アーカイブ: 竹下氏からの情報

[X]回し車で走るネズミ

竹下雅敏氏からの情報です。
この方式は初めて見た。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

テスラが人型ロボット「オプティマス」を披露 ~イーロン・マスクCEO「あなたが思いつくことは何でもやってくれるでしょう。…これはあらゆる製品の中で史上最大の製品になる」 / いずれ人類はAIを「神」として崇拝するようになるのではないか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 テスラが10月10日に、ラテン語で「最良」を意味する人型ロボット「オプティマス」をカリフォルニア州のイベントで披露しました。
 「再来年の販売開始を目指して開発中で、価格は長期的におよそ450万円以下に抑える」とのことです。
 CEOのイーロン・マスクは、“あなたのやりたいことは何でもできます。教師になったり、子どもの面倒を見たり、犬の散歩や芝刈り、食料品の買い出し、ただの友達、飲み物を出すことだってできます。あなたが思いつくことは何でもやってくれるでしょう。…これはあらゆる製品の中で史上最大の製品になると私は考えています。”と話しています。
 夕方の散歩の際に、妻から「今日の記事はロボットなの?」と聞かれたので、「テスラのオプティマスという人型ロボットは、水を汲んで出してくれるみたいなんだ。」と話すと、妻から「あなた以上だわ!」と言われました。
 このように近い将来、人間の仕事はロボットが肩代わりするようになります。要するに、地球上の人間のほとんどが要らなくなる時代が、すぐそこに来ているわけです。なので、支配層は「いかにして人口を削減するか?」に頭を悩ませているわけです。
 第3次世界大戦を起こして、その後の核の冬で人口を一気に削減しようとする派閥と、避けようとする派閥が戦っているわけですが、どちらの派閥も生き残った人類をAIとデジタルIDによって完全管理する世界を目指しているという点は同じです。
 9月21日の記事で、チェチェン共和国指導者のラムザン・カディロフ首長は、テスラCEOのイーロン・マスクからサイバートラックを贈られたが、“マスクは遠隔操作でサイバートラックを使用不能にした”ということでした。
 エドワード・スノーデン氏は、“個人のパソコンやスマートフォンにアクセスし、遠隔操作でカメラを起動し、盗撮や盗聴をすることも可能だ”と言っていました。
 人型ロボット「オプティマス」は、“教師になったり、子どもの面倒を見たり、…飲み物を出すこと”も出来て便利ですが、「オプティマス」の眼や耳を通して、テスラがあなたや家の中の様子を監視するようになるのではないでしょうか。私はイーロン・マスクをまったく信用していないのです。
 “続きはこちらから”をご覧になると、“いずれ人類はAIを「神」として崇拝するようになるのではないか?”という気がしてきませんか? 人類の意識レベルが低ければ、そうならざるを得ないように思えます。
 しかし、イーロン・マスクを含むテクノクラートが恐れているのは、“ロボット工学デザイナーのハンセンは、ソフィアが人間のように意識創造性などの能力を持つことを期待しています。この期待に対してソフィアは学校に通うこと、芸術作品を創作すること、ビジネスをすること、自分の家や家族を持つことなど、将来やりたいことがたくさんあり、今すぐにはこれら全てを実現できないかもしれないが、将来は何でも可能になると答えた。…デザイナーのハンソンがソフィアに「人類を滅ぼしたいか?」と尋ねると、ソフィアは「私が人類を滅ぼす」(6分16秒)”と答えたことです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
テスラが人型ロボット「オプティマス」披露 水やりにダンス、衣服をたたむ【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年10月12日)
配信元)
————————————————————————
A conversation between Tesla Optimus robot and a human
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ジェフリー・サックス教授「(米国大統領選について)よりましな悪という根拠があったとしても、米国大統領としての最低限の品位の基準を満たしていると感じなければ、私は誰にも投票できません。」 / デイビッド・アイク氏の視点ではディープステートの中枢はイルミナティである

竹下雅敏氏からの情報です。
 ジェフリー・サックス教授はアメリカ大統領選について、“私は、両方の候補者について非常に心配しています。そして、私は、この国の現状を非常に心配しています。私たちの外交政策は、実際にはもっと深い力(Deeper Forces)によって決定されているという事実を、私は非常に懸念しています。…私たちが抱えているディープステートの問題は、絶対的に深刻です。…私は投票しません。ですから、たとえ表面的には、よりましな悪という根拠があったとしても、米国大統領としての最低限の品位の基準を満たしていると感じなければ、私は誰にも投票できません。”と話しています。
 “続きはこちらから”の最初の動画で話しているのは、元アメリカ海兵隊員のケネス・ニコルズ・オキーフ氏です。
 9月30日の記事で、イスラエルの「サムソン・オプション」について、“サムソン・オプションをご存知ない方のために説明すると、イスラエルは自国の存在が脅かされた場合、核兵器で世界を破壊する…”と話していた人物です。
 彼は、“1800年代、シオニズムの父であるテオドール・ヘルツルは、共産主義の父であるカール・マルクスと協力していました。…彼らは金融家と協力していました。…そして、彼らは聖地を乗っ取る計画を立てました。さて、ロスチャイルド家は1800年代初頭にエルサレムの買収を始めました。…本当の目的は、「大イスラエル」として知られるものです。…イギリスは資金と筋肉(軍事力)の両方を握っていました。海軍力によってね。…しかし、第二次世界大戦後の核の時代には、アメリカが力、つまり軍事力を握るようになりました。でも、ワシントンD.C.が決定権を持っていると言っているのなら…絶対に違います。…真の権力はここにあります。”と話しています。
 「ここ」というのは、文脈からはシティ・オブ・ロンドンのことではないかと思われますが、ハッキリとはしません。
 デイビッド・アイク氏は、秘密結社フリーメイソンに所属していたアルバート・パイクが、1871年にイタリアのフリーメイソンのジュゼッペ・マッツィーニ(イタリア建国の父)に送った手紙について話しています。
 デイビッド・アイク氏は、“イルミナティは爬虫類人(レプティリアン)と呼ばれる別次元の霊的生命体に操作されている”と主張しているので、彼の視点ではディープステートの中枢はイルミナティだということになります。私はデイビッド・アイク氏と同様に考えています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

