— HIRAKU.M (@Front_Of_Shrine) July 31, 2019
Barney Bear - "COBS AND ROBBERS" (1953) pic.twitter.com/PzLLVPOxqB
— 団長@万葉州 (@hakuzow) August 1, 2019
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「楽しい」という感情こそが最も簡単に人の行動を変化させることができるというVWの「ファン・セオリー」に基づくスウェーデンでの社会実験(2009年)。階段を音が鳴るピアノに変えると、隣にエスカレーターがあるにもかかわらず、階段の利用者数が普段より66%も増えたとのこと。まさに最高の仕掛学。 pic.twitter.com/sMVWu7rPVz
— INSPI(インスピ)|広告デザインとアイデアの教科書 (@inspi_com) August 2, 2019
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
さっき盲目の方が、大きい声で
— めっっ (@chanmegu617) 2019年8月1日
「すいません!どなたかいらっしゃいませんか?助けて下さい」
と困ってたので、
『どーしました?どこ行きます?』
と声をかけました。
「私は今どこにいますか?」
『今ね、パルコの前ですよ!』
「電車に乗りたいんですがどーいけばいいですか?」
言葉で説明するのめっちゃむずい!!
— めっっ (@chanmegu617) 2019年8月1日
『じゃあ電停まで一緒に行きましょう!』
「いいんですか?仕事中とかじゃないですか?」
『全然!私の腕掴んで下さい。向かいまーす!』
肩に手を乗せて一緒に歩きながら
「僕はどこまで迷い込んだんだろうw
」
『じゃあ左に曲がりまーす♪』
— めっっ (@chanmegu617) 2019年8月1日
「おっ!左に曲がると言うことは、中央通りに出るかな?」
『ブッブー!ざんねん!!次右に曲がりますよー!』
と楽しくブラックジョークかましながら歩きました。
中央通り出た時にやっと点字ブロックあって
『ここまででんと点字ブロックなかったね!そりゃ迷いますわ!』
— めっっ (@chanmegu617) 2019年8月1日
「おっ!これ真っ直ぐ行ってみぎに行くと電停ですな!」
『正解!凄い!!』
「あとはわかるから大丈夫ですよ!本当にありがとう」
と助けてくれた人に渡してるとカードをもらいました。
点字ブロックがいかに大事だと再度認識した。 pic.twitter.com/ZiUB9S8b7e