アーカイブ: オルゴナイト

オルゴナイトの可能性を探る 〜第六章 建物への設置事例(1)

————————————————————————
建物への設置事例(1)


はじめに


前章ではオルゴナイトの設置パターンを紹介しました。今回から、実際の設置手順の参考にしていただけるように、シャンティ・フーラの社屋ではどのようにオルゴナイトを設置したのかを、何回かの記事に分けてご紹介します。

実際の現場は本記事の通りに淡々と進んだわけではなく、手順が前後したり、手戻り・やり直しが多数発生したりと、混沌かつ悲惨な設置作業でした。(苦笑)
シャンティ・フーラスタッフと実験協力者の、汗と知恵を絞った成果を皆様にお届けします。


設置状況


まずは目的とする設置状況をまとめます。
設置対象は、シャンティ・フーラの社屋。東西4間(7.28m)・南北3間半(6.37m)・木造平屋建ての14坪の建物です。

社屋全景


この建物の図面に、方位ラインとオルゴナイトの位置を書き込むと次のようになります。

方位ラインとオルゴナイトの位置


建物の上部はロフトになっています。円錐型オルゴナイトはここに設置します。

ロフトと円錐型オルゴナイトの位置


建物の周囲には布基礎があり、その外周に八方位のピラミッド型オルゴナイトを設置します。(一部は障害物の関係で、基礎から離れた場所に設置しました。)

ピラミッド型オルゴナイトを設置した所



始める前に


手順の紹介に入る前に、もし本記事を参考に建物への設置を試してみようという方がいらっしゃる場合、次の前提にご注意ください。

第3章で紹介した方法で9個のオルゴナイトが正しく作られていること。
・気の感覚によるオルゴナイトの最終微調整ができる人がいること。

» 続きはこちらから

オルゴナイトの可能性を探る 〜第五章 オルゴナイトの設置パターン

————————————————————————
オルゴナイトの設置パターン


はじめに


前章ではオルゴナイトの設置方法と、効果が出るために必要な条件について解説しました。また建物に設置する場合は、気のレベルでの調整が必要になるなど、難易度が高くなることもお伝えしました。今回は、さまざまな設置パターンと、パターンごとの難易度・課題について紹介したいと思います。ご自身の状況にとって最適な設置方法を見つけて、設置を試してみてください。


さまざまな設置パターン


1,寝室だけに設置する(難易度:★★)


睡眠は、人間が一日のうち約1/3の時間を過ごし、脳を含めた身体組織を回復させている重要な時間です。この睡眠中の電磁波への被爆は、健康に大きな影響を与えるようです。例えばドイツ建築生物学会(バウビオロギー学会)では、「寝室」についての電磁波や化学物質の厳しい基準を定めています。

障害物が少なく、小さな範囲である寝室だけをオルゴナイトで守るのは、気のレベルの調整を必要とせず比較的容易です。6畳(約3m四方)の寝室であれば、ピラミッド型オルゴナイトの角度の許容範囲は約1.5度です。
難易度に対して、非常に効果的な設置パターンと考えられます。

1点難関があるとすれば、室内でコンパスを使うと正確な磁北を出すことは難しい場合が多いことです。これについては下のコラムを参照して下さい。

◇ 磁北を出す難しさ ◇

上のように寝室にオルゴナイトを設置するためには、方位ライン、特にまず南北を結ぶラインを床の上に写し出すことが必要になります。そのためにはコンパスを使います。

しかし、シャンティ・フーラの社屋の中で実際にコンパスを使った経験では、測る場所によって数度以上のずれが出てしまうことが判りました。正確さを期して、ブレーカーを落とす(屋内配線は磁場を発生します)、壁・床から50cm以上離して計測するといった工夫を行いましたが、それでも「これが正しい磁北だろう」という角度を出すことはできませんでした。

床から離れた場所で、コンパスと水糸で磁北を測定している所

原因は不明ですが、丁度、北の方角になる場所が倉庫になっており、そこには大量の金属製の棚が入っていました。これが室内で磁北を計測する上で、地磁気の流れを妨げていたのではないかと考えています。

結局、建物の外で磁北を測ることにしました。


屋外では7箇所での測定値を、約0.6度の誤差範囲に収めることができました。たった6畳の寝室でもずれの許容範囲は1.6度です。正確な磁北を出すことは重要であり、かつ大変で手間がかかるといえます。

