アーカイブ: *司法

メディアを使って台湾有事を煽る高市政権 〜 日本国民をリスクにさらし、日本と中国の間に緊張をもたらす高市発言

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画は18分55秒から31分30秒のところをご覧ください。金子吉友氏は、高市政権がメディアを使って台湾有事を煽る理由について、“リスクが高まれば高まるほどアメリカも中国も日本もね、恩恵があるんですよ(23分16秒)。…まず中国側は、国内のナショナリズムが一気に煽られて反日世論が高まっていくわけです。これはね、習近平政権にとっては極めて好都合ですね。これによって国内の不満が日本に向かう。これだけでも結構な利益があるんですね(23分26秒)。…アメリカ側のメリットは武器が売れるということなんですよね(24分33秒)。…それから日本は、台湾有事というものを利用して、憲法を改正するという目論見があるでしょう(25分48秒)。…緊急事態条項というものを実現させるために、台湾有事のリスクというものを利用するということなんですよ。(26分55秒)”と話しています。
 こうした観点から金子吉友氏は、高市首相の国会答弁は意図的なもので失言ではない(2分39秒)という見方をしています。
 私は、日本の拝米保守の政治家は例外なく阿保だと思っているので、失言だと考えています。自民党の政治家にまともな知性を期待するほうがどうかしています。
 自民党ではかなりマシな方だったゲル前首相は、“歴代政権は注意しながら、注意しながら、注意しながら、日中関係っていうのはマネジメントしてきたんでね。…だからバーンと言いたいこと言ってやったぜとかね。そういう話ではないんだな、外交ってのは。…だから世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことってのはある…”と言っています。
 この発言に対し、「例えばゆずの中国ツアーが全公演中止になった。ファンやアーティストだけでなく、ライブは多数のスタッフや関係者が長い間準備してきたもの。それが全て台無しになってしまった補償は誰もしてくれない😔 高市ファンは威勢は良いが、中国関連の仕事に人生がかかっている人もいる。それを分かってない😮‍💨」というコメントがありました。
 このことに関する山本太郎氏の発言が非常に優れているので、最後のXの動画をぜひご覧ください。
(竹下雅敏)
————————————————————————
なぜ、台湾有事を煽るのか?
配信元)
————————————————————————
配信元)
【⬇︎ツイート全文をご覧になる場合はさらに表示をクリック】

» 続きはこちらから

台湾有事を利用して進む移民政策 〜 熊本や大阪に中華街を用意、選挙制度を形骸化して行政に入り込む外国人「必ず投票に行きましょう、日本人のために政治をやってくれる人に投票しましょう」

 前回の大野寛文氏との対談で、"日本の移民政策は止まっていない。報道が止まったから止まっていると思っちゃダメ"という指摘がありましたが、今回の対談では現在日本で起きていることを語っておられました。台湾有事を利用して日本国内に外国人を引き入れる政策、選挙制度を利用して外国人に主権を明け渡すなどはすでに始まっています。
 まず、ダボス会議で菅元首相、岸田元首相が「我が国は社会主義国家を目指す」「ベーシックインカムを導入する」と発言し、" ニューワールドオーダー(新世界秩序)に乗っかります "と表明していると言っています。「(グローバリストたちの言う)社会主義国家実現まであと何年残っているのですか?」「2033年だと思っています。」それに向けての支配層の権力闘争が台湾有事だと言っています。
 大野氏によると「中国の台湾侵略はうまくいっている。わざわざお金をかけて中国のイメージを損ねてまで武力侵攻をする必要はない。きれいに静かな侵略ができているのに台湾有事をやる必要がない。それをすると日本にいる中国人も反中感情で危険になる。逆にアメリカ側は戦争をしたい側なので、それをけしかけている状況だ。高市首相もあえて発言を撤回しないで有事をあおりたい。アメリカのいつもの手だ。」と述べています。高市首相は失言をしたのではなく意図的に紛争を招いています。
 深田氏は「外務省が台湾有事ありきのシナリオでずっと動いていて、台湾から熊本に移民を何十万人と避難させようとしている。なので今、中華街を熊本に作って用意している。」と言うと、大野氏は「大阪の西成区もそう。今度、北海道にもできるという話が出てきて、完全に侵略される前提で動いている。」「北海道では『お、ねだん以上』の企業が不動産も手広くやっていて『ある特定の国』に(土地を)明け渡している。その結果、北海道の外国人の比率が増えてきた。そうなると、自治体の議員にも外国人が出てくる。」「実は一番恐ろしいと僕が思っているのは、今回のニューヨークの市長もそうだったが、日本の三重県知事選挙にブラジルの方が出馬していた。選挙は立候補した人から選ぶ。逆に言うと、立候補した人が外国の人が多くなったら、また、日本人が立候補しなくなったらと考えると、どんどん外国の人たちが行政を仕切り始める。移民の人達からしたら、少しでも自分たちの立場を良くしたいので全員が政治に興味がある。こぞって投票に行く。」
今の日本の選挙は「期日前投票は手ぶら投票ができて、身分証も投票用紙もいらない、確認のしようがない。下手したら2回とか投票できる。どっかの宗教団体の方は10回くらいやったみたいだ。亡くなった人の票が入っている可能性もある。日本人が投票に行ったら『もう投票されてますよ』という事態も起きている。今まだ選挙が公正でちゃんと行われていると言われているうちに、日本人が権利を守るようにしておかないと何が起きるかわからない。」
 「しかも日本の場合は帰化したかどうか分からなくても立候補できる。厄介なのは、市長さんとかになれば、教育委員長とかも指定ができる権限がある。そういうことをやられてしまうと、学校教育で日本教育ではない教育ができる。事実、都内の保育園や幼稚園でイスラム教の多文化共生をもとにイスラム教の教育が始まっているところもある。」
「『東京都のすごいお偉い女性の方』、組織票と外国人の方の票です。あの人は歌舞伎町の浄化作戦とかやって日本の怖い人たちを排除して、外国のマフィアを入れた。そういう移民の方達からすれば彼女が政権を握り続けた方が自分たちにとって都合がいい。」「確かに東京都で起業すると、外国人の方には1500万円補助金が出る。」
 深田氏は「東京都で今起きていることって日本人のための政策なのか?という疑問があるが、それを止めようと思うと、私たち周りの人に必ず投票に行きましょうと、そして日本人のために政治をやってくれる人に投票しましょうと、呼びかけ続けるしかない。」と訴えました。
(まのじ)
————————————————————————
歴代総理がダボス会議で「社会主義国家目標」宣言!その未来に我々は抗えないのか?大野寛文氏 #518
配信元)

