竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
【日本語訳】JAL機と海保機の”衝突事故前後”の交信記録【緊急事態/日本語字幕/ATC】
————————————————————————
UPDATE: JAL Crash ENHANCED VIDEO: Coastguard Plane Was On The Runway For 40 SECONDS Before Crash.
————————————————————————
管制官が海保機に「ナンバーワン」と告げる…離陸順1番を意味、進入判断への影響調査
東京・羽田空港の滑走路上で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、当時の担当管制官が調査に「他の航空機に優先して海保機を出発機1番目とした」と説明したことがわかった。C滑走路周辺で複数の民間機が待機する中、管制官は被災地支援に向かう予定の海保機側に、離陸順1番を意味する「ナンバーワン」と告げていた。国の運輸安全委員会は、海保機長らの進入判断への影響を詳しく調べる。
関係者によると、管制官は海保機に対し、「ナンバーワン」の文言とともに、C滑走路手前の誘導路C5上の停止位置への移動を指示。北向き出発時には滑走路を長く使うために南端の誘導路C1から進入することが多く、この時も複数機がC1への走行を先に指示されていた。
しかし、海保機はより短い滑走距離での離陸が可能で、滑走路途中の数百メートル北側地点からの出発(インターセクション・デパーチャー)を希望した。このため、管制官は海保機の優先が可能と判断したという。
————————————————————————
羽田衝突事故で海保機長が証言「エンジン出力を上げて離陸走行中に衝撃を受けた」
羽田空港で日航と海上保安庁の航空機が衝突、炎上した事故で、海保機の機長(39)が「エンジン出力を上げて離陸走行中に衝撃を受けた」との趣旨の説明をしていることが8日、関係者への取材で分かった。管制官から滑走路進入や離陸の許可は出ていなかった。事故発生から9日で1週間。なぜ海保機は進入し、飛び立とうとしたのか。疑問な点も多く、関係機関の調査や捜査が続く。
(中略)
国土交通省が公表した交信記録によると、管制官は海保機に離陸の順番が最初という意味の「ナンバー1(1番目)」と伝え、C滑走路手前まで地上走行するよう指示。海保機側も同じ内容を復唱したのに、停止位置を越えて進入した。
海保の機長は事故後の聞き取りに「許可を得た上で進入した」と説明した。海保には管制官とのやりとりを機長と副機長で相互確認する決まりがあり、何を許可と認識して進入、離陸しようとしたのか分かっていない。
海保機は進入後、約40秒間停止。管制官は海保機との交信後、他の航空機とやりとりを続けていた。管制塔では誤進入防止の注意喚起機能が作動していたが、管制官は海保機の動きに気付かなかったとみられる。
日航の乗務員は「許可を認識し、復唱した後、着陸操作した」と説明。「海保機は視認できなかった」としている。
(以下略)
» 続きはこちらから
動画の2分5秒で、“この映像の一部を見ますと、日本航空のエアバス350には1番先端のところノーズに、垂直尾翼がちょうど当たったような、そういう傷がついている映像がございました。…推定するにエアバス350は重さが約320トンぐらいはあったのではないかなと。これが時速220kmぐらいで接地して、接地直後と言いますか約200mもしないうちに、この海上保安庁のボンバルディアに追突している形が想像できます。その速度ですと1秒間に55m乃至(ないし) 60mほど進みます。…その直後にですね、0.1秒後ぐらいにエアバスのノーズギアと言いますが、最初の先端にありますギアが折れてガクッと下に下がっているのが、その光の具合でわかります”と説明しています。
3分45秒~4分15秒の映像をご覧になると、このことがよく分かります。続けて、4分25秒のところで石濱哲信氏は、“ボンバルディアは、この重さ300トンを超える、しかも220kmぐらいの速度で来た大きなジャンボ機に潰されている、ということが想像できます。…ボンバルディアが積んでいた燃料が潰されたところで、気化したものに一気に爆発的に火がついたと。そして、さらに飛び散った燃料が燃え広がった、というようなものに見えます”と説明しています。
非常に明快な説明で、流石(さすが)だと思いました。1月10日の記事で「JAL516便の機首には、ハッキリと衝突の跡があります。もしもこれが爆弾か何かによるものだとすれば、このような凹み方にはならないでしょう」とコメントし、この記事の最後のところで「機首に衝突の跡」が写っている、異なる3つの画像を載せました。これは、1枚の画像だとフェイク画像だと思う人がいるからです。
“続きはこちらから”の動画では、「本当は衝突していないのでは?」という可能性にも言及していますが、石濱哲信氏の解説とスローモーション映像を見れば、衝突が起きたことはほぼ確実です。
また、この動画の続編『なぜ海保の航空機は衝突場所から動いていないのか?』では、“時速200km以上の速さの、しかも巨大なJALですよ。海上保安庁の飛行機はチッチャイ…巨大な飛行機が後ろからドンとぶつかってるのに、ほとんど移動していない…これ非常に不可解だなと僕は個人的に思っています(8分5秒)”と言っているのですが、石濱哲信氏が説明しているように海保機は、“ジャンボ機に潰されている”のです。
時速80キロほどの速度で大型トラックが乗用車に追突し、トラックの下に乗用車がめり込んで潰れている画像を見たことがあると思います。重さが約320トンで、220kmぐらいの速度のジャンボ機が、小さな海保機にぶつかったらどうなるか。恐らく、海保機は押しつぶされて多少前方に引きずられるだけで、ジャンボ機は海保機の上を通り過ぎて行くと思われます。
読売新聞は「警視庁は5日、死亡した海保機の乗員5人のうち、副機長の田原信幸さん(41)と整備員の加藤重亮さん(56)の死因について、司法解剖の結果、外部から全身に強い衝撃を受けたことによる全身挫滅だった」と報じていますが、挫滅とは「外部から強い衝撃をうけて筋肉や内臓器官などがつぶれること」です。ジャンボ機の重量に押しつぶされたのです。
最後に蛇足ですが、“燃料が入っている主翼が燃え残っているのはおかしい”と言う人がいます。しかし、JAL516便は着陸時での事故であり、翼部分にはほとんど燃料は残っていなかったはずです。加えて、中央の胴体部分が完全に燃えているのは、『衝突、炎上したJAL機に使われていたのは「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)」…専門家の注目が集まる』に書かれているように、“胴体と主翼には炭素繊維複合材が使われていた。…翼の構造には燃えにくい素材でできたファイヤーウォールが組み込まれており、それが炎上を遅らせた”からです。