女子柔道の日本代表監督が選手に対して暴力を振るったと告発されて戒告処分になり、辞意を表明したという。大阪では、市立高校のバスケットボール部で主将を務めていた生徒が顧問から執拗に暴力を振るわれ、自殺するという事件もあった。が、こうした出来事はスポーツ界や学校だけではなく、日本社会全体が抱えている問題である。
暴力を使うのは、相手を屈服させて支配と従属の関係を作り上げるため。つまり、選手なり部員なりの人格を傷つけ、あるいは破壊してロボット化し、監督なりコーチなりの考え方を刷り込み、新たな人格を作る手段。威張りたい、自慢したい、優越感に浸りたいだけで暴力を振るう「指導者」もいる。
こうした調教的な手法は「決まり事」を身につけさせるためには有効かもしれないが、状況を判断し、考える能力は育てられない。さまざまな場面で臨機応変に対応することができないということだ。
一連の暴力問題で奇妙なことがある。選手なり部員なりが反撃していないということである。
ブラジル出身でサッカーの世界で生きてきたセルジオ越後によると、ブラジルで指導者が暴力と使えば殴り返されて乱闘になるという。正常な反応だ。
つまり日本が異常だということ。異常な人間を作り上げている根幹には、明治から続く「教育(洗脳)」がある。
教育課程審議会の会長を務めたことのある三浦朱門は次のように語ったという。
「できん者はできんままで結構。戦後五十年、落ちこぼれの底辺を上げることにばかり注いできた労力を、できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。
限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。」
要するに、庶民は「エリート」の命令通りに動くロボットにするということだ。
社会的に優位な立場を利用して富を独占する「1%」と、その「1%」への奉仕が強制されている「99%」、ふたつのグループができあがっているとアメリカで言われ始め、世界的にこうした認識は広がっている。
しかし、
あぶく銭を手にする1%だけでは支配システムを維持できない。そこで、このシステムを動かす1割程度の幹部、現場で働く有期雇用の専門家が2、3割、そして残りは劣悪な労働条件で働かされる使い捨ての非正規採用の人たち・・・そういう社会構成が考えられていると分析する人もいる。
こうしたシステムを国民に受け入れさせるため、如何に理不尽な命令でも唯々諾々と従うように仕込んでおきたいと支配層は考えているはず。そうした人間を作り上げるための重要な手段がマスコミと教育。すでにマスコミは完全な権力の走狗。そして「教育改革」が進行中である。
かつて、日本軍は思考力を奪うために理不尽なことを兵士に強制し、屈服させて非人間的なことでもできる人間を作り上げようとした。いつ殺されるかわからないという恐怖感も人間を狂わせる。古参兵にしろ、下士官や将校にしろ、少なからぬ人たちは威張り、自慢し、優越感に浸るためにも、この仕組みを使っていたようだ。
» 続きはこちらから
しかし、孫崎享氏ほどの識者の方でも、こういう錯覚をするのですね。年よりはテレビしか見ないものなのです。また東京の人がほとんど放射能の影響を気にせずに暮していることをみても、ほとんどの国民は何もわかっていないのです。幼い頃からのまちがった教育のせいで、自分で調べ判断することが出来ないのです。だから、今のような時代の大転換にまったく対応が出来ないのです。
ただ、確かに孫崎氏のような先見の明のある識者の見解が一般大衆の認識となるには時間がかかります。しかし、わずかな人々のこうした努力が、10年後には多くの人々の共通の認識となっているものなのです。世の中を変えるには、少なくとも10年先を見て動かなければなりません。
私自身が世の中の変動に備えて、準備を始めたのが約20年前です。そして、講演等で今のような時代がくるから、備えておくように呼びかけたのが10年前です。10年前には、私がこのようなことを話しても、ほとんど誰も本気にはしませんでした。ですが私は当時から、第3次大戦を起こさないようにするために努力していたのです。どうやら、この目標はなんとか実現できそうな感覚です。今、私が書いたり、話したりしていることの多くは、10年後にはかなりの人の共通認識になっていると思います。ただし、10年後に生き残っていればの話ですが…。
最後に、孫崎氏の体調が悪いという件ですが、ひょっとするとHAARPかも知れません。