アーカイブ: 消費税

藤井聡教授vs片山さつき氏の消費税論 〜 「そもそも総研」での鮮やかな論破
「そもそも総研」消費税特集という番組で、政府の代弁者として登場したらしい片山さつき氏を相手に、藤井教授は気炎を上げて論じておられます。TVをご覧になった方はさぞかしスカッとしたろうなと思いました。
片山氏は全世代型社会保障により高齢者や非正規社員の就労者からも税収を確保しようとする説明です。言葉はもっとソフトですが。
それに対し藤井教授は「完全に間違っている」とピシャリと断じ、立て板に水の勢いで消費税を5%にしただけでも「消費はカックッジッツに拡大します!!」と論じました。片山氏は、景気の落ち込みは少子高齢化が原因としますが「薄荷らぼ。」さんは「欧米諸国も少子高齢化しているけれど経済成長している」と突っ込んでおられました。藤井教授も少子化で人数が減っていくからこそ、一人当たりの消費を増やすべき。消費減税ほど効果的なものはない、と明快です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

そもそも総研・消費税どうする。片山議員「成長するには全世代型社会保障で70歳まで就労可能とし支え手側に回ることで乗り切る」藤井教授、キッパリ「政府の考え方は完全な誤り、京大教授として確信している。消費税を5%に軽減すれば消費は回復、成長を実現し税収も大幅に増える」藤井教授の勝ち。 pic.twitter.com/qU2MOWV0Kw
— ryota (@ggzhmru2) 2020年1月23日
» 続きはこちらから

2019年に倒産した企業の数が、2018年より3.6%増加 ~倒産の大きな理由が消費税だという明らかな事実に触れようとしないNHK
“続きはこちらから“をご覧ください。消費税の税収分を大企業の法人税の減税にあてて相殺していることが、消費を落ち込ませ、“売り上げの落ち込みなど業績不振”を生み出している原因です。問題解決は共産党が指摘しているように、大企業に中小企業なみの税金を払ってもらえば良いのです。消費税はゼロにすべきです。
今日のフルフォードレポート日本語版の有料部分によると、新ロシア革命でロシアは中央銀行を国有化し、「正真正銘の独立国家の地位を取り戻した」ということです。日本もロシアに続きましょう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと、2019年に、裁判所に破産などの法的な手続きとって倒産した企業の数は8354件でした。前の年の2018年より3.6%増えました。
2019年の倒産件数は2年ぶりの前年比増加(帝国データバンク) https://t.co/gTC1k4DGNM pic.twitter.com/kbKG2lRMkz
— Ann Anderson (@AnnAnderIN) January 16, 2020
(中略)
売り上げの落ち込みなど業績不振が、倒産の大きな理由なのは間違いありません。
ただ、よくみると「後継者がいない」「従業員が集まらない」という理由で経営を諦めてしまう企業が増えているのです。(中略)… 経済産業省によりますと、日本企業の経営者の平均の引退年齢は70歳なのだそうです。2025年には日本企業の約6割にあたる245万社の経営者が70歳を超え、代替わりが必要になると試算しています。
しかし、そのほぼ半数の127万社で、後継者が見つかっておらず、このままだと廃業するおそれがあると警鐘をならしています。
(以下略)
ちげーよNHK。
— ᒍᑌᑎ ᖇᗩᕮᒪIᗩᑎ 消費税反対!財政出動で国民生活の底上げを! (@JUN_Raelian) January 18, 2020
「消費税がとてもキツくて払えない」と中小企業のオーナーさんらがコメントしてるでしょうが。現場の声全く聞いてないよね。
何が起きてるって??
— ringo musume (@ringo333) January 19, 2020
NHKが安倍政権を擁護してきたからこうなったって自覚がないの??
何の批判もしなかった。
だからこうなった。 https://t.co/MiAW1nX25j
» 続きはこちらから

クズ政権の好き放題の悪政に本気で怒ってくれている藤井聡教授!
冒頭の動画をぜひご覧になって、湧き上がる怒りをより良い日本にかえるためのパワーにしてください。藤井聡教授の動画をみてください。大西つねき氏の発言に耳を傾けてください。日本の進むべき方向が、はっきりと見えて来ます。
2019年12月30日
— れいわ新選組🐾福岡組隊士🐶MMT太郎 (@MMT20191) December 31, 2019
永田町恐怖チャンネルさんの動画より#藤井聡 氏
「安倍内閣下において、11%から12%
サラリーマンの給料が下落することが
確定しているんですよ。
そんな内閣ひとつもない…
そんな内閣ひとつもない…
これで暴動起こさないのは
日本人ぐらいですよ。
フランスやったら… pic.twitter.com/KGesWV5ozR
2020年1月2日 ねこニュースさんの動画#藤井聡 氏
— れいわ新選組🐾福岡組隊士🐶MMT太郎 (@MMT20191) January 4, 2020
MMT(現代貨幣理論)を解説①
税収を基準に
政府の支出を決める❌
インフレ率を基準に
政府の支出を決める⭕️ pic.twitter.com/duSA8O55Ur

藤井聡氏「(「消費税5%」に戻した場合には)ものすごく景気が良くなりますよ。」「さらに10兆~15兆円規模の景気対策をやっていけば、2~3年でデフレ脱却できます。」 ~このことを理解している政治家はごく一部
まったく、この通りなのですが、“理解している政治家はごく一部”なのが問題なのです。恐らく政治家が理解していないのは、日銀が買い取った国債はチャラになり、借金にならないということだと思います。日銀の利益は必要経費を除いて、国に還付しなければならないのと、国債の日銀への返済は永遠に先のばしに出来るからです。
しかし、国債は市場を通して売り買いするので、どうしても間に入る銀行が莫大な利益を得ます。現状の悲惨な経済状況を生み出した主犯は日銀で、日銀はFRBから命令され、FRBはそれを所有する国際銀行家の言いなりです。なので、国債発行で、銀行が巨利を得るのは癪に障ります。
そこで、政府通貨を発行すれば、すぐにデフレから脱却できて景気は回復し、銀行も民間に資金を貸し出すという本来の仕事をしなければ、利益が出なくなるのです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

第2次安倍内閣で内閣官房参与を務めた藤井聡氏(51=京都大学大学院教授)は厳しい状況に陥る可能性を指摘する。
(中略)
「はっきり言って『経済クラッシュ』の状況です。14年増税時も景気は冷え込んだが、今回はそれをさらに上回る冷え込みを中長期的にもたらすだろう」
(中略)
-れいわ新選組などが主張する「消費税5%」に戻した場合には
「ものすごく景気が良くなりますよ。15兆円の補正予算を効果的に打つのと一緒ですから。消費そのものが15兆円拡大します。その15兆円は財務省の懐に入るのではなく、国民の財布に入ります。お金がどんどん回っていくようになる。その上でさらに10兆~15兆円規模の景気対策をやっていけば、2~3年でデフレ脱却できます。それが唯一の政策だと理解している政治家はごく一部で大半の国民も理解していない。だからこういう記事を毎日毎日、買って読んでいただくと(笑い)状況も変わるかも知れないです」
(以下略)
財務官僚を長年取材して彼らの目標は財政再建ではないと確信した。予算配分権を独占して政治力を高め天下りなど省益を拡大することなのだ。国債発行に反対するのは財政規律が緩んで予算配分の政治力が落ちるのを防ぐためだ。財務省は経済官庁ではない。究極の政治官庁なのだ。https://t.co/6gdwgkoYDA
— 鮫島浩 (@SamejimaH) January 5, 2020
消費税を5%に減税し、10兆~15兆円規模の補正予算を『デフレが脱却できるまで毎年続けます』とコミット(約束)すればいい
— 女子高生でも分かる研究所 所長 日出日葵 (@himarin_shocho) January 4, 2020
日本経済は緩やかに回復している、とエリート達が口を揃え凋落してきた日本
日本でまかり通っている虚言(そらごと)から脱却し正しい知識を持とう! https://t.co/5aENiL7C9L
今、国のお金使わずにどうするよ!
とプンプンしながら笑いました。