※本文内のリンク(もしくはココ)からバーチャルツアーをお楽しみくださいアムステルダム国立美術館で去年開催された史上最大のフェルメール展、オンラインでバーチャルツアーできるようになってる…!https://t.co/rMd9scosjh pic.twitter.com/6ISkpjZKi5
— 橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) January 14, 2024
※本文内のリンク(もしくはココ)からバーチャルツアーをお楽しみくださいアムステルダム国立美術館で去年開催された史上最大のフェルメール展、オンラインでバーチャルツアーできるようになってる…!https://t.co/rMd9scosjh pic.twitter.com/6ISkpjZKi5
— 橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) January 14, 2024
阪神大震災の被災者としての感想です
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) January 18, 2024
「これだけ頑張りました」という行政側に寄り添ったご意見は分かりましたが
今回、迅速に救助対応があった、
避難所の食料も水もトイレも十分だった、
という被災者の声が多く聞こえてきた訳ではありませんでしたので。
紙切れではなく被災者の声をお聞きください https://t.co/kunhglFIg7
被災者の声をご承知の上で
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) January 18, 2024
「初動は早かった」とあくまでも主張されたい旨もよく分かりました。
「初動は早かったけれど、対応や計画が不十分だった」と言い換えてほしいということでしょうか?
能登半島や伊方半島など半島が防災計画上不利なことは元々、議論されています
半島への初動は不十分でした https://t.co/ys2MnAoQy5
一晩で1万ビュー行きました。
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) January 20, 2024
2024.1.19 能登地震
行政の「被害を確認してから人員や装備を準備する」発想は間違い
地政学から考えると危機対応は難しくない。
それに失敗した。https://t.co/3RBt6bE5k7
私がYouTubeで話した石川県の地域防災計画の地震編・震源地4つのシナリオの中にもこの邑智潟断層は入っているのに、何も対策とってなかったということですね。 https://t.co/xHUviAwY7K
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) January 21, 2024
まさにこれが私のいう初動13時間の遅れです。 https://t.co/tdDqV1fF9Q
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) January 22, 2024
Life hack! pic.twitter.com/DUyaoYqip3
— Figen (@TheFigen_) December 25, 2023
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
【コオロギ研究所閉店のお知らせとお詫び】
— コオロギ研究所🦗 (@korogi_lab) January 17, 2024
いつもコオロギ研究所をご利用いただき誠にありがとうございます。
2024年1月25日をもちましてコオロギ研究所公式オンラインショップを閉店することになりました。
開店以来、長い間皆様の応援のおかげでコオロギ研究所を続けることがでしました。… pic.twitter.com/V4bkP2J36i
だから嬉しい😊