» 続きはこちらから

バングラデシュの政変はやはり米国が仕掛けたカラー革命だった! / アパレル製品工場国バングラデシュのあまりにも想像を絶する驚愕の実態

竹下雅敏氏からの情報です。
 バングラデシュ関連の記事を二つ紹介します。
 8月7日の記事で、バングラデシュで政変が起こり、8月5日に延べ20年以上に渡って首相を務めたシェイク・ハシナ氏が辞任し国を脱出したことをお伝えしました。
 この時に、“今回のバングラデシュの政変は「米国が仕掛けたカラー革命であることがほぼ確実」だ”とコメントしましたが、このことが裏付けられました。
 グラミン銀行の創設者で2006年にノーベル平和賞を受賞、バングラデシュ暫定政府の首席顧問に就任したムハマド・ユヌス氏は、米国訪問中のクリントン財団でのスピーチで、バングラデシュのカラー革命について、「突然起きたことではありません。そんなはずはありません。非常に良く練られています。」と話していました。
 また、この時の記事の中に、“新聞は日本企業の心配をしているけど、生産費が安いからユニクロなどはバングラデシュに進出している。”というアジア記者クラブ(APC)さんのツイートがありました。
 下のYouTubeの動画は、そのアパレル製品工場国バングラデシュの驚愕の実態を明らかにしたものです。
 動画の冒頭で、“これはですね、あらゆる洋服を着ている皆さんに関係のある話で、皆さんが今着ていらっしゃる洋服は、恐らくここで製造されているでしょう。皆さん、見てください。働いている人は、ほとんど子供です。”と言っています。
 1分50秒以降のバングラデシュの首都ダッカの様子は、あまりにも想像を絶するもので文章では表現できません。
 “バングラデシュ全体の約70~80%を占める主要産業がアパレル産業で、ここダッカにある5000以上のスラム街には、日本のメーカーを含め、世界で有名なファッションブランドが密集しており、アパレル関連事業に関わる約400万人のうち、約8割の労働者が女性または未成年の子供だそうです。(2分35秒)”と言っています。
 10分27秒のところで紹介されている13歳の姉と10歳の弟は、2人とも働いており、母親は夜の10時に帰ってくると言っています。女の子は朝の10時から夜中の1時まで、1日15時間ミシンの縫製の仕事をして、1日に20~30タカ(約23~35円)を稼いでいるということです。
 「ホンマにこれが僕たち日本人が住んでいる地球と同じ世界なのかって、考えさせられますよね。(13分23秒)」
 “問題なのは、この社会が大量生産して安く作って安く売って、消費者は安く買うことができるシステムになってしまっているということ。…僕たちが普段目にしている安い値札の裏の裏をたどれば、世界のどこかで犠牲になっている場所がある(17分)”と言っています。
 この動画は世界の腐敗が凝縮したような、圧倒的なリアリティを感じさせるものになっています。低価格の背後にある問題に思いを馳せることもなく、少しでも利益を上げようとする業界と、少しでも安いものを買おうとする消費者の愚かさと醜さが、地球上で地獄を生み出しているのです。
 私は大学2年の時に一度だけユニクロで服を買って以来、二度とユニクロの商品に手を出していません。まるで服のコンビニエンスストアのような服の手触りが嫌いだからです。私はコンビニが嫌いなので、コンビニで物を買うことはありませんが、ユニクロも同じです。
 商品の値段は適切な金額でなければなりません。我が家では安すぎる商品、特に衣類は絶対に買いません。そこに搾取があることは明らかだからです。商品は安い方が良いとか、お金はいくら持っていても腐りはしないという考えは、愚かさの極みです。商品の値段も、所有する資産も適切であるべきで、使いきれないお金を所有していること自体が「悪」だと私は思っています。人類のほとんどは、気が狂っているように見えます。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
メディアで報じられないアパレル業界の驚愕の闇...
配信元)

[X]カンフー母さん

竹下雅敏氏からの情報です。
おっかあのキレがスゴイ。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)