竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
完全保存版:ヨガの効果と基本ポーズ30選。初心者でも簡単&家でできる!
引用元)
MELOS 21/2/4
(前略)
「腰痛」の改善に効果的なポーズ5つ
次は「腰痛」の改善に効果的なポーズ5つです。
◆ヨガの基本ポーズ[6] 座位のねじりのポーズ
1. ヨガの基本の座り方「安楽座のポーズ」から始めます。
2. 右手をお尻の後ろに置き、左手は右足の太ももの上に置きます。背筋を伸ばしてから、吐く息で身体を右にねじり、首を身体のねじりの方向にまわします。5呼吸程度、この状態をキープします。その後、息を吸いながら身体を正面に戻しましょう。反対側も同様です。
(中略)
◆ヨガの基本ポーズ[7] コブラのポーズ
1. うつ伏せになり、脚を腰幅程度に広げて手を胸の横につきます。両脇は締めておきましょう。胸と顎はマットにつけた状態です。
2. 息を吸いながら背中の力で上体を持ち上げていきます。目線は眉間です。このまま5呼吸程度キープします。その後、吐く息で上体を戻します。キープするのがつらい方は吸う息、吐く息の呼吸に合わせて持ち上げる、戻すを数回繰り返してもいいでしょう。
(以下略)
「腰痛」の改善に効果的なポーズ5つ
次は「腰痛」の改善に効果的なポーズ5つです。
◆ヨガの基本ポーズ[6] 座位のねじりのポーズ
1. ヨガの基本の座り方「安楽座のポーズ」から始めます。
2. 右手をお尻の後ろに置き、左手は右足の太ももの上に置きます。背筋を伸ばしてから、吐く息で身体を右にねじり、首を身体のねじりの方向にまわします。5呼吸程度、この状態をキープします。その後、息を吸いながら身体を正面に戻しましょう。反対側も同様です。
(中略)
◆ヨガの基本ポーズ[7] コブラのポーズ
1. うつ伏せになり、脚を腰幅程度に広げて手を胸の横につきます。両脇は締めておきましょう。胸と顎はマットにつけた状態です。
2. 息を吸いながら背中の力で上体を持ち上げていきます。目線は眉間です。このまま5呼吸程度キープします。その後、吐く息で上体を戻します。キープするのがつらい方は吸う息、吐く息の呼吸に合わせて持ち上げる、戻すを数回繰り返してもいいでしょう。
(以下略)
————————————————————————
「秘法! 超能力仙道入門 高藤聡一郎著」(学研)より引用
p152
仙道の呼吸法
(中略)
武息
意識的に吸・停・吐の3つを行う呼吸で、呼吸と同時に、必ず下腹および肛門の括約筋の緊張を伴わせる。
①まず舌を上歯のやや上にピッタリつけ、息をスッスッと切れ切れに鼻から吸いつつ、徐々に下腹をふくらませ、肛門をしめ上げていく。同時に意識で、吸った息が下腹へ次々におりていくと想像する。
②十分(多少、余裕があったほうがよい)息を吸い切ったら、下腹をふくらまし、肛門をしめ上げたまま息を止める。意識を下腹に集中する。
③しばらく息を止めたあと、鼻からハッハッと切れ切れに強く吐きながら、下腹をへこましていく。同時に肛門をゆるめていく。意識は、あいかわらず下腹にかけたままにしておく。
(中略)
武息
意識的に吸・停・吐の3つを行う呼吸で、呼吸と同時に、必ず下腹および肛門の括約筋の緊張を伴わせる。
①まず舌を上歯のやや上にピッタリつけ、息をスッスッと切れ切れに鼻から吸いつつ、徐々に下腹をふくらませ、肛門をしめ上げていく。同時に意識で、吸った息が下腹へ次々におりていくと想像する。
②十分(多少、余裕があったほうがよい)息を吸い切ったら、下腹をふくらまし、肛門をしめ上げたまま息を止める。意識を下腹に集中する。
③しばらく息を止めたあと、鼻からハッハッと切れ切れに強く吐きながら、下腹をへこましていく。同時に肛門をゆるめていく。意識は、あいかわらず下腹にかけたままにしておく。
身体をねじったり、腰を反らせるポーズがほとんどです。3月5日の記事で、「絶対にやってはいけない3つの腰痛ストレッチ!」という動画を紹介しましたが、1分50秒のところで、“腰を反るストレッチ、腰を伸ばすストレッチ、腰をひねるストレッチ”を絶対にやってはいけないと言っていました。これらの「腰に対するストレッチ」は、腰痛持ちの人が絶対にやってはいけないストレッチであるとのことです。
この時の記事で、「超簡単『解ればなくなる ぎっくり腰』 /現役医師の15分動画」を紹介しましたが、動画の解説は明快で、ぎっくり腰の人が腰を反るストレッチを行うと、かえって病状は悪化しそうです。
5つのヨガのポーズは、腰に問題のない人が、より股関節や胸椎の柔軟性を増して、将来の腰痛予防のために行うのなら役立ちそうですが、腰痛持ちの人が、「腰痛」の改善を目的として行うと悲惨なことになりそうです。
“続きはこちらから”は、仙道の呼吸法です。「鼻から吸いつつ…肛門をしめ上げていく」とあります。2月12日の記事で、「丹田呼吸法」を紹介しましたが、丹田呼吸法では「吐きながらだんだん肛門を締めてゆく」ということだったので、仙道の呼吸法とは逆であることがわかります。
1月29日の記事で、骨盤底筋群はほとんどが「呼気筋」で、外肛門括約筋、内肛門括約筋も合わせて「呼気筋」であるとし、“呼気によって骨盤底筋は収縮し、身体の内側へと持ち上がって行く”と記しました。このように、肛門を締めるのは呼気で行うのが自然なのです。
仙道の呼吸法が誤っているとは考えにくいです。何千年も続いている技法だからです。おそらく、仙道の呼吸法の目的は、瞑想あるいは三昧(サマーディ)の前段階にあるもので、健康を目的としたものではないからではないでしょうか。心を内面に向かわせるもので、健康面では逆効果かも知れません。
同じことはヨガでも言えると思います。本来のヨガは、健康体操ではありません。気(プラーナ)を制御し、心を内面に向け、瞑想によって様々な段階の三昧(サマーディ)を体験する前段階として位置づけられています。
素人が健康目的でヨガの呼吸法やその他の技法を行うと、健康面においては逆効果になりかねないと思われます。