サルディーニャ島の長寿の村の人々の暮らしから考える、「幸せ」とは何か?〜「幸福」を得るには、禁戒(ヤマ)と勧戒(ニヤマ)を守ること、ガヤトリー・マントラの除霊・浄化の祈りを毎日欠かさずに唱えること

竹下雅敏氏からの情報です。
 人々がより健康で長生きする特殊な地域、イタリアのサルディーニャ島を紹介している動画です。
 “道端には野生らしき豚がおり、牛は放し飼い。きれいな湧き水が流れてて、空気がめちゃくちゃおいしです(1分18秒)”ということですが、村のレストランの女性は、“食べ物もだけど、それ以外にも天候だったり、考え方だったり、この村の人たちは皆リラックスしていてハッピーなの(2分33秒)”と答えています。
 ほぼ自給自足で、肉もチーズも、野菜もパンも、ワインも自給自足(4分2秒)のオーガニックフードだということです。
 “長寿の秘訣は生活のバランスと、自分たちが何を食べているのかが分かるという、食事の質なのかなと思います(5分5秒)。…動物が食べるものを人々が食べることになるので、動物が何を食べているのかも重要だそうです(6分10秒)。…時間の流れ方が全然違って、めちゃめちゃスローです。みんな時間に縛られてないっていうか、都会の時間の流れ方と全然違うんですよ。僕は日本人で、彼らにとっては変人なのに、家族のような温かみで接してくれるんですよね。本当に特別な村です(11分45秒)”と話しています。
 動画を見て感じるのは、村の人々の生活の質の高さです。私達はグローバリストのいうスマートシティではなく、この村のような暮らしを目指すべきではないでしょうか。
 日本にも「オフトゥンの国」という近くて遠い国があるようですが、「子ども(1歳)により、オフトゥンの国から強制出国させられました」というように、日本は難民の方が多いみたいです。
 サルディーニャ島の長寿の村の人々の暮らしを見ていると、“「幸せ」とは何か?”を考察するきっかけになると思います。
 In Deepさんの記事によれば、“欧州44カ国の中で、薬物の過剰摂取による 25歳以下の死亡者の割合が最も高いフィンランドが、7年連続で、世界で最も幸せな国に選ばれ続けている”ということです。
 このわけの分からない「世界幸福度ランキング」について、In Deepさんは、“そもそも「本来比較できない概念を比較してどうする」という話”だとツッコミを入れています。
 エポックタイムズの記事の中では、「幸福」と「満足」の違いに触れています。ウィキペディアによれば、“幸福とは、心が満ち足りていること。幸せともいう”とあります。満足は、“希望が満ち足りて不平がなくなること”のようです。
 今日の午前中に、妻がとても幸せそうな、喜びに満ちた笑顔だったのですが、う○こが出たみたいです。私は「幸せ」な笑顔だと思ったのですが、妻に言わせると、あれは「満足」の笑顔だと言っております。確かに、“希望が満ち足りて不平がなくなること”という定義に合致しているかも知れません。
 このように「幸福」と「満足」の違いはビミョーなものですが、難しいことは哲学者に任せておきましょう。
 “幸福のさまざまな側面を網羅する指標”として適切な尺度は「波動」です。「波動」はチャクラではかることができます。アナーハタ以上の波動を出している人は「幸福」です。スワーディシュターナは「悲しみ」、ムーラーダーラは「苦しみ」の波動です。
 サハスラーラは「至福」と呼ぶのにふさわしい波動です。そして「至福」がずっと続いている状態をサハジャ・ニルヴィカルパ・サマーディと呼び、宗教における最高到達地点です。
 「幸福」を得るには、禁戒(ヤマ)と勧戒(ニヤマ)を守ることと、ガヤトリー・マントラの除霊・浄化の祈りを毎日欠かさずに唱えることを勧めます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
世界で最も人が長生きする島の常識離れした実態がとてつもなかった
配信元)

————————————————————————
「フィンランドは本当に幸せな場所なのだろうか」という記事から幸福を考える(本当は考えていないですが)
転載元)
(前略)
最近、世界幸福度ランキングというもので、フィンランドが7年連続でトップになったという報道を見まして、どのくらい前の話か忘れましたが、テレビの醤油かなんかのCMの、「幸せって何だっけ何だっけ?」みたいなフレーズを思い出しました。
(中略)
今回ご紹介する記事には、さまざな記事やデータへのリンクがありますが、たとえば、「フィンランドは、ヨーロッパの中で、若者の自殺率が最も高い国のひとつ」でもあります。特に薬物関連死が圧倒的に多い。

以下は、ヨーロッパでの「薬物関連の若者の死亡率の比較」です。

25歳以下の欧州の薬物関連死亡率
(中略)
また、フィンランドは、「若い人たちのうつ病や不安症」が、やはりヨーロッパで最も多い国のひとつです。少し以前の記事ですが、フィンランドの報道では、「学生の3人に1人がうつ病や不安症を患っている」とあります。

ベンゾジアゼピン系(+アルコール)の過剰摂取での若者の死亡が増える理由もここにありそうです。

結局、「若者たちが精神的な苦痛に苛まれ続けている国」というものが、世界で最も幸せな国だと世界的に判断されるという違和感がものすごいわけです。
(中略)
もちろん、今の日本は幸せな国でないことは確かです。

しかし、そもそも「本来比較できない概念を比較してどうする」という話でもあります。
(中略)
エポックタイムズへの寄稿文をご紹介します。


フィンランドは本当に幸せな場所なのだろうか


EpochTimes 2024/03/24
(中略)
フィンランドは非常に幸せな場所のようだ。2018年以来毎年、世界で最も幸せな国に選ばれ続けている。しかし、派手な見出しの裏には、かなり矛盾した不穏な真実が数多く横たわっている。

まず、フィンランドは自殺率が高い。具体的には、若年層の自殺率の高さだ。欧州44カ国の中で、薬物の過剰摂取による25歳以下の死亡者の割合が最も高いのがこの国だ。
(中略)
うつ病や不安症に悩むフィンランド人も増えている。フィンランドは世界で最も抗うつ薬の消費率が高い国の一つだ。

この国が毎年4か月間暗闇に覆われ(極夜のこと)、日光不足が精神的健康状態の悪化と強く相関していることを考えると、これほど多くのフィンランド人が深刻な精神的健康上の問題のために抗うつ薬の服用に苦しんでいるのも不思議ではない。

しかし、ここで疑問が生じる。どうしてフィンランドが幸せな場所だと考えられるのだろうか。ましてや世界で最も幸せな国だと。

幸福とは感情であり、私たちが毎日持つさまざまな感情のうちの1つだ。消化不良や膨満感のように、それは現れたり消えたりするものだ。実際、平均的な人間は24時間ごとに400以上の感情的な経験をする。
(中略)
ノーベル賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマン氏が指摘したように、幸福と満足の違いは意味論をはるかに超えている
(中略)
ギリシャ人はこのことをよく知っていた。ギリシャの哲学者たちは、長期的な満足の追求をユーダイモニアと呼び、即時の満足の一形態であるヘドニアとは区別した。
(中略)
疑問がある場合は、真に良い人生の中核となる要素を探求することに人生の何年も捧げてきた学者、ダニエル・ベンジャミン博士に聞いてほしい。

UCLAの行動経済学と遺伝経済学の教授である同氏は、世界幸福度報告書が一人当たりのGDPを測定しているという問題点を強調しており、これは経済発展の重要な指標であるが、全体的な福祉の尺度としては非常に不十分だ。
(中略)
一人当たりのGDPが高いからといって、個人が満足のいく生活を送ることは保証されないが、それでも世界幸福度報告書には必ず含まれている
(中略)
同氏は、幸福のさまざまな側面を網羅する指標の開発を提唱している。言い換えれば、幸福に関する現在の頼りになるレポートとは根本的に異なるものの開発を意味する。

Comments are closed.