オルゴナイトの可能性を探る ~第三章 オルゴナイトの製作法:後半

オルゴナイト製作法の後半です。前回(前半)の内容は、製作するための準備物、および準備作業についてでした。今回は、オルゴナイトの製作手順についてです。オルゴナイトは、完成したときに底面が水平で、頂点が真上を向いていること(垂直)が非常に大切です。記事の補足として、完成したオルゴナイトがガタついてしまう際の対処法、事前に材料を浄化していなかった際の浄化法についても、記しています。
(牛サマディー)
————————————————————————
オルゴナイトの製作法:後半


材料を型に入れ、レジンで固める ~いざ、オルゴナイト製作!



1.レジンの主剤と硬化剤を混ぜる

レジンの主剤と硬化剤を、容器に入れて、混ぜ合わせます。
この製品は、混合比率が主剤:硬化剤=2:1のものです。レジンがきちんと固まるためには、定められた比率とピッタリになるように正確に計量する必要があります。また、主剤と硬化剤とが全体的に均一に混合するように、充分によくかき混ぜて下さい。
レジンを容器に流し込む際も、かき混ぜる際も、ゆっくり丁寧に行って下さい。気泡が出来ないようにするためです。また、ちょびっとずつレジンを混ぜ合わせるよりも、一度に大量のレジンを混ぜ合わせた方が、気泡が出来にくいようです。


注)レジンは匂いがキツいので、レジンを扱う作業は屋外で行う方が良いでしょう。



2.シリコンスプレー

型にシリコンスプレーをかけ、キッチンペーパー等でならします。シリコンスプレーは、レジンが固まった後に、型からオルゴナイトを取り出しやすくするためのものです。
今回使用したオルゴナイトの型は、シリコンスプレー不要のものだったのですが、念のためこの作業を行いました。実際、シリコンスプレーをし忘れたオルゴナイトについても問題なく取り出すことができたため、シリコンスプレー不要の型であればこの作業は特に必要ないようです。


3.材料を型に入れる

銅線を巻きつけた水晶を、型に入れます。水晶の上方が、オルゴナイトの先端にくるように入れて下さい。(水晶を逆向きに入れないよう気を付けてください)


次に、細かく切断したステンレスたわし(金属片)を入れていきます。




4.レジンを型に流し込む

1.の行程で充分に混ぜ合わせたレジンを、ゆっくりと型に流し込みます。


完成時に、オルゴナイト底面から金属片が飛び出さないようにする必要があります。金属片が飛び出ていると、オルゴナイトがガタついてしまい、具合が悪いからです。レジンが固まってしまう前ならば、金属片が底面から飛び出していたら、ピンセットで取り除いて調整することが可能です。
今回は行うことが出来ませんでしたが、竹下氏によれば「底面付近の最後の微調整は、スポイトを使って行うのが良いだろう」とのことです。このようにして、底面部は平らになるように気を付けて下さい。
注)底面から金属片が飛び出てしまい、完成したオルゴナイトがガタつくものになった場合の対処法については、本記事にて後記しております。

<成功例>

<失敗例>


※作業場所について

この作業を傾いた場所で行うと、正しい形のオルゴナイトにならないため、水平な場所で行う必要があります。今回私たちは、台を水平にするために、写真のように小さな木の板を使って調整し、水平器で水平を確認しました。

 

5.レジンの硬化待ち

レジンが完全に硬化するまで、そのまま置いておきます。今回使用したレジンは、硬化するまでに約一日間かかるものでした。その間、台が揺れたり動かされたりしないような場所に置いておく必要があります。屋外の場合、雨風に晒されないように、屋根のある場所が良いでしょう。また、天気も考慮した方が良いでしょう。硬化するまでは、レジンには触れないようにしてください。触れると、ベタついたり、指紋がついたりしていまいます。

また、古いレジンで、予備の円錐オルゴナイトを作成してみたのですが、なかなか硬化しませんでした。ネット情報によると、レジン液が古いと、それだけ硬化しにくくなるそうです。ですので、できるだけ最近購入したレジンを使った方が良いです。

6.型から取り出す

完全に硬化したら、オルゴナイトを型から取り出します。
ピラミッド型の場合、型とオルゴナイトとの隙間にナイフを入れ込むことで、簡単に取り出すことができました。
円錐型の場合は
、ナイフを入れ込むことは出来ないですが、外側からトンカチで叩くことで容易に取り出すことが出来ました。あまり強く叩くと、特に先端部分は破損してしまう危険性があるので、気を付けて下さい。




以上で、めでたくオルゴナイトの完成です!



※補足1:底面の調整 ~オルゴナイトを水平・垂直にする




基本的には、6.型から取り出すでオルゴナイトは完成です。しかし、完成したオルゴナイトの底面が平らでなく、ステンレスたわしが飛び出してガタつくものになってしまった場合、これを矯正する必要があります。
今回私たちが作成した際は、「底面を平らにする必要がある」ということを考慮に入れずに作ってしまい、完成したほとんどのオルゴナイトが要矯正のものでした。

底面を平らにしてオルゴナイトを安定化するために、底面を紙粘土で固定する方法を採りました。オルゴナイトは、置いたときに、頂点が正確に真上を向いている必要があります。なので、粘土で底面を固定する際には、頂点が真上を向くように調整しなければなりません。

そこで、下の写真のように、ダンボールとミシン糸を用いて調整を行いました。


真上から見下ろしたときに、オルゴナイトの側辺とミシン糸ととがピッタリ重なるように、粘土上のオルゴナイトを固定します。こうすることにより、オルゴナイトは水平・垂直になるのです。



以上で、オルゴナイト底面の矯正が完了です。今回紹介した方法以外にも、色々やり方はあると思います。
いずれにせよ、これは本来行う必要のないもので、とても面倒な作業です。皆さまがオルゴナイトを製作する際には、オルゴナイトが水平・垂直になるよう、充分に気を付けて下さい。


※補足2:製作前に浄化を行わなかった場合の浄化法



実は、今回私たちがオルゴナイトを作成した際は、事前に材料を浄化する作業を行っておりませんでした。材料の浄化をせずにオルゴナイトを作成してしまった場合、次の方法で浄化が可能です。

ピヨちゃんランチョンマットに、オルゴナイトを載せる

浄化の必要性の程度によって載せる時間は異なりますが、今回は「二時間以上載せる必要がある」との竹下氏による助言がありました。

ガヤトリー・マントラ(3マラ)で、邪気を取り除く

次のように祈り、材料の邪気を取り除きます。

母なる神様

ここにある○つのオルゴナイトの物質体の表層・中層・深層、プラズマ体、エーテルダブルのすべてから、邪気を取り除いて下さい。

ガヤトリー・マントラ ×3マラ(324唱)

オームシャンティシャンティシャンティヒ

製作前の浄化を怠った場合、ガヤトリー・マントラを唱える回数が3唱ではなく3マラ(324回)になるので、それだけ浄化に時間が掛かってしまいます。

愛のマントラを唱える

オルゴナイトに向けて、愛のマントラ(「愛しています、愛しています・・・」を289回)を唱えます。

※参考画像 

浄化する前と後のオルゴナイトの写真を見比べて、その違いを感じ取ってみて下さい。竹下氏によると、浄化によって「波動が上がり、邪気が取り除かれていてスッキリした」そうです。浄化前の画像を見ると息が詰まり、浄化後の画像を見るとスッキリする感覚になるはずです。気のレベルでの浄化作業は、非常に重要であることが分かります。

<未浄化のオルゴナイト>




<浄化後のオルゴナイト>





※流水での浄化について

今回の製作時、水晶やステンレスたわしについては、流水(水道の蛇口からチョロチョロ)を当てて浄化する方法をとったのですが、竹下氏によると「流水では邪気が十分に抜けない」とのことでした。

次回へつづく...


Writer

牛サマディー様プロフィール

牛サマディー

1996年生まれ、宮崎県出身。 体癖は1種8種、エニアグラムはタイプ3。 現在は大学4年生、経済学部に所属。就職活動の真っただ中。 趣味は読書、写真、旅行、映画鑑賞、音楽鑑賞、絵画鑑賞、コーヒー豆自家焙煎、ペン回し、ギターなど。 大学の長期休暇を使い、東南アジア、ケニア、台湾へ海外旅行。

牛サマディーさんの旅行記はこちら

Comments are closed.