![[YouTube]フクロウの母](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/04/u416.jpg)
アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[YouTube]フクロウの母](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/04/u416.jpg)

れいわ新選組・山本太郎代表が突如議員辞職 〜 破壊された日本に残された時間の危機感、体制翼賛の同調圧力に屈しない勢力をめざす最後の手段の参院出馬
しかも会見を聞き、唸りました。考え抜かれた上で「この選択しかない」ということがはっきり理解できたからです。その選択は、れいわ新選組の問題ではなく、この破壊されてしまった日本に残された時間がない、という危機感からでした。
次の参院選の予測では、おそらく自公が安定多数を取り、維新のような野党の皮を被った与党勢力が伸ばすと見られています。他方、今後最長3年は選挙のない「黄金の3年間」と言われる空白期間が生まれます。その3年間はやりたい放題で政治が暴走する可能性が高く、野党も擦り寄る体制翼賛状態となり、これまで以上の改悪、破壊が行われる危険が高い。消費税増税、さらなる雇用の破壊、さらなる貿易協定の破壊、憲法の破壊、最悪の場合は戦争当事国になりかねない。確かに今、その現実味を帯びています。金づるとしての日本が枯渇してしまえば、後は日本国民など戦争の具にして滅んでも構わないという連中が日本を牛耳っている。今のまま、れいわが衆院3議席で頑張っても、事実上発言権を奪われ、干されている状況のまま3年間を過ごすことはできない、そんな甘い認識ではない。
もしも、今の参院2議席が3議席になれば、干されていた予算委員会にリーチできる。5議席になれば本会議での代表質問権が手に入り、大臣と直接対決ができる。10議席になれば議院運営委員会での割り当てもあり、本会議での登壇も可能になる。さらに他の議員1人が協力すれば法案提出もできる。暴走に歯止めをかけ得る、永田町の空気を読まない「嫌われ者」として、同調圧力に屈しない勢力になれると決意を語りました。
国民を見捨てるというより、積極的に殺しにきているこの国の権力者に少人数であっても体当たりで戦いを挑む。またしてもその姿勢に喝を入れられたような気がしました。
戦いは無謀ですが、6月、山本太郎代表と「隠し球」候補たちをぜひ、たくさん国政に送り込もう、そのように思いました。日本が立ち直るチャンスは、そこにしか無いように思えました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

【速報】れいわ新選組・山本太郎代表 議員辞職へhttps://t.co/ak6MUAM9Ay
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 15, 2022
山本氏は、自身のツイッターに、「山本太郎は本日、議員辞職します。この後、事務総長に辞表を提出し、その理由を14時の記者会見でお話しします。」と投稿した。 pic.twitter.com/mMfYxI25Kz
野党は戦線崩壊し、政治へのあきらめが広がっていた。参院選は超投票率で自民圧勝の展開だった。
— 鮫島浩✒️政治ジャーナリスト SAMEJIMA TIMES (@SamejimaH) April 15, 2022
そこへ、山本太郎が立ちはだかった。衆院議員を辞職し、参院選へ。今の日本にこれほど一人で局面展開できる政治家はいるだろうか?
これぞ、戦う野党だ! https://t.co/sr54DipCLX
「山本太郎はなぜ議員辞職するのか?」 参院選鞍替えの記者会見は圧巻だった。野党が参院選で敗れた後は危険な3年間になる。消費税増税、雇用破壊、改憲、交戦的外交から戦争当事国になる可能性。この与党の暴走を何とか止めたい。危機感から山本太郎は立ち上がったのだ。野党の真骨頂に惚れ直したぜ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) April 15, 2022
» 続きはこちらから
![[Twitter]どちらの方も元駐ウクライナ大使](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/04/u415-0.jpg)
[Twitter]どちらの方も元駐ウクライナ大使
どちらの方も元駐ウクライナ大使。
「うそ」の波動チェックの練習になるかなと思いましたが、これはもうチェックするまでもなく、情報を確認するだけで答えが出てしまう。
角元大使、身内をかばう発言は証拠にならないのですよ。
【馬渕睦夫】
— ひこにゃん (@B21boVJNNvwXX1r) April 13, 2022
ウクライナ紛争 プーチン大統領の考察
馬渕睦夫と河添恵子チャンネルさん
