*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護6

 「薬に頼るのではなく、なるべく自然に任せたい」と介護宣言をした、あい∞んさん。
 介護スタッフさん達のびみょ〜な空気にも怯まず、いよいよご自宅でお父様の介護が始まりました。
 今回は少し視点を変えて、あい∞んさんの介護食をのぞいてみましょう。
(まのじ)
————————————————————————
看取り介護 お食事編


『私はなるべく自然の成り行きに任せて、極力薬を使わず、点滴をしないで、枯れるように亡くなることが自然なことなんじゃないかと想っています。
なるべく薬などを使いたくありません。』

今、冷静に考えてみたら、これは私の勝手な、余計なお節介だったのかもしれません。
父自身が決めないといけないことを、ほぼ私が先導してしまったような気がします。

家族の誰かを将来的に看取る立場にある方は、日頃からご本人の希望や意思をしっかり話し合って知っておくことがとても重要と思いました。
医療のメリット、デメリットを知った上で、ご本人にとって一番大切にしたいこと、重要なこと、希望などをあらかじめ確認しておいて、その時々のご本人の状況や想いにあわせて臨機応変に変えていくというのが望ましいような気がしました。

父の希望は、、、多分本人にもよく分からなかったのかもしれません。


私も家族にエンディングノートを渡していましたが、ちゃんと書いてはくれませんでした。
「自分自身の死に向き合う」のはピンとこないことのようで、ご本人がよほど「ちゃんと決めておこう」と決心しない限りは、ただただ成り行き任せになって、結局故人の意思はどうだったのだろう、ああすればよかった、こうしなければよかった…と後で家族がモヤモヤしてしまう場合もあると思います。

死をタブーと捉えずに、自然なこととして、
「どんな仕事したい?」とか「どんな人と結婚したい?」などと同じように
「どんな死に方したい?」って
家族や友人や知人でフランクに話せたら、いいなぁ

世の中が、もっともっと死についてリラックスして考えられるようになると、もしかしたら病気も減ったりして(笑)、なんて想像したりしました。


今回は、父の様子を見ながら色々に工夫した食事を、タイプ別にまとめてみました。
体を整え、本人の楽しみにもなるよう、一日に3回、朝・昼・晩(食事時間は、その日により変動あり)を目安に食事を作りました。

食事は基本的に私がカップを持ち、ストローを添えて、父の口に持っていきました。
お粥や、柔らかく煮炊きしたおかずなどは、私がスプーンですくい、口に入れていました。



[ポタージュ状、ジュース状の食事の例]

野菜を水でコトコト煮たもの(人参メインで、カボチャを足したり、キャベツを足したり、その時々により色々、水分多めに)
→→ミキサーで、柔らかめのポタージュにする。

・上記の野菜のポタージュに+αとして、
 +お粥、+お野菜のスープ(チキンスープ・お出汁など)、+お味噌汁(その時々の具入り)、+甘酒、+果物、+お魚お野菜を煮たもの、+お豆腐と卵、+甘い物(プリンとかココナッツシュガー、シュークリーム、カルピス、、、等々をバーミックスでポタージュ状にした物をその時々により+αする。


果物を茶漉しでこしたジュース
 (イチゴなどは小さな種、柑橘類などは小さな粒が、気管に入ると危ないかな~)

食事の量は、例えばcup1/3、八分目、完食、少しだけ、など、大雑把な量を記録していました。


[柔らかい固形物の食事の例]

お粥
 +昆布(昆布の両端に切り込みを入れてエキスがよく出るように)、+スライス干し椎茸を細かく刻んだ物、+ごぼう茶を細かく刻んだ物、+いりこ粉、+鰹節を細かく刻んだ物、+根菜(サツマイモ、里芋、人参、長芋、大根、じゃがいも等々)


煮ると柔らかくなる野菜、豆腐、お麩などお味噌汁、スープ(チキンスープやパセリ、葱など香草など)

固まりのお肉を入れた場合には、お肉その物は食べさせませんでした。(お汁に出たエキスのみ)
消化に時間が掛かりそうで、内臓に負担が掛かりそうかなぁ?と想ったので。

お魚(切り身やミンチ)+お野菜、+お豆腐、+梅肉、+細かく刻んだ出汁になる物(鰹節・ごぼう茶・干し椎茸)


