アーカイブ: 雑学・アート

[The Voice of Russia]ドイツ政治家ら、「神」の性をめぐって大争論

竹下雅敏氏からの情報です。
人間と言うのは、なぜこのように、自分がまったく知りもしないことを議論して、心を乱すのでしょうか。議論の前提として"神"をきちんと定義しておかなければなりませんが、単に言葉のニュアンスで論じるなら、不毛な論争にしかなりません。
グノーシスの「ヨハネのアポクリュフォン」のギリシャ語原本では至高神とバルベーロー(プロノイア)は、いずれも両性具有の存在です。現代神智学では至高神はサナカ、キリスト教、イスラム教の唯一の神はサナト・クマーラということになりますが、いずれも男性です。しかし、サナカはホツマの神ではないため原因体は両性具有です。サナト・クマーラはホツマの神から転落した神(ルシファー)なので、原因体も男性です。しかし、この両者は、現在 完全に消滅しており存在しません。要するに神が男性か女性かという議論が、私からみると笑い話のレベルの幼い代物なのです。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ドイツ政治家ら、「神」の性をめぐって大争論
転載元)
© Photo: SXC.hu

ドイツの政治家らが、神という単語の性を巡って大論争を繰り広げた。Spiegelが伝えた。

そもそもこの論争のきっかけはクリスチーナ・シュレイダー家族・女性問題相へのインタビュー。

同相は「神」という単語は男性ないし中性だと語ったがこれに対しキリスト教民主同盟、キリスト教社会連合の政治家らの大半がドイツ語の文法をあまりに自由に解釈していると憤慨した、

キリスト教社会同盟のノルベルト・ガイス代表は、神は昔からキリストの「父」とされており、中性ではありえないと主張している。

[カラパイア]「何を言っているのかわからないと思うが、ありのままに今起こったことを話すぜ」的な錯視映像

竹下雅敏氏からの情報です。
————————————————————————
「何を言っているのかわからないと思うが、ありのままに今起こったことを話すぜ」的な錯視映像
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[エアライン本舗]ボーイング、ジャガイモを乗客に見立てて大実験 無線通信の安全性検証で

竹下雅敏氏からの情報です。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ボーイング、ジャガイモを乗客に見立てて大実験 無線通信の安全性検証で
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[The Voice of Russia]地球の謎:イカの石はノアの洪水以前の人類からの手紙か!?

竹下雅敏氏からの情報です。
人類の歴史は、科学者の知見よりも、ずっと古いようなのです。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
地球の謎:イカの石はノアの洪水以前の人類からの手紙か!?
転載元より抜粋)
©Photo:scienceblog.ru

今年ロシアのマスコミは、カムチャッカで奇妙な化石が見つかったと報じた。見つかった地層から判断して、それらは今からおよそ4億年前のものと推察された。複数のマスコミは、発見されたものを調査したペテルブルグの考古学者ユーリイ・ゴルベフ博士や米国の研究者達が、これらについて、あらゆる事から判断して機械のようなものの部分ではないかと推察していると伝えた。

カムチャッカの歯車
©Photo:ufoleaks.su

アカデミックな科学界は、カムチャッカでの発見を無視した。

しかし米国テキサス州のロンドンという町の住人エマ・ハンさんが1934年にテキサス旅行の際に見つけたものを自然物だと説明するのは難しいだろう。彼女は、岩石の中にハンマーを見つけたのだ。その取っ手の部分は、かつては木で作られており、すでに化石化していた。しかしハンマー自体は良質の金属でできていたため、保存状態は素晴らしかった。人間が、そうしたものを作るのを学んだのは、やっと1万年前のことである。しかし、この化石の中に「めり込んだハンマー」を学者らが鑑定したところ、少なくとも6千5百万年前のものである事が分かった。つまり、ノアの方舟の時代以前に作られたものだったのだ。

ロンドンのハンマー
©Photo:google.ru

そうしたハンマーを作る事ができた人々が地球上に現れたのは、恐竜が死滅した後、何千万年もたってからのことだと考えられている。したがって、人間が生きて恐竜を見る事は決してなかったはずだ。しかし、ペルー南部のイカ県から出土する石(カブレラ・ストーン)には 恐竜の絵が描かれているのだ。

イカで見つかる石には、トリケラトプスやステゴザウルス、ブロントザウルス、チラノザウルスなど様々な恐竜が描かれており、専門家もそれが実際のものである事を認めている。おまけに、そうした絵の中にはしばしば、恐竜狩りをしたり、恐竜を荷役用に用いたりしている人間も描かれている。例えば、トリケラトプスに乗って移動したり、プテロダクティルス (ジュラ紀後期に生息していた翼指竜亜目の翼竜。世界で最も古く報告された翼竜)に乗って飛んだりしている。

» 続きはこちらから

[カラパイア]外気温-41度の世界では、熱湯が一瞬にしてこんなことに!(ロシア)

竹下雅敏氏からの情報です。
————————————————————————
外気温-41度の世界では、熱湯が一瞬にしてこんなことに!(ロシア)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。