YouTubeよりシェア pic.twitter.com/54qVBthQrQ
宮根誠司「プーチン大統領は『東部のロシア系住民がジェノサイドされている』と言うが、角さんが行かれてそういう実態はあったのか」
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) March 22, 2022
元駐ウクライナ大使 角茂樹「それは全くの嘘。毎年4,5回東部に行き、住民と話もしたが、そういうのは見た事も聞いた事も無い。迫害やジェノサイドなんて有り得ない」 pic.twitter.com/SYq9Uaz3up
ウクライナ白人至上主義のネオナチ指導者、アゾフ大隊創設のビレツキーと、角茂樹が酒を呑んだって? なるほど。 pic.twitter.com/KCcUyRI1Yn
— さとうくじら (@KvtjtiA) March 22, 2022

「新型コロナワクチンで超過死亡が急増中!」をフェイクとする記事のフェイク 〜 市民によるグラフ化では接種回数と死亡者数は見事に相関していた
元記事にあるグラフを示しつつ、2020年9月以降の死亡者数は確かに東日本大震災の年を上回っており、「ワクチンに反対する方は、これを、ワクチン接種に起因すると主張します。」と認めた上で、しかし同じ調査の死因の内訳から、老衰、自殺などワクチン接種と関係性が薄い増加要因がある、「がん」「脳卒中」「心不全」は増えているが、ワクチン接種がこれらのリスクを高めているという科学的なエビデンスはないと結論しています。
さらに、ワクチンの総接種回数と死亡者数を示すグラフから「ワクチン接種によって死亡者数が増えているというのは、事実ではありません。」と言い切っておられます。
死亡者数が増えていることは認めるが因果関係のエビデンスがないという、いつもの論法のようです。しかし臨床現場の多くの医師たちがワクチン接種後のガンや心臓疾患、血栓の激増を実感する状況で、エビデンスがなくとも事実が厳然とあります。宮沢孝幸先生は「答えになっていないばかりか、逆にその可能性が高いのではないか」とコメントされていました。
藤川賢治氏は、宮坂記事でカットされていた部分のグラフでは死亡者数の増加が記されていることを指摘し、さらに独自に各国の接種と感染者数の相関グラフを提示されていました。イスラエルでは「打てば増える」の関係が見られます。またサテライトTV大森道夫さんの独自のグラフでは、そのものズバリ、3回目接種回数と陽性死亡者数のグラフを出しておられ、あまりに見事な相関にゾッとしました。そもそもこのような分析は国が責任をもってやるべきものを、一般の人々の善意の労作で知ることができました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「新型コロナワクチンで超過死亡が急増中!」のフェイクのからくり 宮坂 昌之https://t.co/L7lWBCkmox
— FUJIKAWA Kenji (藤川 賢治) (@hudikaha) April 14, 2022
図3はこの記事の方で確認できるけど2022年の1月で切ってあるのがミソ。
2022年4月現在まで表示するとこうなる。
ワクチンと検査の合せ技でコロナ死者が増えてる模様。https://t.co/T5YWKdqoJ1 https://t.co/asIlfL2kgb pic.twitter.com/K12iZMx3Hb
ただし、ワクチン接種回数の軌跡をよく見ると、この増加は、ワクチン接種が始まる2021年2月17日よりも前に始まっているのです。さらに、ワクチン接種は日本では6月に入ってから1日100万回を超えるものすごい勢いで進み始めたのですが、週当たりの死者数はワクチン接種が始まった後も接種以前とほぼ同じペースで増えています。もし、ワクチン接種で死者が増えたのであれば、接種が本格化するとともに毎週の死者数を示すグラフの軌跡が急上昇しないといけないはずです。
(中略)
これまで海外の国々を含めて、新型コロナワクチン接種は感染流行を抑えることによって結果的に多くの人の命を救っています。図3は、日本におけるワクチン接種者数と新型コロナの死亡者数の推移です。ワクチン接種者数が増えてきた2021年後半から死亡者数が明確に減少していることがわかります。ワクチン接種によって死亡者数が増えているというのは、事実ではありません。
(以下略)
藤川氏スゴ過ぎる・・・ こういうのって本来、感染研や厚労省の仕事のはずだけどねぇ。 https://t.co/qlwwOdXueZ
— Jack_Golf_Mad (@JackGolfMad1) April 13, 2022
【3回目接種回数と陽性死亡者数】
— サテライトTV 大森道雄 (@sate_tv) April 12, 2022
4月12日までの3回目接種回数と陽性死亡者数の累計のグラフである。
3回目接種が始まり昨日までの僅かな期間で10,406人がすでに陽性で亡くなっている。
