アーカイブ: *司法

労統計の不正問題が、ついにGDPのかさ上げ問題にまで拡大! ~算出方法を国際基準に変更するとともに、新しく「その他」という項目を追加したことによるGDPのかさ上げ

竹下雅敏氏からの情報です。
 労統計の不正問題が、ついにGDPのかさ上げ問題にまで拡大しました。GDPの改ざん疑惑に関しては、2017年1月11日の記事で、すでに「カサアゲノミクス」として、紹介しています。
 GDPのかさ上げは、算出方法を国際基準に変更するとともに、新しく「その他」という項目を追加したことで起こりました。
 昨日紹介した立憲民主党の小川淳也議員の予算委員会の動画では、 56分40秒の所で、私立学校の扱いについて触れています。国際基準では、私立学校は事業法人に位置づけられるとのことです。しかし、1時間1分10秒の所で、「その他」の項目に私立高校は入っていないと指摘しています。国際基準に合わせていなかったわけです。合わせていたら、GDPは0.8 %減少していたとのことです。
 要するにGDPが増加する項目のみを選んで「その他」に入れていたと思われるのです。時間の無い方は、冒頭の動画だけでもご覧ください。要点がコンパクトにまとまっています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
勤労統計と手口ソックリ 安倍政権から膨れたGDPのカラクリ
引用元)
(前略)
「不正統計」問題が、ついにGDPの数字にまで拡大し始めた。(中略)… 「勤労統計」同様、アベノミクスが成功しているように装うために計算方法を変えていたのだ。
(中略)
 2015年9月に自民党総裁に再選された安倍首相はいきなり「GDP600兆円の達成」を掲げた。すると、GDPの算出方法について、15年度から研究開発費なども組み入れる「国際基準」に変更。さらに、新しく項目を追加した。その結果、16年12月に発表された15年度のGDPは、旧基準より31兆円も増えた。かさ上げされた31兆円の内訳は、「国際基準」要因が24兆円、「その他追加」が7.5兆円だった。
(中略)
 きのうの衆院予算委で立憲民主の小川淳也議員は(中略)… 「その他」の7.5兆円について不自然さを指摘、「安倍政権になってうなぎ上りだ」と追及した。
(中略)
 政府は「その他」の中身について、「防衛装備品」や「不動産仲介手数料」を例示するが、安倍政権発足後、急に「その他」がプラスになるのはどう見ても不自然だ。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

NHKが意図的に「報道」への非難を「野党」への非難にすり替えた嘘ニュース 〜 森友問題の資料を巡り論点隠し

 1月17日、野党議員が合同で森友学園への国有地売却をめぐり、小学校の施工業者「藤原工業」に聞き取りを行いました。その聞き取りの中で藤原工業自身が「地中ゴミの深さに根拠はない」と述べ、その重要な証言を元に、共産党の辰巳議員らは8億2000万円の値引きの根拠がなくなったことを記者会見で明らかにしました。
 その後、藤原工業がこの17日のヒアリングについて回答した資料の内容について、NHKは「立民・共産議員の発言に工事業者が反論した」という見出しでニュースにしたのでした。そのまま受け取ると、野党議員の「値引きの根拠がなかった」という発表が間違っていたかのような印象を受けます。
 当の辰巳議員はツイッターで「なんじゃこの記事」と呆れ、問題の核心である「デタラメな報告書で値引き」についてNHKが報道していないことを指摘しています。
 さらに菅野完氏は、工事業者の反論とされた回答書を丹念にツイッター上で確認しながら、藤原工業が反論したのは野党議員の発表内容にではなく、報道各社に対して報道内容が間違っていると主張していたことを解説されました。つまり「NHKニュースの見出しは完全にフェイク」。
 安倍様のサンゴ移植発言はウソと知りつつ垂れ流し、安倍様の致命的情報は事実を捨て去り捏造して視聴者をだます。
 安倍とともに去ってくれ、NHK。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【森友】NHKが嘘ニュース!?工事業者の「報道」への批判を「野党」にすり替え!菅野氏「藤原工業は『立民・共産の議員の発言は正確性に欠ける』なんて言ってない」
転載元)
どんなにゅーす?

