アーカイブ: *政治経済

厚労省の天下り先・感染研は感染拡大の現状をつかめず、調査もせず、対策も無く、国は感染症対策の予算を組んでいない 〜 安倍総理は緊急時でもご馳走三昧

 DP号に出入りしていた厚生省と内閣官房の職員が感染したことが確認されました。また日本で陰性と判断されDP号から下船した米国の乗客13名のうち11人から陽性反応が出たようです。彼らは帰国した後、当然のように数週間の隔離期間が置かれますが、日本は乗客の隔離期間無しです。下船後、自身の感染を懸念して、なんとか隔離させて欲しいと厚労省に相談した乗客に対してすら、加藤厚労相の答弁は曖昧でした。「健康カードを渡してあり、何かあれば連絡するようにしている」と追跡調査すらしていません。
 20日の衆院予算委員会で岡本充功議員は、感染研が開発したというPCR検査について、その「偽陰性になる確率」を何度も食い下がるように質問しました。しかし感染研の脇田所長はそれ以上に強情に答弁をはぐらかしていました。本気でコロナウイルスを追い詰める気などないことを露呈しています。1日に検査できる数は3000件程度で、しかも実際にそれほどの検査能力があるのか現場は不安を訴えています。ベッド数は未だに1800床程度が検討され、陰性から陽性に転じた人数も確認できず、何から何まで不明で、しかも感染症対策の予算が組まれていなかったとは、底抜けに驚愕です。諸外国は何千億円レベルの予算を組んでいるのに!
 野党は、統一会派で予算の組み替え動議を提出する方針。原口一博議員は、かなり以前から「新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)」を適用すべきと訴えていましたが、安倍政権は無視し続けてきました。無能で後手後手に回っているというよりも、政府が積極的に予防の邪魔ばかりしているようです。水際作戦失敗、クルーズ船対応失敗、国内感染防止失敗、率先して感染を防止するはずの感染研は厚労相の天下り先で、つまりは安倍政権に頭が上がらないのだそうです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型肺炎対策なし 立憲民主など野党が予算案組み替え動議提出へ
引用元)
立憲民主党や国民民主党などの統一会派は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、2020年度予算案の組み替え動議を衆院に提出する方針を決めた。政府に迅速な対応を迫る狙い。共産党にも共同提出を呼びかける

(中略)「(政府予算案には)新型コロナ対策が1円も入っていない。予防的緊急経済対策を講じるべきだ」
(中略)
 また、新型コロナウイルスの合同対策本部も開き、クルーズ船から下船した人に対する健康観察の徹底PCR検査(遺伝子検査)を受けられる体制の早期構築――などを政府に求める提言案をまとめた。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

「1日のうちに全世界で100万回再生」になった神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授のYouTube動画を、岩田教授自らが消去 ~厚労省などからの圧力か

竹下雅敏氏からの情報です。
 「1日のうちに全世界で100万回再生」になった神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授のYouTube動画は、岩田教授自らが動画を消去したようです。動画を削除した理由については、日本外国特派員協会(FCCJ)の会見において、「船内の感染管理の環境が大きく改善されたと聞いている。検疫の経過についての情報も公開され、私が投稿した動画の役割は達成された」ためだとして、厚労省などからの圧力を否定しました。
 「桜を見る会」の前夜祭に関する安倍首相の答弁を明確に否定したANAインターコンチネンタルホテル東京が一夜ですっかり“貝”になってしまったことを見ても、“1日で100万回再生”という安倍政権にとって脅威と言えるビデオが、“厚労省などからの圧力”なしにスッと本人自らが、“動画の役割は達成された”として消去されるとすれば、安倍政権は何とも強運だとしか言いようがない。
 私は岩田教授の言葉を、そのまま信じるほど素直な性格ではないので、“安倍政権はこの動画が広く拡散されることを、とても嫌がっているんだな”と「素直」に考えて、“続きはこちらから”以降にいっぱい貼り付けておきました。毎日新聞がまとめた6分25秒の動画はおススメです。
 冒頭で井口氏が指摘しているように、クルーズ船から「陰性」の人たちが下船したのは、「だれがみてもおかしいこと」といえます。元記事は大変説得力があります。是非引用元で全文をご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【バイオハザード】「諸悪の根源、政治判断」→戦前は物理科学で負け、戦後は生物科学で負けるのかもな!?
引用元)
(前略)
神戸大学の教授がクルーズ船の内部のずさんな運営についてTwitter動画で情報公開して広めたらところ、1日のうちに全世界で100万回再生になった。
 