接種後に陽性にならずに死亡した方も多いだろうからいったい何人の方が接種の影響で亡くなられたのだろうか? pic.twitter.com/i6m7Q9gNrU
【3回目接種回数と陽性死亡者数推移】
— サテライトTV 大森道雄 (@sate_tv) April 12, 2022
4月12日までの3回目接種回数と陽性死亡者数の推移のグラフである。
昨日の追加接種数は66万回で陽性死亡者は47人である。
政府やテレビの言っている事は嘘ばかりであり国民の事など何も考えてはいないのである。 pic.twitter.com/82J9pd9Gd5
![[Harano Times Official Channel] 亡ドイツのジャーナリスト、ウド・ウルフコッテ氏のメッセージを今改めて伝える 〜 ロシア敵視のプロパガンダがずっとCIAによって行われていた](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/04/m415-2.jpg)
[Harano Times Official Channel] 亡ドイツのジャーナリスト、ウド・ウルフコッテ氏のメッセージを今改めて伝える 〜 ロシア敵視のプロパガンダがずっとCIAによって行われていた
亡ドイツのジャーナリスト、ウド・ウルフコッテ氏の告白に再度、耳を傾けることに深い意義を感じます。彼の想いが人々の目覚めに繋がること、そして、ジャーナリストたちに届くことを・・・
2014年の告白元動画を、かつて時事ブログさんでも取り上げられ、ウルフコッテ氏の勇気に感銘と同時に身の危険も危惧していました。
後にコッティ氏の死亡を知った時、やはり・・・と。
多くの人も同じように思われれたのではないでしょうか。
ウルフコッテ氏は、ドイツ最大の新聞社の一つ、フランクフルター・アルゲマイネの編集長でした。「彼は彼自身と西側ニュースメディアの腐敗を公の場で告白しました。」2014年には、大手メディアがCIAに買収されていることを告白した「買収されたジャーナリスト」という本を著しました。その後、彼は2017年に心臓発作で亡くなっています。2017/8/7の時事ブログでの竹下氏のコメントもここに再掲します。
「ドイツのジャーナリストで、ベストセラー『買収されたジャーナリスト』の作者であるウドー・ウルフコッテ氏は、時事ブログでも何度か取り上げました。驚いたことに、氏は今年の1月13日に56歳で心臓発作で亡くなっているというのです。どう考えても、殺されたと考えるよりないでしょう。何よりも、氏の著作が“ 北米とヨーロッパ全域で販売禁止”という事実が、この事を確信させます。
CIAにとって、この本がいかに都合が悪いかがよくわかります。CIAがジャーナリストを買収できるのは、ドルが基軸通貨で、いくらでも刷れるからです。なので、麻薬、武器、人身売買というCIAの資金源を断ち切り、FRBの通貨発行権限を取り上げれば、彼らはすべての力を失うのです。
ゴールドを裏付けとする新金融システムがいずれ始動するのは確実なので、彼らの終わりもすぐそこまで来ていると言えるでしょう。」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

Harano Times Official Channelさんは、有料で翻訳文のテキストを出しておられるようですので、要点だけを簡単にまとめました。
15分足らずの動画です。ぜひ、全てをお聞きください。
25年間のジャーナリスト生活でやってきたこととは、嘘をつくこと、一般大衆に真実を語らないことだ。
買収されてヨーロッパ中の人々を裏切ってきた。
西側メディアは、ヨーロッパに戦争をもたらそうとしている。
そのためにロシアを敵視するプロパガンダにずっと協力してきた。
戦争は偶然に起きるものではなく、常に背後にそれを推し進めるものがいる。
プロパガンダはもうたくさんだ。
私はCIAから援助を受けてきた。
「ノン・オフィシャル・カバー」 CIAのために働いているジャーナリストのこと。
我々は絶対アメリカ支持の記事を書くよう言われていた。
これは民主主義の言論の自由ではない。
ドイツは未だに、いわばアメリカの植民地だ。
大きなメディアに所属するジャーナリストは、巨大な大西洋横断組織のメンバーだ。
彼らがジャーナリストにいかに接近するか、 最初は親しくなって協力、そして買収と堕落。
イギリスのジャーナリストはより密接。
イスラエル、フランス、オーストラリア、ニュージーランドなどなど、彼らは自国においては尊敬されるジャーナリストだ。
しかしその背後を知ると、CIAの操り人形であることがわかる。
諜報機関に与えられた情報で記事を書き、署名をするだけ。
その記事は世界中を駆け巡る。
どの記事を掲載するか、掲載しないかは諜報機関が決める。
もし諜報機関に協力しなければどうなるか。
私はこれまで国家機密漏洩罪で起訴され、6回も家宅捜索を受けた。
事実はいつか明らかになる、事実は死なない。
身の危険を感じるが覚悟している。
こんにゃくの美味しいところだ!と思っていましたが
これからは「フクロウの母」を思い出すだろう。