・2019年2月4日に森友事件について報じたNHKニュースが、フェイクニュースである疑惑が生じている

NHKは「森友学園問題 立民・共産の議員の発言に工事業者が反論」との見出しで、藤原工業が野党議員の発言について「正確に引用されておらず、全く異なる意味内容となっている」と反論していることが伝えられたものの、これに対して著述家の菅野完氏が強く反論

菅野氏は、藤原工業からの回答書を提示した上で、「私の説明した発言内容が正確に引用されておらず、発言の一部のみを引用し、都合よく発言内容を合体したため、全く異なる意味内容となっている」と批判している対象が、野党ではなく「新聞報道」であることを指摘。NHKが安倍政権をサポートするために「嘘ニュース」で野党非難の世論誘導を行なった疑いが出ている。
(中略)



» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「リニア新幹線より、北海道」

 ふだん利用するJRの駅には、今だにエレベーターがない。
 普通電車の本数はどんどん減らされ、無人駅は増えるばかり。
 一方で華々しくデビューした豪華列車は、予約満席で運行している。
 これが民営化なんだ、としみじみします。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「リニア新幹線より、北海道」


JR東日本とJR東海以外は、どこのJRも赤字


ねえ、聞いてよ〜。
ぼくが利用するJRの駅、今だにエレベーターがないんだよ。
お年を召したご夫婦が、ハアハア息を切らしながら階段を上ってる。
足の悪い人が、1段1段、こわごわと階段を降りている。
大きな荷物を持った人たちも、ヒイヒイ言いながら上り降りしてる。

pixabay[CC0]


高齢者や足の悪い人は、電車に乗るなってことか。

こんなだから、ますます電車を利用する人が減って、ますますエレベーターは作られない。

JR九州って、地震や洪水の災害復旧にカネがかかって、そこまで手が回らねえだろ?

いやいや、1%の方たちのためには豪華列車を新調したよ。

おお、知ってる!「ななつ星」だな。

ななつ星 Author:Rsa[CC BY-SA]


» 続きはこちらから

トランプ大統領のベネズエラへの軍事介入の可能性に関する発言はパフォーマンス!〜 ベネズエラの問題は、新金融システムを巡る最終決戦の場!

竹下雅敏氏からの情報です。
 トランプ政権は、“ベネズエラに関しては全ての選択肢を視野に入れている”とし、軍事介入の可能性も選択肢に入れています。
 しかし、動画のボルトン補佐官の記者会見の様子をご覧になるとわかりますが、どう見ても、これは茶番劇です。わざと、ボルトン補佐官は、「コロンビアへの5000名の派兵」と記したメモ書きが見えるようにしているのです。本気で軍事クーデターを狙っているのなら、このボルトン補佐官の失態はどうにもならないレベルで、即座に首が飛ぶところです。
 ロシア側はマドゥロ政権を守るために、ベネズエラに傭兵を送り込んだという話もあります。こうしたことを考えると、これらの騒ぎは、トランプ大統領の得意とするパフォーマンスではないかと思いたくなります。
 実のところ、今のベネズエラの問題は、新金融システムの決着をつけるという意味での最終決戦の場と考えられるのです。なので、この複雑な問題を解明しようと思うと、どうしても新金融システムに関与する背後のグループを考察せざるを得ません。
 一つは、ゴールドマン・ファミリーズ・グループ(旧300人委員会)の新機軸派が中核となっているもので、トランプ大統領やQグループ、グノーシス派イルミナティ、ニール・キーナン氏やレッド・ドラゴン大使、そしてその背後にいるファミリー、MIC SSP、SSP同盟などが属するグループです。段階的な情報開示、段階的な通貨の評価替え、各国の主権を尊重し、先進的な技術を開示して、人類を解放しようとするグループです。
 もう一つは、フランスのロスチャイルド家を中核とするグループで、こちらは、NWO型の独裁的新金融システムの構築を目指すもので、このグループに属しているのが、コブラのRM (レジスタンス・ムーブメント)、インテルです。彼らは即時全面的な情報開示、通貨の評価替え、そうした混乱に伴う大規模な人口削減、その中にはポールシフトを伴う巨大な津波やソーラー・フラッシュと呼ばれる現代文明の完全な破壊を伴う概念まであります。要は、この連中の言うイベントが実現すれば、人類のほとんどは生き残れなくなります。生き残った人類は、NWOによる完全な奴隷となります。
 ロスチャイルド家は中国に甘い言葉を囁き、中国の量子コンピューター技術を用いた、中国を中心とするNWO支配を目指しています。これに気づいた地球同盟側が反撃に出たのが、カルロス・ゴーン氏の逮捕であり、ファーウェイCEOの逮捕なのです。
 ベンジャミン・フルフォード氏は、明らかに光の側で、前者のグループに属していますが、氏が窓口である白龍会はどちらのグループにも属していません。いわば、白龍会のトップは、勝ち馬に乗ろうと様子見を決め込んでいるわけです。
 マドゥロ大統領は、自分は光の側にいると思い込んでいる人で、実のところ、フランスのロスチャイルド家に支配されているのですが、おそらく本人は、自分の立ち位置も、そして今、何が起こっているのかも理解できていないと思います。
 ベネズエラの問題は、これらのことを踏まえて、もう一度説明が必要だと感じています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ベネズエラ、トランプ大統領の軍事介入の可能性に関する発言に答える
転載元)