ところで、コンパスと言って一般に頭に浮かぶのは、方位磁針=磁気コンパスです。しかし、このほかにも「GPSコンパス」という種類のコンパスがあります。これは人工衛星の信号を利用しますので、金属のような地磁気の乱れを起こすものの影響を受けません。一般の方が購入するのは難しい価格の機器ですが、もしレンタルできるところがあれば、正確な磁北を出す上でのハードルは下がるかもしれませんね。


2,ちょっとした避難場所として設置する(難易度:★)


なかなかアヤシイ光景ですね。(笑) 約2m四方の小さな「電磁波被害避難所」です。この工作物は、コンパスを貼り付けて回転させることができ、磁針を北の方位ラインに合わせさえすれば、あとはオルゴナイトを置くだけで防御エリアを形成できます。

この構造ではとてもこの中で寝ることなどできませんが、改善すれば1坪(4畳)ほどの防御エリアは簡単に展開できるようになると思います。瞑想や睡眠など休息のための空間、パソコン仕事など電磁波を浴びる仕事を行うための空間を、インスタントに作りたいという用途にはこのような方法が良いかもしれませんね。

» 続きはこちらから

オルゴナイトの可能性を探る 〜第四章 オルゴナイトの設置方法:後半

————————————————————————
オルゴナイトの設置方法:後半


はじめに


前半では設置方法の概要を説明しました。設置にあたっては、いくつかの条件を満たすことが必要です。今回はそれらを説明した上で、実際に設置を行う難しさについても触れたいと思います。

前半の内容をおさらいしておくと、理想的な設置方法は次の様に、円錐型1個・ピラミッド型8個の合計9個のオルゴナイトを配置するということでした。

上から見た配置図


電磁波の防御エリア



5.設置の条件


それでは設置のための条件の説明に入ります。

オルゴナイトの設置が成功し上図のような防御エリアが形成されるためには、いずれのオルゴナイトも、以下のすべての条件を満たしている必要があります。逆にいえば、たった1つでもオルゴナイトの配置に間違いがあると、すべて台無しになるということです。

条件(1) 円錐型オルゴナイトは、ピラミッド型オルゴナイトよりも高い位置に置かれていること

先ほどの「電磁波の防御エリア」の図の通り、中心の円錐型オルゴナイトはピラミッド型オルゴナイトよりも高い位置に設置する必要があります。


条件(2) すべてのオルゴナイトは頂点が真上を向くように水平に設置すること

上図の通り、すべてのオルゴナイトの設置底面を水平にし、頂点が真上を向くようにする必要があります。

条件(3) すべてのピラミッド型オルゴナイトが、ほぼ同じ高さに置かれていること

上図の通り、すべてのピラミッド型オルゴナイトが、ほぼ同じ高さに置かれている必要があります。多少の高低差は許容されるようです。(※実験では図中の高低差d = 84mm で効果あり、 d = 89 mmで効果喪失というデータが取れています。)


条件(4) 東西南北の「北」は磁北であること

コンパスで磁北を計測しているところ

磁北とはコンパスが指す北の向きです。地図や建築図面の北になっている「真北」とは異なります。

条件(5) 方位ラインが、ピラミッド型オルゴナイトの一部分を通ること
北方位にピラミッド型オルゴナイトを配置する例として、上図のとおりA〜Cの3つのパターンを比較してみます。
この場合、上図の A, B は有効ですが、 方位ラインからピラミッド型オルゴナイトが外れてしまったC の場合は、効果が失われてしまいます。


条件(6) ピラミッド型オルゴナイトの対角線の延長線が、円錐型オルゴナイトの一部分を通ること


北方位にオルゴナイトを配置した例として、上図のとおりA〜Cの3つのパターンを比較してみます。
A〜Cのいずれも、ピラミッド型オルゴナイトの位置は変えずに、角度だけを変えています。この場合、上図の A, B は有効ですが、ピラミッド型オルゴナイトの対角線の延長線が円錐型オルゴナイトから外れてしまった C の場合は、効果が失われてしまいます。

» 続きはこちらから

オルゴナイトの可能性を探る 〜第四章 オルゴナイトの設置方法:前半

 前回から長らくお待たせしました。今回からオルゴナイトの設置方法を紹介していきます。また今回より牛サマディー氏に代わり、設置の実験に携わったシャンティ・フーラのスタッフ・るぱぱがお届けします。
(スタッフ・るぱぱ)
————————————————————————
オルゴナイトの設置方法:前半


