問題になったNHKの動き

やっと!
9月5日、京都アニメーション放火事件で起訴されていた、青葉真司被告(45)の裁判員裁判の初公判が京都地裁で始まった。
京都地裁

4年も経つと、詳細は忘れちまったわ。

それなら、
この記事を参考におさらいしてみよう。

おう、頼むぞ。

事件が起きたのは
2019年(令和元年)7月18日午前10時半ごろ、京アニの主力メンバーが集められていた第1スタジオの玄関に犯人が現れ、「死ね!」と叫びながらガソリンをまいて火をつけた。ガソリンは何度か爆発して、らせん階段を伝って3階まで燃え広がり、中にいた70人のうち36人が死亡、32人が重軽傷を負った。

あの時、おれの好きだったアニメーターや監督が亡くなった・・。

で、当時、問題になったのはNHKの動き。

思い出した!
事件当日、京アニはNHKの取材が予定されていて、東京から来たNHKディレクターは、放火直後に現場に来て、犯人確保の映像スクープまで撮ったよな。

いきなりのスクープだから、誰でもおかしいと思うよね。

そう言えば、
NHKは青葉が寝泊まりしてた公園を特定し、証拠品を発見し、 警察より先に撮影報道してたり、NHKのディレクターが、実は青葉と知り合いだったという話もあった。

ディレクターが青葉被告と知り合いという話は裏が取れない。NHK側も、「事件及び容疑者とは何の関わりもなく、これらの書き込みは、いずれも事実無根です」と発表している。(
Buzz Feed News)

そして、もう1つの疑問は、玄関のシャッターが開いていたかどうか。NHKが来るから開けていたとすると、NHKが犯人にもらしたのかってことになる。
4年前、助かった京アニ社員の証言があった。「当日、テレビ撮影のクルーが来るとかで、普段は閉じられているシャッターが開いていたのは、事実。」(
AERA.)
さらに、元記事は消えてしまったが、
京アニの八田英明社長も「普段下ろしている1階正面玄関のシャッターを、事件時は来客に備えて開けていた」と言っていた。なのにNHKは、自分たちのせいでシャッターが開いていたと思われると困るからか、「通勤対応でシャッターを開けていた」と報道したんだ。

なんだと?

でも、下のツイッターにあるように
新聞にはこう書かれている。「京都アニメーション代理人の桶田大介弁護士は、青葉真司容疑者(41)が侵入した第1スタジオの玄関は自動ドアで、昼間の業務時間帯は無施錠だったと明らかにした。玄関にはシャッターがついているが、昼間は常に開けていたという。」

じゃ、京アニ社員と社長のことばはどうなるんだよ?

でも、これは、京アニ側の弁護士が言ってるから・・。
この事故の原因はまだ不明ですが、深田萌絵さんが動画の中で非常に興味深い事を話していました。
一つ目の動画の3分15秒~4分41秒で、“あのおそらく半導体が絡んでると思うんですよね。…去年の11月にですね、リチャード・マーシャル博士が来日されました。…数年前にですね、F16の戦闘機が3機いきなり操縦不能になって追跡できなくなった…なぜこの通信機能が途切れたのか、なぜこの追跡できなくなったのかっていうことを解析するために、F16戦闘機3機を回収して解体しました。そしてその中からはTSMCが製造した半導体チップの中からアメリカが依頼していない、元々オリジナルの製造に設計の中には入ってないはずの設計が含まれていて、おそらくそれが何かをしたのだろうということを、日本政府に対して警告に来たわけです”と言っています。
二つ目の動画の8分45秒~10分10秒では、“今回ちょっと関係者からですね、いろいろ聞いたのが…パイロットはパラシュートで脱出する前っていうのは…着陸先っていうのを決めてから脱出しないといけないという、そういうプロトコルになっているんだと。それなのに、そのF35の戦闘機の行き先が分からないっていうのが一番の問題で、もしかしたらこのパイロット自ら飛び出して降りたのではなく、F35の方から緊急扱いで強制脱出させられて、パラシュートが開いたというそういう状態だったとすると、もう完全にこれはアウトだよ、ということをおっしゃっていました。なぜかというとですね…戦争の時に同じように中国にハッキングされて、戦闘機からパイロット全員吐き出されたら、負けるわけですよ、アメリカは確実に。”と言っています。
F35は価格がバカ高いにもかかわらず、頭を抱えるレベルの多くの欠陥のある機体です。スプートニクの記事には「F-35が抱える問題点のトップ10」があります。
F35Bは短距離離陸、垂直着陸ができる最新鋭ステルス戦闘機で、「いずも型護衛艦に搭載し、事実上の空母としての運用を見込む」ということなのですが、“戦闘機からパイロット全員吐き出されたら、負けるわけですよ、日本は確実に。”というのが、目に見える気がする…。