高市政権が「身を切る改革」であたかも国会議員の歳費を据え置いて国家公務員の給与を上げたような報道 / 実際は選挙後に歳費月額5万円を引き上げる方針 / 都合の悪い報道は削除する政権

 読売新聞が「自民党と日本維新の会は、国会議員の月額歳費を定める歳費法を今国会で改正する方向で調整に入った」と報じました。成立すれば月額5万円増の134万4000円となります。実際の引き上げ時期は「次の国政選挙後」、つまり選挙までは引き上げないらしい。
自民党と連立している維新は「身を切る改革」が看板ではなかったのか?という批判に応えるように、維新の吉村洋文代表は「維新として増額の調整にも入っていないし、議員の報酬を上げるのは『明確に反対』だ。(中略)議員報酬を上げる前に国民の給与を上げよ。」と投稿しています。
 これより少し前、政府は「国家公務員一般職の2025年度給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の受け入れを決めた。」「一方、『身を切る改革』の観点から、高市首相を含む閣僚らの給与について、議員歳費129万4000円からの上乗せ分を当分支給しないことを決めた。」と報じられていました。
「あいひん」さんの興味深い指摘がありました。もしも国民が読売新聞の報道を知らなければ、高市政権は国家公務員の給与を上げることを決めながら、自分たちの歳費は「上乗せ分を削減」と、あたかも「身を切る改革」で給与を削ったかのような印象を与えています。いやいや上乗せしなかった分はこれからちゃっかり5万円増額するつもりだったのです。
「あいひん」さんは「小泉政権の『聖域なき構造改革』のように、こうした劇場型の改革は危うい。」と警告していました。
 また「らん」さんの投稿では、「速攻で削除されたニュース」があることを伝えています。「日本人の年収【官民格差】が過去最大に開いた。と言うニュースだ。」その後、差し替えられたニュースでは「民間人の平均年収が過去最大を更新した。」と、真逆の印象を与えるものになっています。つまり今回の国家公務員の給与引き上げで「官民格差は【ここに記載されている以上に広がった】ということだ。」というのが現実のようです。
 国家公務員も国会議員も十分に給与を上げれば良い。しかし同時に、国民も同等かそれ以上の所得を得られる世の中にするのがあんた達の仕事でしょ。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)


中国による対日恫喝プロパガンダと大量移民政策で進む日本解体

竹下雅敏氏からの情報です。
 高市早苗首相の「台湾有事」発言を受け、日本の金井正彰アジア大洋州局長と中国の劉勁松(りゅう・けいしょう)アジア局長が11月18日に北京で会談しました。
 会談を終えて会議室から出てきた劉氏がポケットに両手を入れたまま、金井氏に話しかけている様子が拡散されています。
 中国内モンゴル自治区出身で静岡大学の楊海英教授は、“両手をポケットに入れて日本叱責? その服も日本の学生服の猿真似。中国人民は、このような映像を見て悦に入り、「うちは大国だ」と御満足だろうが、世界的には嫌われるだけ。それが分からない中国は世界の異質な存在”とツイートしています。
 SAMEJIMA TIMESは、“日本のネットでは、劉氏の対応に「感じが悪い」「威圧的」「カメラに向けてわざとやっている」「失礼にも程ある」。批判が噴出しました。一方中国では、金井氏が劉氏に頭を下げたように見える映像が切り取られて拡散。中国は日本を呼びつけ、叱り飛ばすことを演出するプロパガンダ作戦が展開されたんです。この辺りの演出、やはり日本の外務省は上手じゃない。そもそも局長協議が平行線をたどることは十分に予測できました。中国側の狙いは最初から日本を北京に呼びつけ、頭を下げるような映像を取らせること。自民党内の保守派は金井氏の訪中について、「謝罪に行くのか?」と批判的でした。これに対し日本の外務省は、定例の相互訪問だと説明し訪中を強行したんです。その結果、中国に1本取られる格好になってしまった。”と言っています。
 中国が大量移民を使って日本を侵略しようとしているという懸念は、グローバリズムの本質が共産化であることを考えると無視できません。
 元国連関連団体に所属していた大野寛文氏は、“各国の首脳陣と日本政府の大臣たちが手分けして、どこの国から何万人入れるみたいな話を、今しているんですよ(5分29秒)。…止まってないです。報道が止まったから止まっていると思っちゃダメですよ。政治は絶対に最後まで見張らなきゃダメって僕は思っているんです(6分15秒)。…完全に利権が絡んでいるんですよ。…〇〇ナっていう会社があるんですけど…そこがやっぱり中心としてやってますよね(8分4秒)。…あとは、やっぱりあの増税メガネと言われた人です。あの人が1番日本を売ってるんで。なんとかKっていう会社までね、弟さんにやらせてますけど。…なんとかナという会社とそこが元締めです(9分6秒)。…外国の方達って…障害者の扱いなので、企業が認めると国から補助金が40万ぐらい出るんですよ。その制度を作ったのは誰なのって考えたら、自ずと日本を誰が壊そうとしているのかが分かってくる(9分57秒)”と話しています。
 この大野寛文氏の発言に、深田萌絵氏は「もしかして安倍さん?」と言ってしまうのですが、高市早苗はそのあべぴょんの後継者なのです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
日中泥沼、インバウンドの次は禁輸🔥株価下落で1月解散戦略崩壊💥高市どうする?
配信元)
————————————————————————
【議員が暴露】2030年までに日本支配達成!?中国インド移民5000万人計画進行の真相とは?大野寛文氏
配信元)

「帰ってきた!超党派議連」厚労省との質疑応答で判明するのは、日本政府が国民を守るどころか本気で追い詰めようとしていること

 11月19日、超党派議連によるIHR規則、新型コロナワクチン、エボラなどについて厚労省との質疑応答が行われました。従来通り厚労省からは、はぐらかした回答しか出ませんでしたが、ここで日本の国民に対する日本政府の姿勢を確認することができます。
 IHR規則について、各国に対する法的拘束力、強制力があるのかを問われ、厚労省は「フェイク情報の通報は義務」と回答しました。原口一博議員は「条約に関わること、予算にかかわること、法律に関わること、国の利益に関わることは必ず国会に諮らねばならない。他の国々はちゃんと(IHR規則を)条約として議会で議論するのに、高市政権は無批判に受け入れるのは国会軽視ではないか」と指摘しました。日本以外の先進国を含む23カ国は、改定IHR規則の「人権無視」「主権無視」「憲法や国内法への不適合」「(新設される)国内IHR当局への警戒」「準備が整っていない」等の理由で拒否、留保、適用延期をしています。
 38:30からの藤江成光氏の質問はしっかりした調査を元に、厚労省のテンプレ回答の矛盾を突いていました。「副反応疑い報告」は、医師がワクチンとの関連性が高いと疑われる場合に報告をすることになっていますが、「約2300件の医師等からの副反応報告・死亡報告のうち、現状で99.4%が評価不能、因果関係が評価できないということになっている。これを厚労省はどういう問題意識を持っているのか。評価不能とされた後に評価が変わった例は何件あったか。」これは藤江氏も把握されていた通り、わずか2件のみという回答でした。「救済制度では1000名もの死亡認定があるのに、副反応疑いで報告されたものは300件に止まっている。厚労省による評価不能のケースの情報収集は、救済制度の報告も反映させるべきではないか。」「自治体に対して、副反応疑いの報告を適切にあげるよう促すことは令和5年の10月が最初だった。これは(藤江氏自身が)武見厚労大臣に質問をしたことがきっかけだった。ところがそれから2年経っても死亡報告の3割しか副反応疑いが出ていないのが実態で、一向に改善されていない。心筋炎の場合、28日以内の死亡であれば報告する義務があるが、救済制度の認定事例約200件のうち70件が報告されていない。医師の報告義務があるものですら報告されていないものが多数ある現状だ。これは改善すべきではないか。」「副反応の一部しか報告されていない、しかもその99.4%が評価不能ということにされているのに、これで安全と思いますか?」
この回答はありません。この国の政府は国民を守るつもりがないことに私たちは危機感を持たねばなりません。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
【本日】グローバリズムと闘い日本を守る超党派議連盟~厚労省との質疑応答スタイルが復活~
配信元)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2,122