 
 
ところが、政府の加藤厚労省大臣から、クレームを付けられたようで、早速、動画削除、本人謝罪でせっかくの真実の流布が無駄になってしまった。
(中略)
今回、クルーズ船から昨日「陰性」の人たちが下船したのだが、だれがみてもおかしいことは明らかだった。最低でも常識として、以下のことはすべきだった。

(ア)2週間〜3週間の経過観察が必要
→諸外国は無菌「陰性」の人もさらに最低2週間の経過観察のために隔離
 
(イ)衣服と手荷物は焼却処分すべき
(中略)
(ウ)消毒が必須
(中略)
ところが、脳天気なテレビマスゴミ関係者は、クルーズ船から直かに下りてきた人たちに、至近距離で、普通のマスクと普通の格好でインタビューをしていたのである。
 
アホですか?
(以下略)

» 続きはこちらから

官邸直轄の新型コロナウイルス対策本部は「話題の」大坪審議官ら感染研のメンバーが半数を占めている 〜 和泉補佐官が「大坪審議官に従うよう」恫喝の記事も

 現在、岩田医師の告発が全世界的に注目され、また岩田医師を紹介された厚労省の高山義浩医師のコメントも多くの関心を集めています。同時に、医療ガバナンスの観点から今回の感染症対策を語られた専門医師である上昌広氏のヒアリングもまた重要でした。読者の山芋様からの投稿です。
 この中で目を引く指摘がありました。検疫に関して本来ならば高度に専門職である横浜検疫所長が指揮をとるべきだったが、今回は専門職でもない総理官邸の対策本部が指揮をとったことが問題を大きくしたと解説されています。ウイルス検査は厚労省直轄の国立感染症研究所(感染研)の指示したもののみしか受けられない、クリニックでは受けられないと決められてしまったが、本来日本には皆保険制度があるのでウイルス検査を保険に入れさえすれば希望者は全員、全てのクリニックで、患者の立場に立って検査ができるはずだった。しかも安倍総理は指定感染症にしてしまったため、もしも陽性が出た場合は2週間も隔離されてしまう。これだと国民は検査を受けにくくなり、結果、感染を蔓延させ、正確なデータも取れないこととなった。ここで上先生は「今話題の大坪審議官」を取り上げ、大坪氏は感染研から厚労省に入り、対策本部の半数は感染研のメンバーで構成されていることを打ち明けました。
「今回の予算取りは彼、彼女のチームが指揮をとって、どこに予算をつけるか、わかりますね」
 このタイミングで「和泉補佐官の圧力」を伝える文春記事が出ました。AMEDを担当していた大坪氏と関係悪化していた幹部3人に対して、人事をちらつかせ、大坪氏に従うよう介入していたというものです。総理に代わって人事に介入することは補佐官には認められません。安倍総理の威を借りて行政を歪める和泉補佐官と大坪審議官一派が、この感染症対策を意のままにしているとなると、国民の安全は後回しでしょう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
すでに国内で相当数蔓延!? ウイルス検査を保険に入れるべき!役人仕事「THE 利権」による被害~2.18共同会派「新型コロナウイルス合同対策本部会議」医療ガバナンス研究所理事長・上昌広氏に
配信元)

————————————————————————
「大坪氏とちゃんと付き合え」和泉洋人首相補佐官「圧力音声」に内閣法違反の疑い
引用元)
(前略)
昨年7月5日、和泉氏は、首相官邸の補佐官室にAMED(日本医療研究開発機構。独立行政法人の一形態の国立研究開発法人)の幹部3人を呼び出した。当時、大坪氏は、内閣官房の健康・医療戦略室次長として、AMEDを担当していたが、高圧的な言動や調整能力不足もあって、コミュニケーション不全に陥っていた。
(中略)
大坪氏は昇進させるとする一方で、AMEDに対しては「組織を見直す」と人事権をちらつかせたり、(中略)予算にも介入することを示唆していた。和泉氏は、首相補佐官の強大な権力を背景に、大坪氏の意向に従うよう“圧力”をかけていたことになる。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

20/02/15 地球ニュース:民主党のドタバタ選挙劇

 2月3日のアイオワ州からアメリカ大統領選が正式に始まりました。11月の本選で、共和党トランプさんと対戦する民主党の大統領候補は誰か。記念すべき最初のコーカス(党員集会)でしたが、一日経っても結果が不明という前代未聞のグダグダ状態に。
 実はアイオワ州の得票数全体に占める割合は、非常に小さいのです。ただし、これが最初の投票って点が肝でして。なにせ「この候補者が1位になった!」と一般大衆へ強烈な「印象付け」が出来、この後も勢いに乗れますから。なのに出鼻をくじかれてしまい、最も損をしたのはバーニー・サンダース議員かもしれません。

 アイオワのコーカス直前、世論調査でサンダース1位が濃厚と出て焦ったのがDNC(民主党全国委員会、つまり党本部)です。DNCとしては社会主義のコテコテ左派なサンダースだけは、絶対に勝ってほしくありません。ということで既にコーカス前に規約を変更して、2月19日の次回討論会に億万長者ブルームバーグが参加できるようにしちゃいました。
 ブルームバーグって去年11月に、急に大統領になりたくなったとかで、途中参加してきた金持ちの爺さんですよ。ブルームバーグ系列のニュースを操作して、自分の金をバラ撒きまくって、おまけに全国でCMをガンガン流した結果、なぜか躍進中。

 とにかく現在のDNCは、ヒラリーもペローシも幹部がこぞってバーニー潰しに入っています。そこで今回のアイオワ州。ブルームバーグは流石に無理筋なので、自称1位となったのが、どっからどーみてもカバール支配層の申し子ブティジェッジです。

 個人的には、ハワイ州選出のトゥルシー・ギャバード下院議員が民主党の候補の中で一番まともだと思います。私が時々ユーチューブで視聴しているジミー・ドーア氏は、支配層を痛快かつ強烈に批判する方ですが、理路整然とした彼女を応援していました。
 残念ながらまとも過ぎて、カバール筆頭格ヒラリーに「ロシアの回し者だ」とディスられちゃいましたけど、本来は彼女くらい凛として、信念のある人がトップになって欲しいもの。
 2020年の現実は、まだブティジェッジなんですよね。
(Yutika)
————————————————————————
地球ニュース:民主党のドタバタ選挙劇


■この記事のまとめ■
✅ブティジェッジとはどんな人物
✅国政レベルは経験ゼロ
✅「若手」と「ゲイ」であることが売り

✅ブティジェッジの実態:
✅CIAの大物クラスが何故か応援
✅海軍で諜報活動

✅其の他の支配層との繋がり
✅ウィリアム・コーエンのコンサル会社の会議でディレクター
✅ハーバード大学やオックスフォード大学の名門卒
✅あのマッキンゼーでコンサルタント

✅アイオワ州のコーカスの票数
✅一応の結果としては僅差でブティジェッジ1位らしい
✅一般人気はサンダースが1位
✅党本部の発表している票数も、現場の報告と食い違い

✅アイオワ混乱の原因
➡シャドウ(企業名)が突貫工事で作った票集計アプリのトラブル
✅シャドウの実態:
✅ヒラリー・クリントン陣営のテクノロジー部門のスタッフだった人物が社長
✅ブティジェッジ陣営が昨年シャドウに大金を支払い済
✅シャドウの提携先の非営利団体アクロニム
✅アクロニムの理事の一人は、オバマ陣営の大物
✅アクロニムの設立者でCEOは、ブティジェッジ陣営のアドバイザーと結婚

✅第一回のアイオワ州と第二回のニューハンプシャー州の予備選結果
➡結局、穏健派(ブティジェッジとクロブシャー)が優勢
✅果たして民主党幹部は思惑通り、再びサンダースを潰せるか?