はじめに



前章では、オルゴナイトの製作方法と、製作に伴う注意点を紹介しました。今回と次回でオルゴナイトの設置方法について解説します。

この設置方法は、竹下氏が「オルゴナイトをこのように設置すると、電磁波を気のレベルで防御できるのではないか?」と考え出した仮説を、シャンティ・フーラ内で実験を行って検証した結果、編み出したものです。どのような実験を行ったのか、また建物に設置する上でどのような手順を踏んだのかは、今後の記事に譲りたいと思います。


使用するオルゴナイト



前回の「第三章 オルゴナイトの製作法:前半 」で製作した、必要なオルゴナイトの仕様と数を、次の通りまとめます。

円錐型オルゴナイト
仕様: 高さ約60mm、底面の直径約86mm
必要数:1個


ピラミッド型オルゴナイト
仕様: 高さ約54.7mm、底面は約86mm四方
必要数:8個(高周波防御用4個+超低周波防御用4個)



1.高周波電磁波を防御する設置方法



電磁波は、高周波電磁波と超低周波電磁波の2種類に分かれます。

高周波電磁波とは「電波」「マイクロ波」とも呼ばれるもので、Bluetoothや無線LANを使用したパソコン、携帯電話、スマートフォン、無線LANルーター、スマートメーター、携帯電話の基地局、電子レンジなどから発生するものです。

オルゴナイトを使ってこのタイプの電磁波を防御するには、次の図のように円錐型1個とピラミッド型4個を設置します。

上から見た配置図


立体的にあらわすと、次のとおりです:

立体図


円錐型オルゴナイトの頂点を通る鉛直線を中心として、そこから東西南北を示す線(=方位ライン)上に、1方位1個のピラミッド型オルゴナイトを設置します。すると、次の図の青色の部分——各オルゴナイトが形成する直方体状のエリアーーが電磁波から守られます。

電磁波の防御エリア


次の写真は実際に高周波の防御エリアを展開している様子です。


5つのオルゴナイトで高周波を防御している様子



» 続きはこちらから

オルゴナイトの可能性を探る ~第三章 オルゴナイトの製作法:後半

オルゴナイト製作法の後半です。前回(前半)の内容は、製作するための準備物、および準備作業についてでした。今回は、オルゴナイトの製作手順についてです。オルゴナイトは、完成したときに底面が水平で、頂点が真上を向いていること(垂直)が非常に大切です。記事の補足として、完成したオルゴナイトがガタついてしまう際の対処法、事前に材料を浄化していなかった際の浄化法についても、記しています。
(牛サマディー)
————————————————————————
オルゴナイトの製作法:後半


材料を型に入れ、レジンで固める ~いざ、オルゴナイト製作!



1.レジンの主剤と硬化剤を混ぜる

レジンの主剤と硬化剤を、容器に入れて、混ぜ合わせます。
この製品は、混合比率が主剤:硬化剤=2:1のものです。レジンがきちんと固まるためには、定められた比率とピッタリになるように正確に計量する必要があります。また、主剤と硬化剤とが全体的に均一に混合するように、充分によくかき混ぜて下さい。
レジンを容器に流し込む際も、かき混ぜる際も、ゆっくり丁寧に行って下さい。気泡が出来ないようにするためです。また、ちょびっとずつレジンを混ぜ合わせるよりも、一度に大量のレジンを混ぜ合わせた方が、気泡が出来にくいようです。


注)レジンは匂いがキツいので、レジンを扱う作業は屋外で行う方が良いでしょう。



2.シリコンスプレー

型にシリコンスプレーをかけ、キッチンペーパー等でならします。シリコンスプレーは、レジンが固まった後に、型からオルゴナイトを取り出しやすくするためのものです。
今回使用したオルゴナイトの型は、シリコンスプレー不要のものだったのですが、念のためこの作業を行いました。実際、シリコンスプレーをし忘れたオルゴナイトについても問題なく取り出すことができたため、シリコンスプレー不要の型であればこの作業は特に必要ないようです。


3.材料を型に入れる

銅線を巻きつけた水晶を、型に入れます。水晶の上方が、オルゴナイトの先端にくるように入れて下さい。(水晶を逆向きに入れないよう気を付けてください)


次に、細かく切断したステンレスたわし(金属片)を入れていきます。




4.レジンを型に流し込む

1.の行程で充分に混ぜ合わせたレジンを、ゆっくりと型に流し込みます。


» 続きはこちらから