アーカイブ: *雑学・アート

[Twitter]@ペルー ○○が描く花嫁

ライターからの情報です。
Twitterのタイムライン眺めていて
自然の中にいる花嫁の絵。

え? なんか線が動く。

キャプションを読み
もう一度みれば、
滝の水が描くラインでした。

素晴らしいなぁ
神様ありがとうございます。
(メリはち)
————————————————————————
配信元)
こちらのサイトにあった、
「すいません、さっき流れてきた花嫁の滝が花嫁より坂本龍馬に見える不具合」
「花嫁の滝、綺麗ですね…でも僕は坂本龍馬に見えちゃったんです。(台無し」
というコメントを読んでしまってから、同じ花嫁が、坂本龍馬にしか見えなくなる悲劇を被りました。
(編集部)

[YouTube]驚きのカメラワーク

竹下雅敏氏からの情報です。
斬新。カメラを持って一緒に滑っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
"Nothing Else Matters" - Oona BROWN & Gage BROWN skate to @Metallica & @Marlisa
配信元)

[Twitter]途中で手を抜いてしまった人と最後まで諦めなかった人

読者の方からの情報です。
勝つーと思うなー、思えば負けーよー♪(美空ひばり 柔)。
(ジョン)
————————————————————————
配信元)

[Twitter]久々の木下による ネ申的 幼児対応

読者の方からの情報です。
いつ見ても、ネ申 的対応の、お父さん
見て笑っちゃう。

誰でもできるわけはないけれど。

笑って和みましょう!
(DFR)
————————————————————————
配信元)

調和純正律で遊ぼう ~第13回 調和純正律の分析(1)〜各音の間隔

 竹下氏が開発した音律「調和純正律」に関する連載です。
 前回は、電子音楽で調和純正律を活用する際に重要と思われる、周波数の解析方法を解説しました。
 今回を含めた最終回までの2回は、電子音楽の枠から離れ、調和純正律の音律としての分析を、他の有名な音律と比較しながら行ってみたいと思います。
 なお、今回紹介した2つの古典音律や十二平均律を、調和純正律ピアノサウンドフォントと同じ音色で演奏できるサウンドフォントをダウンロードページに追加しました。第7回と同様の方法で、LMMSを使ってこれらの音律による演奏が可能です。ぜひ、調和純正律も含めて色々な音律の違いを楽しんでみてください。
(るぱぱ)
————————————————————————

第13回 調和純正律の分析(1)〜各音の間隔


はじめに 〜 調和純正律と純正律の違い


調和純正律は純正律を発展させた音律です。具体的には、第4回で述べたとおり、純正律イ長調の主音階7音に、竹下氏が独自に発見した周波数比による5つの半音を加えたものとなっています。

基にしている純正律と大きく異なる特徴として、各音の周波数が固定されているという点があります。つまり、純正律のように曲の調性にあわせて調律をすることはできません。(もしこれを行うと、各音の周波数が、経脈に作用する周波数からズレてしまいます。)

よって必然的に、調和純正律は、ひとつの調律で様々な調性の曲を演奏することを前提とした音律であるといえます。

すると、曲の調性によって、相性の良し悪しというものが出てきそうです。この最終回までの2回ではこの点を判断するのに参考となる情報を提供したいと思っています。


古典音律2律


これまですでに、一般に知られる音律としては、十二平均律と純正律の2つを紹介してきました。今回はさらにもう2つの音律を紹介します。

どちらも、J.S.バッハが生きた時代である、バロック後期から用いられてきた有名な古典音律です。これらは、「ウェル・テンペラメント(「良く調整された音律」に近い意味の言葉)」といわれる音律で、それまで広く使われていた中全音律にかわって、多くの調をうまく演奏できるように作られたものです。

J.S.バッハ(1685-1750)
Wikimedia_Commons[Public Domain]


ヴェルクマイスターⅠ(Ⅲ)調律法

ヴェルクマイスターⅠ(Ⅲ)調律法(Wikipedia)は、J.S.バッハの友人であったヴェルクマイスターの発明した音律です。当時バッハが用いていた調律法はこれに近かったのではないかという説が、割と各所で見られます。

キルンベルガー第3法

キルンベルガー第3法(Wikipedia)は、J.S.バッハの弟子であったキルンベルガーが発明した音律です。師のバッハの教え「すべての長三度を純正より広くしなさい」に反して、1つだけ純正長三度を入れているのが面白いところです。

十二平均律との聴き比べ

上の2つの音律と十二平均律を、J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻より第17番 変イ長調(BWV862)・前奏曲で聴き比べてみましょう。(原曲はこちら

①ヴェルクマイスターⅠ(Ⅲ)調律法

②キルンベルガー第3法

③十二平均律

①・②の古典音律を聴いたあと、③の十二平均律を聴くと、少々味わいが乏しく聴こえないでしょうか。音程をすっぱりと均等に割ってしまった十二平均律と比べて、古典音律には和音の響きが美しくなるような工夫が凝らされています。

①・②のどちらの音律も、この変イ長調の曲に用いた場合は、主音からの完全五度(A♭-E♭)は純正音程になり、良い響きが得られます。これらの音律の分析は、ストレングスビヨンドさんのサイトが分かりやすいです。

» 続きはこちらから