一体誰よソレ?


ピート・ブティジェッジって誰やねん? と思った方。全然大丈夫です、ちょっと前までアメリカでもそう思ってた人は多いと思います。だってこの方、国政経験ゼロっすからね。

普通の大統領候補って、アメリカ合衆国の、つまり国の上院か下院で議員経験がありますから! (※トランプさんも政治経験なんてありゃしませんでしたが、TV番組の司会など、ポップカルチャー分野で全国制覇してはりましたので別格。)

ブティジェッジは、インディアナ州のサウスベンドで市長を8年務めただけ。まぁ38歳なので仕方ないのかもしれませんが、そんなんでよー出てこれるなと。だってトランプさんやブルームバーグみたいな資金源も知名度もないんですよ?

一応、表向きの売りは「若手」であることと、「ゲイ」であること。特に後者はアメリカでは強みですかね、晴れて「マイノリティー」の仲間入り、そしてその代表ヅラが出来ますから。どっかの演説でシレっと「我々マイノリティーは」と話していました。


2018年に結婚したお相手は、中学校教師。現在は30歳で、演劇分野が専門のようです。

私もゲイの友人はいますからそれ自体は全然いいんですけど、ゲイを売りにする奴は嫌です。だってゲイでなくても皆、何かしら「マイノリティ」ですもん。ブティジェッジの父親は大学教授のインテリだし、どー見ても白人ですし、本人の学歴も超エリートですから、他に無かったのでしょう。

» 続きはこちらから

日本政府の認識は「流行状態ではない」として青梅マラソン開催へ 〜 「最悪の事態を想定して臨む必要」があるのでは?

読者からの情報です。
安倍政権がウイルスに見えてくる。
(まゆ)
 厚労省が「コロナウイルスは流行状態ではない」と判断していることを理由に、2万人近く集まる青梅マラソンは決行されるそうです。東京五輪もやる気満々。クルーズ船に入る検疫官に「防護服は不要」と厚労大臣が言い放つ国ですから、海外の危機感が日本には伝わりにくいのかもしれません。そのせいか311を想起する方も多く「最悪の事態を想定」する必要を感じます。
海外から帰国した方が、自分や他の乗客の感染を察して防疫局や厚労省に訴えても何の対応も無いことに呆れ果て、また医療に関わる方は、最前線の現場で新型コロナウイルスへの対応ができていない状況を憂い、いずれもこの国の危機管理能力に失望されています。あげく、検疫検査の補助業務をさせるバイトを募集するなど危機管理以前の常識を疑います。日本はここまで来たのか。これまで「安心安全」と思っていた前提は、今や無いものと思うべきかもしれません。
 安倍政権下で正しいデータなど無いと学んだ経験を活かして、国内感染者数は都道府県発表のままにしておいて、間違っても厚労省に一元化させてはならない、と判断できるようになったのは収穫だったかも。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
参加者約2万人の青梅マラソン、感染懸念を無視して開催へ!「厚生労働省の発表では流行が認められてない」
引用元)
(前略)
2月16日に開催が予定されている第54回青梅マラソン大会が予定通りに行われることになりました

青梅マラソンの公式ホームページには「新型コロナウイルス感染症に関して厚生労働省の発表に従い、現状は流行が認められる状況ではないことから、現在、開催に向けて準備を進めております」と書いてあり、現時点で中止の予定はないとしています。
根拠として厚生労働省の発表を紹介し、新型コロナウイルスは流行状態ではないと強調していました。
(以下略)

————————————————————————
組織委・森会長「新型コロナウイルスでの中止や延期は検討してない」安倍首相「大会を目指して対策強化を」
引用元)
(前略)
2月13日に国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会による事務折衝が行われ、その中で組織委員会の森会長は「東京大会が中止されるなどと無責任なデマも流されたが中止や延期を検討していないことをはっきりと申し上げる」と発言。
改めて東京オリンピックの中止や延期はあり得ないとして、引き続き対策を強化して実施するとしていました。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから