石破前首相が、高市首相の台湾有事発言について。歴代政権は日中関係については細心の注意を払いながらやってきた、外交は言いたいことを言えばいいというものでも、支持率が上がればいいというものでもない、世の中からボロクソに言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあると発言。… pic.twitter.com/0FJGgwPqsl
— maku (@maku94483) November 23, 2025
» 続きはこちらから
石破前首相が、高市首相の台湾有事発言について。歴代政権は日中関係については細心の注意を払いながらやってきた、外交は言いたいことを言えばいいというものでも、支持率が上がればいいというものでもない、世の中からボロクソに言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあると発言。… pic.twitter.com/0FJGgwPqsl
— maku (@maku94483) November 23, 2025
国会議員の歳費、月5万円アップで調整…維新の「身を切る改革」配慮で次の国政選後の方針https://t.co/UPAgNEyAfv#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 19, 2025
国会議員の歳費、月5万円アップで調整…維新の「身を切る改革」配慮で次の国政選後の方針
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) November 20, 2025
→維新として増額の調整にも入っていないし、議員の報酬を上げるのは「明確に反対」だ。維新の国会議員だけが現在も2割報酬削減をしている。議員報酬を上げる前に国民の給与を上げよ。 https://t.co/q0DRx5aJc6
【国家公務員給与、34年ぶり3%超の増額 首相と閣僚の給与上乗せ分は削減】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) November 11, 2025
🇯🇵日本政府は11日、給与関係閣僚会議と閣議で、国家公務員一般職の2025年度給与を引き上げるよう求めた人事院勧告の受け入れを決めた。… pic.twitter.com/pNd6vy2ADn
読売新聞は「自民党と日本維新の会が国会議員の歳費を月5万円アップで調整」と報じたが、維新の吉村代表はXでこの報道内容を否定。一方で、大手メディアは今回の歳費アップには触れず、高市総理と閣僚の給与上乗せ分の削減決定だけを報じ、「身を切る改革」のイメージを強調。小泉政権の「聖域なき構造… pic.twitter.com/lZ2ijdipJz
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 21, 2025
◉信じられん…
— らん (@ranranran_ran) October 5, 2025
日本中のサイトから【速攻で削除されたニュース】がある。
◉日本人の年収【官民格差】が過去最大に開いた。と言うニュースだ。
日経とファイナンシャルニュースは画像の状態…
◉4大新聞に至っては【まるで逆の印象を国民に植え付ける内容に差し替え】られている。… pic.twitter.com/B7RDlUwaQx
本日(11/19)
— 藤江成光@著書「おかしくないですか!?日本人・謎の大量死」 (@JINKOUZOUKA_jp) November 19, 2025
超党派議連があり参加させていただきました。
今回は、久々の厚労省との質疑応答形式です。
20時~ YouTubeプレミア公開します
【本日】グローバリズムと闘い日本を守る超党派議員連盟~厚労省との質疑応答スタイルが復活~https://t.co/PV88D7jTvR pic.twitter.com/93SgLWTPnx
こうした観点から金子吉友氏は、高市首相の国会答弁は意図的なもので失言ではない(2分39秒)という見方をしています。
私は、日本の拝米保守の政治家は例外なく阿保だと思っているので、失言だと考えています。自民党の政治家にまともな知性を期待するほうがどうかしています。
自民党ではかなりマシな方だったゲル前首相は、“歴代政権は注意しながら、注意しながら、注意しながら、日中関係っていうのはマネジメントしてきたんでね。…だからバーンと言いたいこと言ってやったぜとかね。そういう話ではないんだな、外交ってのは。…だから世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことってのはある…”と言っています。
この発言に対し、「例えばゆずの中国ツアーが全公演中止になった。ファンやアーティストだけでなく、ライブは多数のスタッフや関係者が長い間準備してきたもの。それが全て台無しになってしまった補償は誰もしてくれない😔 高市ファンは威勢は良いが、中国関連の仕事に人生がかかっている人もいる。それを分かってない😮💨」というコメントがありました。
このことに関する山本太郎氏の発言が非常に優れているので、最後のXの動画をぜひご覧ください。