————————————————————————
配信元)
【悲報】
— 大津皇子 (@Prince_Ootsu) February 19, 2025
夢洲駅
開業一ヶ月にして
既に天井から雨漏り pic.twitter.com/HrU844bE6g
ええ? 万博の夢洲駅って、もう、雨漏りしてんの?
— 大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) February 19, 2025
まだ、万博始まってないのにw https://t.co/9b6vJ1R6zb
なんで?
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) February 21, 2025
地下水といっても、夢洲は盛り土で海抜10mくらいにはしてるはずだから、そんな水圧が地下鉄のトンネルにはかかってこないと思うんだが。
もし、なにか非常な水圧受けてるんだとすると、夢洲の堤防は切れまくってて海水が盛り土内部に浸透して飽和状態の上に雨降っているってことかな? https://t.co/4cp0Nn1Mhi
そうか、埋め立て地夢洲の地下鉄駅だから、雨水が浸透するとしてもそこまでの水圧にはならず、一般的な地下鉄駅での地下水漏洩というような状況にはなり得ないわな https://t.co/roFtTHj73z
— 京の大阪人@NoMaskNoVaxWelcomeUBI (@exodusOSKtoKYT) February 21, 2025
大失敗の大阪万博。
— yasuhoo (@yasuhoo_111) January 30, 2025
先日開業した大阪メトロの夢洲駅。
もう地下水が水漏れしてる。
確かに地下水を完全防水するのは不可能で地下に作った構造物は地下水が侵入するもの。
ここは産廃ゴミ焼却灰の埋め立て地。
地下には汚染汚泥。
侵入してきた水はカドミウム、水銀、PCBなどに汚染されてるだろうね pic.twitter.com/obLpRTkJAV
工事中に防水切れて漏れてたら、仕上げ工事前に直すか、二重壁下の排水経路に漏水は誘導するはずだから、仕上げ後に浸水しているということになり、今から仕上げ外して漏水カ所探して防水工事やるのは開催日までには無理でしょうから、デザイナー呼んで濡れる天井というデザインに切り換えるしかないで…
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) February 21, 2025
お馴染み、建築エコノミストの森山高至氏によると「今から仕上げ外して漏水カ所探して防水工事やるのは開催日までには無理」とのことで、大阪万博らしく「デザイナー呼んで濡れる天井というデザインに切り換えるしかないでしょう。」腐っても大阪、笑わせていただきました。