炒め物(お野菜などを水分多めにして炒め煮)

ごま豆腐(+甘味噌)
 (黒ごま豆腐、白ごま豆腐、市販品)

それぞれ水分多めに柔らかく煮て、出来上がったら器に入れて、
キッチンはさみで細かく刻んで、食べやすくしました。

お粥や、お汁、おかずなどは、お湯のみや、小さな小鉢などに入れました。
(そんなに沢山の量は食べられなかったので)

昆布は消化に時間が掛かりそう?なので、細かくはせずに両端に切り込みを入れてエキスが出やすくして、お米と一緒に炊きました。(一度細かくして一緒に炊いてみたけど、炊飯位の煮込み時間だとそこまで柔らかくはならずで、食べたら喉に引っ掛かりそうに感じました。誤嚥したら危ない。)

ごぼう茶・スライス干し椎茸・鰹節→この3つは、保存タッパーに入れて、キッチンハサミで細か~く刻んで入れておきました。
(ほぼ粉状に。ミルサーがある方はミルサーで粉にしたら速くて楽!)
↓↓↓↓
鰹節は、何にでも入れて煮たり、上にトッピングしたりして、旨味+栄養にもなるので、とても活用しやすかったです。おすすめです♪


昆布、鰹節、スライス干し椎茸、ごぼう茶、卵、そして野菜の一部は、有機栽培で放射能検査済みの商品を選びました。
もっとも本人は気にしてないので、なるべく本人が美味しく食べられる食べ物を優先するのが重要かと!

また調理は、もちろんガスの火でコトコトした方が美味しくて滋養が高いと思います。ですが、、、
毎日毎日、全部を完璧にしようとすると、自分の身体がしんどくなり精神が不安定になる
ので…。

例えばミキサーとお鍋が一体となったような「文明の利器」で楽を出来るところは頼り、その分余裕が出来て優しい心で接することが出来るなら…お互いにとってその方が良いかも…(*^^*)



Q.創意工夫に満ちたお料理ですね。中にはナゾなレシピもありました。
お野菜ポタージュにシュークリームを加える?
こ、これは一体!?

父はシュークリームが好きで、パクパクとよく食べていました。
多分、その日は父の意識がもうろうとしていて、あまり食が進まずにいたので、ふと、シュークリームの甘いクリーム部分を加えちゃえ!と試してみたら、とてもよく食べてくれました。


Q.なるほど。直感勝負でしたか。
日々の食事の中で、お父様の反応はどうでしたか?
喜ばれたり、不満を言われたりなど印象的なことはなかったですか?

なるべく父の好きそうな食材を選んでいたつもりですが、在宅介護初期〜後期までの間で、父の身体や意識の状態が様々に変化するので、その時々の反応を見ながら、あれを加えてみようか、これはどうかな?と変化させながら、、、、臨機応変にという感じでした。

あんまり好きでないものの時は、嫌な顔して食べながら「もう要らん」とよく言ってました。これは元々の性格のままの反応でしたね。
言葉で何も言わなくても、喜んでいるな…、美味しいんだな…というのは、食べるスピードや量や、顔つきで解りました。

父からの要望は全く無かったです。
例えば「夜中、もしも私が寝ている時に喉が渇いたら、お母さんを起こして、ちゃんと教えてね。」と言っておいても喉の渇きをじっと耐えるような人でした。


食事に関しても、あれが食べたい、これが欲しいなど一切無く、ただ出された物を受け入れていました
本当にすごく忍耐強くて、辛抱強さは素晴らしかったです。

その時々に精一杯できることをして、本人の気持ちを推しはかりながら観察しながら臨機応変に対応することしか私には出来なかったなぁ…という感じです。


  そうでしたか。
お父様からの積極的な要求がない中で、いろんなサインを受け止めておられたのですね。
言葉のやり取りではなく、お父様の身体との対話だったのですね。


「なんくるないさー」は、挫けずに正しく歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る、という意味だそうです。生きている中で沢山の色々な事が起こるし、沢山挫折もするけど、「まるっ」と今を受け入れて、「なんくるないさぁ~」を心の杖にして生きれたなら良いな~♪
(あい∞ん)

Comments are closed.