» 続きはこちらから

首こりを解消するストレッチ ~パソコン、スマホを長時間使うことで屈筋群が縮み、僧帽筋に代表される肩、首の筋肉が引き延ばされ緊張することが原因
» 続きはこちらから
2021年4月12日(月) 全国知事会第20回新型コロナウイルス緊急対策本部 https://t.co/twCceNbp8q @YouTubeより
— 大阪、医学的に分析されたデータが見たい。 (@little_tw_s) April 12, 2021
見回り隊:
当初40人体制だった見回り隊を300名体制で…
なんで、見回り隊は数百名規模で一気に人員を増やせるのに、
昨年から声をあげている部署の人員増強は後回しなの?
飲食店を目の敵にしてますが、感染拡大は保健所の対応の遅れが1番の原因です。吉村知事が保健所の人員削減したせいです。いくら検査しても軽症者の隔離に手間取れば家庭内で感染します。防護服も設備も無い自宅で何日も待たされたら防げません😭飲食店見回るより早く感染者を隔離して下さい。
— こうこ (@LnRdzT0wZZfROso) April 12, 2021
感染拡大は飲食店より家庭内です。息子が感染し療養先の案内待ち7日目です。家で必死で隔離と消毒しましたが、最初陰性だった家族も夫、娘と順に感染し1人が4人になりました。すぐにホテルに隔離してもらえたら感染しませんでした。ホテル使用率37.1%で隔離出来ない理由と対策を放送で答えて下さい。
— こうこ (@LnRdzT0wZZfROso) April 10, 2021
4/4に息子がコロナ陽性になり、1週間の自宅待機の間に順に家族に感染し、今日最後に私も感染しました。何日も自宅待機で感染しないのは無理です。熱が高く全身が痛くて眠れません。初期に隔離さえしてもらえたらここまで辛い思いしなかったのに。吉村知事も感染すれば少しは分かるのかな😭
— こうこ (@LnRdzT0wZZfROso) April 15, 2021
家庭内感染で家族4人コロナになりました。自宅待機中です。夫が38〜39℃台の熱が一週間以上続いていて今日SPO2測ったら90〜91でした。保健所へ連絡したら会話できて意識がしっかりしてるなら大丈夫と。呼吸苦が有ったりチアノーゼになったらすぐ連絡してって🥶感染を待って、次は重篤化を待てって😱😭
— こうこ (@LnRdzT0wZZfROso) April 16, 2021
私も38〜39℃が続いていて4日目で辛いです。SPO2が95有るので大丈夫と。診察受けたい、コロナの薬を処方して欲しいとお願いしても相談しますと電話を切って折り返しも有りません。夫は入院できましたが酷い肺炎でSPO2が改善せず、予断を許さない状態です。重篤になるまで我慢しろです。枚方市です。
— こうこ (@LnRdzT0wZZfROso) April 20, 2021
ご存知かもしれませんが、大阪のオノダクリニックはオンライン診療をして薬の処方箋も出してくれます。
— サーモンが好き@温泉に行きたい (@salmonpink888) April 20, 2021
昨日、知人がオンライン診療を受けて、薬も処方してもらい服用できました。
少しでも楽になりますよう、心から願っています。https://t.co/6CvcvYa2RT
昨年12月に精神病院に送還されたジャン=ベルナール・フルチヤン教授が昨日フランス、カンタール県で再逮捕され、目下消息不明だそうです。フルチヤン教授は新型コロナウィルスの特許が遙か以前に申請されていたことを暴露していました。https://t.co/AxmNIW4zH4 https://t.co/VRMXXMJP1U
— p (@OdNezu) April 16, 2021
sars-cov2ウィルスの特許がはるか以前に申請されていた事実やウィルスの製作者がフランスのパスツール研究所だとして糾弾していたフランスのジャン=ベルナール・フルチヤン教授は、すでに昨年12月に二週間ほど精神病院に拘束されましたが、4月15日に逮捕されました。https://t.co/upKvyLNGSX
— p (@OdNezu) April 18, 2021
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
報道の自由度、67位 「菅氏は改善へ何もしていない」https://t.co/4JTTS5fVou
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) April 21, 2021
“文春砲”同様、日本の民主主義をかろうじて守る公器である。無くなると真実が暗闇に閉ざされる…
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) April 21, 2021
新記事『政権不祥事を明るみに出す映像と音声』https://t.co/UntUM8zOBX
テレビ局並みの中継機材で対政府ヒアリングを伝える。=衆院第4控室 撮影:田中龍作= pic.twitter.com/kTDhAqN59i
政府ヒアリングを伝えてくださる皆さん
— 健父 (@uhh51373) April 21, 2021
全国紙・在京TVキー局が、知っているのに伝えない国民に必要で大事な情報を伝えてくださる、田中さんをはじめ独立系メディアの皆さん
感謝のひと言では全く不足ですが、ほんとうに感謝です。
本物の報道です。 https://t.co/KOxDAUwXyB
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
生活保護の有無など学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) April 20, 2021
授業料の免除を申請した学生の個人情報を記録したファイルを外部に提供しようとしていたhttps://t.co/hH6eecmGl4
⇒公文書を出さない上に、個人情報を情報非開示の言い訳によく使う政府が、こんなことは平気でする。
今回は、首こりを解消するストレッチを紹介します。やはり、パソコン、スマホを長時間使うことで屈筋群が縮み、僧帽筋に代表される肩、首の筋肉が引き延ばされ緊張することが原因のようです。
動画は、縮んだ屈筋群を弛めることが中心になっています。やはりここでも、正しい姿勢が重要だとわかります。
“続きはこちらから”は、首こりの原因になる筋肉を紹介しています。この中に、後頭下筋群があります。ここを緩める方法は、今回紹介した3つの動画にはありません。後頭下筋群を弛めるには、「ガッテン!」のこちらの記事を参考にしてください。
2020年9月25日に紹介した「後頭下筋、眼精疲労、胸鎖乳突筋を一度に緩める方法」も試してみてください。