アーカイブ: 社会

築地問題の裏で小池百合子都知事の驚天計画が浮上!(アサ芸) 〜豊洲をカジノに?〜

 メディアでは連日、豊洲市場の地下水問題が取り上げられ、「小池都知事は、豊洲移転を諦めるしかないだろう…巨額資金をかけて造ったのだから移転中止になれば豊洲を売りに出すしかない」との意見も出てきているようです。メディアが騒げば騒ぐほど豊洲市場の買い手は格安で物件を手にいれることになると思います。
 その買い手候補ですが、下のツイートには"移転中止の先に、豊洲をカジノにする計画が持ち上がっている"とあります。小池都知事も先月、NHKで「カジノがあってもいいと思う」と発言しています。また、小池都知事の有力な支援者には、カジノ参入を熱望している、大手パチンコメーカーのセガサミーの会長がいるようです。
 また、こうした動きと連動するかのように、9月26日からの秋の臨時国会で、IR推進法案(カジノ法案)が審議・成立する可能性があります。読売新聞や日本経済新聞も、臨時国会で審議される重要案件として、IR推進法案を上げています。共謀罪のように審議見送りになれば良いのですが…。
 IR推進法案の行方を大きく左右するのは、国会運営・法案審議の指揮を行う幹事長の二階俊博氏なので、審議見送りも期待できるかもしれませんが、IR議連の最高顧問は小沢一郎氏なので、それも可能性は低いのかもしれません。ちなみに2014年までは、安倍・麻生・石原も最高顧問に名を連ねていました。また、IR議連には与野党の議員がたくさんいるので、審議されたらすんなり成立するのではないかと思います。
(編集長)
————————————————————————
配信元)


————————————————————————
【法案NOW】IR法案・予想される今後の政治日程
引用元)
スクリーンショット 2016-09-21 13.11.20

[Sputnik]日本でお腹をすかせた子供のための食堂が急増 〜酷い安倍政権と国民の無関心〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 世界一お金持ちの国日本で、多くの子供たちがお腹を空かせているという異様な状態です。日本がお金持ちであるのは、あべぴょんの海外へのバラマキですぐにわかります。そのお金を日本の子供たちの方に回したらどうか、と言いたくなります。
 下のツイートを見ると、“この野郎”と思うのは私だけでは無いはず。こんな安倍政権が支持されているはずがない。しかし民進党はもっと許せない。ではどうすればよいのか?
 どう考えても日本の破綻は免れないように見えます。将来、日本国民の愚かさを世界中の人々が嘲笑うことになるでしょう。公務員を優遇し過ぎで破綻したギリシア国民の方が、ずっと日本人よりまともだったと誰もが思うでしょう。それくらい安倍政権のやっていることは酷いのに、国民は無関心です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
日本でお腹をすかせた子供のための食堂が急増
転載元)
日本には、お腹をすかせた子供や、生活が苦しい子供のための食堂がある。2013年、この「こども食堂」の数はわずか21カ所だったが、その後3年間で300カ所以上に急増した。現在「こども食堂」の数は319。その数はさらに増え続けている。ABC Newsが報じた。



​デイリー・メール紙によると、東京で地域の児童青少年のための活動を行っているボランティアグループを率いるイトウ・セツコさんは、日本では貧困が隠される習慣があるため、良い服を着て高いスマートフォンを持っていても、しばしば学校で水やジュースのペットボトルを買うためのお金もない子供たちがいると語っている。

「こども食堂」には、経済的事情で十分な食事をとることができなかったり、親が働いていて一人で食事をしている子供たちが訪れている。「こども食堂」の大多数が、様々な団体や後援者たちの寄付によって存在しているという。

「こども食堂」のある運営者は夕食を一緒に食べることについて、親が一日中働いている家庭に不足しているコミュニケーションの機会を子供たちにプレゼントすると語っている。



なおイトウさんは、政府がすでに「こども食堂」の増加に注目し、子供の貧困対策に真剣に取り組む意向を示していると指摘している。

伝えられた統計によると、日本ではひとり親世帯の子どもの約半数が貧困状態にあるという。母子世帯の平均月収は、約1500ドルとなっている。

――――――――――――――――――――――――
配信元)

脳科学者の茂木健一郎氏が「良記事」と紹介! 戦場で心はどうなるか 元米軍教授の「人を殺す」心理学( 朝日新聞デジタル)

 脳科学者の茂木健一郎氏が「良記事」と紹介しています。引用元で全文を読んでいただきたいのですが、本当に考えさせられる良い記事だと思いました。
 第2次大戦中、敵を狙って発砲していた狙撃兵は、わずか15~20%だったとのこと。ほとんどの狙撃兵は、人間の本能として備わっている同種殺しへの抵抗感から、敵のいない方向へ発砲していたようです。これを訓練のやり方を変えることで、ベトナム戦争の頃には、95%にまで高めてしまうこところが恐ろしいです。どのような訓練に変更したかというと、"射撃で狙う標的を、従来の丸型から人型のリアルなものに換えた。それが目の前に飛び出し、弾が当たれば倒れる。成績がいいと休暇が3日もらえたりする。条件付けです。刺激―反応、刺激―反応と何百回も射撃を繰り返すうちに、意識的な思考を伴わずに撃てるようになる"とあります。
 現代では、この訓練を幼い頃からゲームでやっているような気がします。現に、米軍が公費でリアルな戦争ゲームを開発しています。また以前紹介した記事には、このようなゲームを長時間することによって、敵と判断すると同時に攻撃する神経回路(視床→扁桃体)が形成されるとありました。
 加えて、個人的には、中高生の部活動も潜在的な兵士育成につながる側面があるような気がします。ヤフー知恵袋には同じことを考えている人がいました。私も甲子園を目指す私立校で3年間の野球と寮生活を送りましたが、良い思い出はありません。私の場合、挫折して精神世界の方へ一歩踏み出せたという意味では良かったかもしれません。
 また、1日20人が自殺すると言われる程、PTSDに苦しむ米兵が社会問題になっていますが、記事では、PTSDにつながる要素として、幼児期の子育てをあげています。幼児期に虐待を受けた兵士が、戦場で罪のない民を虐殺すればPTSDになるリスクは高まるようです。しかし、心身ともに健康的な幼児期を過ごし、柔軟な心を持ち合わせていたとしても、"人を殺したことを合理化し、受け入れる"ことが果たして正しいことなのでしょうか。どちらも悲劇だと思います。
 引用元の最後に取材した記者が、"日本が今後、集団的自衛権を行使し、米国と一心同体となっていけば、まさに泥沼の「テロとの戦い」に引き込まれ、手足として使われる恐れを強く感じる。やはり、どこかに太い一線を引いておくべきではないだろうか。一生残る心の傷を、若者たちに負わせないためにも"と書いていますが、同感です。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
戦場で心はどうなるか 元米軍教授の「人を殺す」心理学
引用元)
(前略)  

■兵士のジレンマ 

(中略) 

 「殺される恐怖より、むしろ殺すことへの抵抗感です。殺せば、その重い体験を引きずって生きていかねばならない。でも殺さなければ、そいつが戦友を殺し、部隊を滅ぼすかもしれない。殺しても殺さなくても大変なことになる。これを私は『兵士のジレンマ』と呼んでいます

 「この抵抗感をデータで裏付けたのが米陸軍のマーシャル准将でした。第2次大戦中、日本やドイツで接近戦を体験した米兵に『いつ』『何を』撃ったのかと聞いて回った。驚いたことに、わざと当て損なったり、敵のいない方角に撃ったりした兵士が大勢いて、姿の見える敵に発砲していた小銃手は、わずか15~20%でした。いざという瞬間、事実上の良心的兵役拒否者が続出していたのです

 ――なぜでしょう。

(中略) 

 「発砲率の低さは軍にとって衝撃的で、訓練を見直す転機となりました。まず射撃で狙う標的を、従来の丸型から人型のリアルなものに換えた。それが目の前に飛び出し、弾が当たれば倒れる。成績がいいと休暇が3日もらえたりする。条件付けです。刺激―反応、刺激―反応と何百回も射撃を繰り返すうちに、意識的な思考を伴わずに撃てるようになる。発砲率は朝鮮戦争で50~55%、ベトナム戦争で95%前後に上がりました

■訓練で「耐性」

 ――訓練のやり方次第で、人は変えられるということですか。

 「その通り。戦場の革命です。(中略…)

(中略) 

 ――本能に反する行為だから、心が傷つくのではありませんか。

 「敵を殺した直後には、任務を果たして生き残ったという陶酔感を感じるものです。次に罪悪感や嘔吐(おうと)感がやってくる。最後に、人を殺したことを合理化し、受け入れる段階が訪れる。ここで失敗するとPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症しやすい

(中略) 

 「PTSDにつながる要素は三つ。①幼児期に健康に育ったか②戦闘体験の衝撃度の度合い③帰国後に十分なサポートを受けたか、です。たとえば幼児期の虐待で、すでにトラウマを抱えていた兵士が戦場で罪のない民を虐殺すれば、リスクは高まる。3要素のかけ算になるのです」

(以下略) 

[Sputnik]研究者が人はiPhoneを失ったらどうなってしまうのかを究明、携帯電話とガンの発症の因果関係 〜 ケータイ無用の竹下家

竹下雅敏氏からの情報です。
 スマートフォンが手元にないだけで不安感を覚えるとなると、もはや、精神的な依存症と言えるレベルだと思います。私は仕事でパソコンを使っていますが、出来ればこんなものに触る時間はなるべく少なくしたいと思っています。幸いなことに、スマホやケータイは持っておらず、不便だと感じたこともありません。
 この前、社屋用の冷蔵庫を買いに電気屋さんに行ったのですが、ちょっとした確認事項があり、代表の白井君に電話をしなければならなくなりました。すると親切なことに、お店の人がお店の電話を貸してくれました。
 年賀状などなるべく来ない方がいい、だって返事を書くのが面倒くさいじゃないですか、という生活をしている者には、ケータイは無用なのです。
 問題なのは、“携帯電話とガンの発症の因果関係”がはっきりと証明されたことです。興味深いのはマウスの実験で、“メスは電波の影響に容易に耐えることができる”ということで、マウスの世界では、オスの方がガンにかかる例が多かったというところです。なぜメスは電波の影響に容易に耐えることができるのか? あつかましさと何か関係はあるのでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
研究者、人はiPhoneを失ったらどうなってしまうのかを究明
転載元)
1633397

© Sputnik/ Grigoriy Sisoev


アメリカの研究者たちは、iPhoneの愛用者らが何らかの理由でiPhoneを失った場合、彼らに何が起きるのかについて研究発表した。学術雑誌、コンピュータ・メディア・コミュニケーション誌上に発表された論文の中で明らかにされた。

研究者によると、スマートフォンが手元にないだけでなく、電話を取れないだけで、人の知能や身体にまで悪影響を及ぼすとのこと。具体的には、血圧が上がり、心拍数が増え、不安感を覚える。研究の結果、平均的な18歳から24歳の若者は1日に60回以上スマートフォンをチェックし、目覚まし時計として枕の下に敷いて寝ている。そうした生活を送っているうちに、自分は一人ではなく、世界とつながっているように感じるという。(以下略)
————————————————————————
米国学者グループ 携帯電話とガン発症の因果関係を新たに証明
転載元)
806056

© Sputnik/ Anton Belitsky


米国の学者グループは、携帯電話とガン発症との間に関係があることを示す新しい証拠を発見した。新聞「The Wall Street Journal」が伝えた。

発表された論文の中では、次のように指摘されている-

「研究者らは、携帯電話によって放射された電波にさらされた実験用マウスの中に、ガンを発見した。見つかった腫瘍の中で最も一般的なタイプは、脳の神経膠腫、そして心臓に近い場所にある神経組織の炎症だった。」

また研究結果によれば、メスは電波の影響に容易に耐えることができるため、オスの方が、携帯電話使用によりガンにかかる例が多かったとのことだ。

なお。ペンシルベニア大学のケネス・フォスター教授は「今回の調査の結果を知って、パニックを起こす必要はない。ここ数十年間、医学の専門家らは、脳腫瘍患者の増加を報告してはいない」とも付け加えている。

[YouTube]総統閣下は自衛隊のヘリで民間の重機を運ぶつもりです

竹下雅敏氏からの情報です。
 この総統閣下シリーズの動画は、かなりうまく字幕が当てられています。政治に対する風刺動画として、1つのジャンルを確立していますね。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
総統閣下は自衛隊のヘリで民間の重機を運ぶつもりです
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)