© Sputnik / Maksim Blinov

ベネズエラは、同国への軍事介入の可能性に関するトランプ米大統領の発言を受け入れず、非難する。ベネズエラのロドリゲス副大統領が発表した。

スプートニク日本

ロドリゲス副大統領は「ベネズエラ国民は我々の国境を守り、それがどこから起こったとしても、外国からの干渉を許すことはないだろう」と述べた。

ロドリゲス氏は、ベネズエラは常に領土と原則を守る準備ができていると指摘した。また同氏は、いずれかの国がベネズエラへの攻撃を決定した場合、ベネズエラは対抗措置を取ると述べた。

先にトランプ大統領はCBSテレビのインタビューで、ベネズエラへの米軍派遣を「1つの選択肢」として検討していると述べた
————————————————————————
米大統領補佐官のメモが公開、アメリカの対ベネズエラ軍事介入の可能性
転載元)
アメリカのボルトン大統領補佐官の手書きのメモが公表されたことから、ベネズエラに対しアメリカが軍事的手段に訴える可能性が高まっています。

(中略)

ボルトン補佐官が記者会見の中で「コロンビアへの5000名の派兵」と記したメモ書きが見える様子を示す写真が公開されている。この写真の公開により、SNS上ではベネズエラと国境を接するコロンビアに、近くアメリカ軍が派兵される可能性が浮上しています。

ボルトン補佐官はまた、この記者会見でベネズエラの石油・天然ガス会社への制裁を発表し、改めて、「トランプ大統領がすでに発表したように、ベネズエラに関しては全ての選択肢を視野に入れている」と語りました。

(以下略)
————————————————————————
USA: '5,000 troops to Colombia' - Trump aide Bolton's note sparks controversy
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

“歴史に残る質問”になるかもしれない立憲民主党の小川淳也議員の質疑!〜 まさに新しい時代のリーダーの一人!!

竹下雅敏氏からの情報です。
 これはすごいわ!龍作さんのツイートに、立憲民主党の小川淳也議員の質疑が、“歴史に残る質問になるかも”とあり、その内容を聞いてみるとびっくり。
 このようなまともな国会質疑は、ここ何年も聞いたことがない。小川議員の発言は理路整然として、気迫があり、思わず質疑の内容に引き込まれてしまいます。“この動画はすべて見なければ”という気持ちになります。
 時間のない方は、冒頭のツイートの動画と、3つ目の“めちゃめちゃ分かりやすい!!”動画の2つだけでもご覧ください。
 ツイートをご覧になるとわかるように、“これまでは統計サンプルに含まれてた 『日雇い労働者』を排除して統計をとっていた”ことを、小川議員は暴露しています。
 この質疑のポイントを、田中龍作ジャーナルでも記事にしているようです。ぜひ、そちらもご覧ください。
 藤原直哉氏が、新しい時代のリーダーが現れてくると言っていましたが、小川淳也議員は、まさにその一人だと思いました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
小川淳也 立憲民主党・無所属フォーラム 予算委員会 衆議院 2019 02 04
配信元)
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから