※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: *社会

未来に種子(たね)まく ~種子(たね)まきカフェ~ 前篇

 先日、「日本の種子(たね)を守る会」主催のイベント、「未来に種子(たね)まく-種子(たね)まきカフェ-」が都内の古民家でありました。
 「日本の種子(たね)を守る会」は、2018年3月31日をもって種子法が廃止されることをうけ、日本の食料主権が脅かされる可能性を危惧して、日本の種子(たね)を守り日本の食と農を守るため!に設立された会です。
 日本古来の伝統野菜をつかった料理や飲み物のカフェ、各種ワークショップ、固定種の野菜などを扱ったミニマルシェ、種の交換会、餅つきなどがあり、落ち葉を踏みしめながらの懐かしい匂いとともに固定種100%の種や野菜に囲まれて、よき日本を満喫することができました。種環境の置かれているシビアな現状をシェアし合ったわけですが、種のありがたみに感謝する、自然の恵みの豊かさに感謝する、お祭りともいうべき催しでした。
 ワークショップでは、"遺伝子組換え大豆を調べてみよう!"に参加してみたのですが、いろいろなことがわかり、とても興味深いものでした。
 遺伝子組換え作物は、見た目には違いがわからないこともありなかなかその実感がありませんでしたが、実はすでに口にしている可能性はかなり高いのです。さらに自生するナタネにもひろがっている等、身近なところにもじわじわと迫ってきています。もう対岸の火事ではありません。
(しんしん丸)
————————————————————————

遺伝子組み換え大豆を検査してみよう!

 落ち葉をさくさく踏みしめて会場の古民家に入ります。
先日の五つ星運動のリカルド氏講演会以来の再訪ですが、なんだか田舎のお家に戻ったかのような安堵感があります。




 参加したワークショップは、「きみの手で遺伝子組み換え大豆を検査してみよう!」というものでした。講師は農民連食品分析センター(※)の八田所長です。(内容等の掲載については八田氏が心よく承諾してくださいましたので、皆さんと共有したいとおもいます)

(※)農民連食品分析センターは、食品の安全を守るために残留農薬、添加物などの危険物質の分析などをされています。多くの農業者や消費者の募金により設立され、企業や行政などの影響を受けることなく、独立した立場で活動をされています。


◎まず講義から。

1.お菓子のコーンスナック、その遺伝子組み換え大豆の検査表です。予想していたとはいえ、今も子どもたちが日常的に食べている菓子からの"組み換え遺伝子を検出"は、やはり驚きです。私が子どものころに食べていたお菓子もあるではないですか!


» 続きはこちらから

【第3回】きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜 乳酸菌の機能性①整腸作用(後半)

 長い沈黙を経て(申し訳ありません)、第3回目の「乳酸菌学」となります。まずは第1回第2回のリンクを貼っておきますので復習していただけると理解が深まるかと思います。今回は腸内フローラと、何故快便が重要なのかについて簡単に説明しました。
(地球に優しい方の微生物学者)
————————————————————————
きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜 乳酸菌の機能性①整腸作用(後半)

Bifidobacterium adolescentis
Author: Y-tambe


腸内フローラとは?

 以前は100種類と言われていた腸内細菌は、遺伝子解析技術の発展により現在では500〜1000種類と言われるようになってきました。その数は100兆個にも及びます。世界の人口が70億人、人の全細胞数が37兆個と言われていますからその数の多さに驚かれると思います(人の細胞数も60兆個というのが定説でしたが、もう少し厳密に調べた論文が出たことにより現在では37兆個とされています)。

 腸内において細菌は分裂・増殖し、コロニーを作って生存しています。多種多様な細菌がそれぞれのコロニーを作っていることから、それらコロニーの様子を「お花畑」に喩え、腸内細菌叢のことを「腸内フローラ」と呼ぶこともあります。腸内フローラは各個人で異なっており、一人一人違う「お花畑」を腸内に持っています。この腸内フローラが私達に多大なる影響を与えていることが最近次々に明らかにされています。



ビフィズスフローラ

 授乳期の赤ちゃんのうんこに含まれる菌は99%がビフィズス菌です。これをビフィズスフローラと呼びます。これは母乳に含まれるオリゴ糖のお陰です(その数100種類以上)。オリゴ糖は小腸では吸収されず、大腸まで届きビフィズス菌を増やします。ビフィズス菌はオリゴ糖を食べることができるのですが、他の細菌はオリゴ糖を食べることができないのでビフィズス菌だけモリモリ増えることができます(このような物質をプレバイオティクスと呼びます。※プロではなくプレです)。

 ミルクというのは本当に凄い食品で、栄養素以外にも赤ちゃんを病原菌やウィルスから守るために様々な成分が入っています。子供の成長のために考え尽くされた食品と言っても良いと思います。母親の愛を感じますね。ところが、人工のミルクで育った赤ちゃんはビフィズス菌の割合が90%と少し低くなります。これが将来どのような影響を与えるのかは分かっていませんが、母親から直接授乳する行為は心の栄養となるので、腸内細菌と心の両面から母乳で育てることを推奨します。


年を取るとビフィズス菌が減る

 年を取るとビフィズス菌が減り、悪玉菌であるウェルシュ菌が増えるというのは随分前からよく知られています。悪玉菌の増加は老化や疾病の原因にもなりますので、腸内腐敗を放っておくと、老化が促進され、疾病を引き起こす要因となります。また、免疫力も年を取ると落ちてきます。
 腸内細菌と免疫は非常に密接な関係がありますので、健康な状態をキープする上で、老年期では特に腸内環境を気にして欲しいと思います。若い時はみんな若く見えますが(当たり前)、中年期から「見た目年齢」は大きく変わってきますね。恐らくそれには腸内細菌もかなり影響しているのではないかと思います。


何故快便が重要なのか

 長い前置きとなりましたが、実はここからが前回の続きです(笑)。前回、快便が重要で毎日のお通じの状態をチェックして下さいと書きました。では何故快便が重要なのでしょうか?
 理想のうんこは適度に空気や水分を含み気張らずにストンと出るうんこです。そういううんこは、臭いもそれほど臭くありません。逆に臭くて硬いうんこや下痢状のうんこは、悪玉菌が多い証拠です。悪玉菌はインドール、フェノール、ニトロソアミンなどの有害物質(発がん性物質を含む)を出します。それらは腸から吸収されて各種臓器にダメージを与えます(もちろん、腸にも)。また、それらが口や汗腺から放出されると、口臭や肌荒れの原因となります。逆にいうと、口臭や肌荒れも腸内腐敗をなくせば改善できる可能性があるということです。

 日本人は昔から穀物中心で生きてきた民族ですので、肉食をしてきた西洋人に比べて腸が長いと言われています。つまり、日本人は、穀物を腸内細菌により分解してエネルギーを獲得するために腸が長くなり、肉食をする西洋人は肉食によってできる毒素をあまり吸収しないように腸が短いと考えられるのです(真偽は定かではありませんが)。つまり、腸が長い日本人には肉食は向かない可能性があります。野菜や穀物中心で肉や魚はサブ的に食べるのが理想なのかもしれません。

 これだけでも毎日のうんこチェックが重要なのが分かってもらえたと思いますが(実はもっと腸内細菌との関係は深い)、最後に 「踏ん張り方」について 書いて第3回目を終了したいと思います。


実は和式便器の方が良い

 現在は洋式の便器が主流ですが、うんこを出すという意味では和式便器の「ウンチングスタイル」(死語?通じる?)の方が、便座に座ってやるより良いと言われています。それは、洋式便座では直腸が恥骨括約筋という筋肉に圧迫されて十分な便の通り道を確保できないためです。洋式便座は体勢は楽ですが、出にくい人にとっては出すのが楽じゃないのです。

 洋式の便座でも足元に台座を置くことで和式でやるような体勢にするグッツも販売されているようですので、便秘の人は使ってみるのも良いかもしれません(こちらを参照。※本商品を勧めているわけではありません。動画と写真は非常に参考になります。多分、捻じれの人が作っています。笑)。





 それと便意を我慢すると便秘になりやすいので、恥ずかしがらずに出せるときに出しましょう。次回以降は更なる乳酸菌の機能性について書きたいと思います。気長にお待ち下さい(汗)。

Writer

地球に優しい方の微生物学者

主に自然科学関連の記事へのコメントと「きっと役立つ乳酸菌学 〜メリーベのために〜」という記事を寄稿しています(滞りがちでスミマセン)。大学で微生物(乳酸菌)の機能性研究を行っています。最新の知見もご紹介しながら、魅惑の菌ワールドに皆さんをお連れしたいと思います。

何故か「う○こ」担当みたいになっていますが、非常に不本意です(※)!!専門は乳酸菌ですので、汚くないスマートな記事をお届け致します。できるだけ専門用語は避け、解説をしながら分かりやすくお伝えできるように頑張ります。
※私は8種体癖です(笑)


「人間の心理学的な脆弱性を悪用する」意図で設計されたフェイスブックなどのSNS ―「いかに子どもの脳を破壊しているか」元CEOが暴露

竹下雅敏氏からの情報です。
 フェイスブックの創設者が、SNSは、“人の注意と余暇を出来る限り奪うように設計されている”と暴露しました。実際に研究者の多くは、フェイスブックやインスタグラムの利用者の多くがそれを利用することで、不幸になっていることを指摘しています。
 記事の中で、“人間心理学を悪用したツール”と初代CEO自らが述べているように、“人との実際の深いつながり”を破壊し、より多くの“いいね!ボタン”や“好意的なコメント”を求めるというループの中に巻き込んでしまいます。これは、“人間の心理の脆弱性を利用”した意図的なものだとして、警笛を鳴らしています。
 個の確立が出来ていない人物にとって、<いいね!>の数や好意的なコメントが社会的承認となるのでしょう。要するに、<いいね!>ボタンは脳内麻薬のドーパミンの効果を持つというわけです。
 逆に言うと、個が確立する前にこのような環境に依存するようになるのはとても危険なことで、人々は自分の頭で考えなくなってしまいます。
 In Deepさんはこうした状況を、“シープルあるいはロボトミア集団的な社会の完成”と表現しています。フェイスブックやツイッターがCIAの道具であり、支配層は人類を羊として囲い込む事を考えているわけで、その意味ではこれらのツールは非常にうまくできていると言って良さそうです。
 In Deepさんは SNSに対して、“とても危険な気がする”として、当初から警戒していたようです。その危惧は、創設に関わった人物によって、事実であった事がわかったわけです。私も感覚的に危険を感じていて、ツイッターもフェイスブックも全く利用していません。簡単に言うと、“肌が合わない”のです。道具というのは、それに関わっている人の意識や心の波動が乗るものです。私は、こうしたツールから漂う悪意を感じ取っています。なので、関わらないのです。
 こうしてみると、世の中は悪意に満ちており、あまりにも汚染されていると感じます。どこから手を付けたら良いものかとも思いますが、現実には、悪意からこのようなツールを作り出した者たちから順に、宇宙との繋がりが断たれ、深い闇の中に落ち込むという形で報いを受けることになります。それが、今行われている肉体レベルでの裁きです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フェイスブック初代CEO、SNSは脳を傷つけると警鐘
転載元)
フェイスブックの初代最高経営責任者(CEO)であるショーン・パーカー氏は、SNSが人の注意と余暇を出来る限り奪うよう設計されていると警告した。

スプートニク日本

パーカー氏は「これは、私たちが利用者に、写真や投稿へのいいねやコメントから少しずつドーパミンを与える必要があることを意味します。そしてそれはあなたにより多くの投稿を行わせ、より多くのいいねやコメントをさせる」とした上で、「これは社会的証明の(結果が増幅されていく)フィードバックループだ」と指摘した。

パーカー氏はこれが「人間心理の脆弱性を利用」したものだと述べる。

さらに、「これは文字通り社会との、他人とのあなたの関係を変える。もしかすると、奇妙な方法で生産性を阻害するかもしれない。子どもたちの脳への影響は神のみぞ知る」との見方を示した。

フェイスブックは2004年、マーク・ザッカーバーグ氏、 ダスティン・モスコービッツ氏、 クリス・ヒューズ氏らによって設立された。ナップスターなどの共同設立者であるパーカー氏はフェイスブックの初代CEOとなったが、2005年に会社を後にした。現在はザッカーバーグ氏が会長兼CEOを務めている。
————————————————————————
フェイスブックやインスタグラムを含むSNSが、「人間の心理学的な脆弱性を悪用する」意図で設計され、「いかに子どもの脳を破壊しているか」が元CEOより暴露される
転載元)
2017年11月9日の米国メディア「アクシオス」のインタビューより
axios.com


(中略)

私の子どもは小学6年生で、うちには共用の Mac パソコンがあるのですけれど、

(中略)

スマホは中学生になっても高校生になっても買いません」とも言ってあります。連絡用には親など登録した相手だけに連絡できる「見守りフォン」みたいなのは持っています。

私は子どもにほとんど「ダメ」を言わない親バカあるいはバカ親ですが、SNS だけは違います。

(中略)

理由は複雑ですが、登場当初から、「あからさまに、人の心理学を応用したシステムに入りこむのはとても危険な気がする」と漠然と考えていたからです。

人の「評価されたい願望」「孤独はおそろしいという幻想」などによって人をその中毒にしてしまうという意味で、です。

(中略)

しかし今、冒頭の記事のように、その Facebook (以下、英語はうっとうしいのでフェイスブックと記します)の初代 CEO 自らが、「あれは人間心理学を悪用したツールとして設計して、その目的を達した」と述べているのでした。

(中略)

» 続きはこちらから

メキシコ便り(1):メキシコ紹介♪

 皆さま、はじめまして。。。現在、メキシコ人夫(体癖8・5)、愛犬2匹とともにメキシコに在住中のpopoちゃん(体癖5・9)です。

 初めてメキシコを訪れたのは21年前。それ以来、何度も日本、アメリカ、メキシコをあちこち行ったり来たりして計6年くらいメキシコに住んでいます。これから少しづつ皆さまにメキシコの現状をリアルにお届けできたらなと思っています。

 メディアで言われているメキシコ事情、実際に住んでみて肌で感じるメキシコ事情などなど。。。アボカド、サボテン、テキーラ、タコス、ルチャリブレ(メキシコのプロレス)、サッカー、ボクシング以上にもっとメキシコのことを知ることで、よりメキシコを身近に感じていただけたら幸いです。

まずは簡単なメキシコ紹介♪
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(1):メキシコ紹介♪


メキシコってどんな国?


(左) pixabay [CC0] (右) 外務省


[人口]
メキシコの人口は日本とほぼ同じくらい約1億2227万人(2016年)。以外に多い!でも広さは日本の約5倍。たしかに自然のスケールは桁外れ!首都メキシコシティの人口は約2116万人(2016年)。都会に人口が集中していて、特にメキシコシティの渋滞は大問題。

メキシコの平均年齢はなんと28.3歳!わっかい!(日本は47.3歳)

たしかにあっちにもこっちにも赤ちゃん、赤ちゃん、赤ちゃん!
ちなみにpopoちゃんの知り合いは16人兄弟!こっちではたまにこういう人に出会います。

平均寿命は76歳

[人種]
メキシコは1521〜1821年の300年間、スペインの植民地だったので、欧州民族(スペイン系など)と先住民の混血メスチソが60%、先住民30%、欧州系9%、その他1%。言語はスペイン語、そして68の先住民諸言語あり。

メキシコ南部、東南部は先住民の割合が多く、先住民言語、古き良き伝統、食文化など根強く残っているためpopoちゃんは大好き♡

植民地時代はスペインから来た白人、メキシコで生まれた白人、白人と原住民の混血メスチソ、原住民の順で身分の格差があったようです。この名残のためか、今でもメキシコは世界トップクラスの階級社会だとか。。。

photo by popo


[宗教]
外務省のサイトでは9割はカトリックとなっていますが、最近の傾向では、カトリックからキリスト教をベースにした新しい宗教に改宗する人が多いとも聞いています。が、まだまだ多くの人は週末、ドレスアップして教会のミサに出席し、その後、家族みんなでレストランでお食事するようです。

メキシコではPapa Francisco(フランシスコ法王)は大変崇拝されています。2年前Papa Franciscoが街に来たとき何ヶ月も前から街はPapa Franciscoの巨大ポスター広告で埋め尽くされ、当日は一目見ようと街道に人が溢れていました。ほとんどのお家には必ずといっていいほど、十字架、マリアさま、イエスさま、大天使などがあちこち飾られています。(う~ん、複雑。。。😓)

久しぶりにメキシコに到着したある日、寝室のベッドの頭上に義母さまから贈られたで~っかいイエスさまのお顔の肖像画がど~んっと飾られたのを見たとき、popoちゃんは。。。ドン引きしちゃいました。😱

pixabay [CC0]


[経済]
メキシコの経済は現在、お隣アメリカ経済にほぼ依存している状況です。トランプ大統領就任当時はトランプ氏のツイート発言でペソが上がったり下がったりするのは日常茶飯事でした。メキシコでは「アメリカが風邪を引くとメキシコは肺炎になる」と言われています。2008〜2009年はリーマンショックと麻薬カルテルの大暴れでメキシコはかなりの大打撃を受けましたが、現在は持ち直し、安定した経済成長を保持しています。

つい先日のニュースではメキシコがアメリカに対し今までとは違う態度を取り出しました。米の商務長官がアメリカがNAFTAを離脱するとメキシコは大打撃を受けるとのコメントに対して、メキシコのグアバルド経財相は短期的には影響をうけるかもしれないが、メキシコはそれに対応できる十分な力を備えていると強気発言! 今後のNAFTA交渉がどのような展開になるのか見守りたいです。

広瀬隆雄「わかりやすいグローバル投資レポート」第89回メキシコ経済の近況 より抜粋
メキシコは中南米でブラジルに次いで2番目に大きい経済。
人口の52.3%が貧困層。
1994年に発効したNAFTAによりアメリカ、カナダの経済と結びつきを強めています。
メキシコは他の南米諸国のように中国に対するコモディティの輸出に依存していないため、中国経済の減速の影響を受けません。

メキシコ経済の現状と今後の展望 - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング より引用
メキシコと米国の経済統合が進み、メキシコ経済の米国経済への依存度が高まっていった。このため、「メキシコ経済は米国経済次第」と言われるほど、メキシコは米国景気の影響を受けやすくなっている。
実際、メキシコと米国の経済成長率の動きを比較すると、特に、2000年以降、両国の景気変動サイクルがほぼ同じになっていることが読み取れる。

外務省 より引用
1994年のNAFTA発効以降、米国との経済関係が強まり、輸入全体の約47%、輸出全体の約81%を米国が占める。(2016年メキシコ経済省)

さて、ここでショッキングなニュース🌟
【世界の過酷な労働環境の国ワースト10】メキシコが1位に!!!
メキシコ:年間の平均就労時間:2317時間、平均年収:9885ドル(約102万円)

日本よりも労働時間が552時間も長く、給料は日本の3分の1以下。ちなみに日本はワースト9位。メキシコの労働者全体の平均月収は4万円半ばほどと言われています。

これはまずい! なぜかのんびりしてあまり働かないイメージのあるメキシコですが、実は大違い!
たしかに残業代なしで扱き使われてだまって働いてるメキシコ人はいますが、まさか世界ワースト1位とは。。。週中はフルタイムで普通に働き、週末は他の仕事をしたり、自分でタコス販売をし、休みは一年に1週間だけ。。。。という人たちをpopoちゃんは何人か知っています。

2010年から2013年と世界一のお金持ちはメキシコ人でした。貧富の差ありあり!これはメキシコも怪しいことたくさんありそう。。。

» 続きはこちらから

うつ病患者が自殺に至る最大の理由は、抗うつ剤の処方 ~ほとんどの医師は「服用すれば何倍も自殺企図の可能性が増える」と知りつつ処方~

竹下雅敏氏からの情報です。
 In Deep さんの優れた記事で、SSRI 系抗うつ剤を服用している人は、自殺や他人に危害を与える攻撃的な行動を伴うなどの重大な副作用が現れ、抗うつ剤がうつ病に対して効果があるというよりも、むしろ有害であると書かれています。
 現実に、SSRI が発売された 1999 年以降、うつ病で自殺する人の数も大きく増えているとのことです。うつ病患者が自殺に至る最大の理由は、抗うつ剤の処方であるとしていますが、これは正しいのではないでしょうか。
 記事の最後に、ほとんどの医者がこうした副作用を知っていて処方していることを指摘しています。In Deep さんの以前の記事では、タミフルが治療効果がほとんどないにもかかわらず、医師はインフルエンザの治療薬として処方していることを指摘していました。こうなると、もはや医療機関は、製薬会社の利益のために薬を処方していると考えざるを得ません。支配層の人口削減計画を考慮すると、やはり、医者は“死神の使い”だという中世からの言い伝えは、事実だったのではないかと思いたくなります。
 先の記事でお伝えしたように、来年は新年早々、著しい体調不良に悩む人たちが増えます。魂のレベルでは裁きはほとんど終わっていますが、現在行われているのは、肉体レベルでの話です。悪事を止めない者たちは、最終的には悲惨な末路を辿る事を、誰もが実感するようになるはずです。私が、悪人どもは3 年後にはその姿を見なくなるだろうと言っているのは、彼らが生きる気力すら無くしてしまうからなのです。
 この記事と照らし合わせると、来年以降自殺者の数が激増すると思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アメリカの医薬品当局も日本の厚生労働省も共に認める「SSRI 系抗うつ剤は自殺を後押しする」という事実は今や誰もが知っている。なのになぜ処方は続いている?
転載元)
(前略)

現在 SSRI 系の抗うつ剤を服用している人は非常に多いと思いますし(推定で数百万人規模)、その関係記事をご紹介しようと思います。

(中略)

「このことは現在ほとんどの医者や薬剤師、専門家の方々が知っていること」だと思って読んでいただくとよろしいかと思います。簡単に書けば「 SSRI を飲むと死にやすくなる」ということを、です。

(中略)

今では医療や保険に携わる人たちはみなが知っていることですが、私たち一般の人はあまり知らないかもしれません。

では、ここから記事です。


The Hidden Harm of Antidepressants
Scientific American 2016/02/03

抗うつ剤の隠れた害

臨床試験の詳細な分析により、抗うつ剤による自殺企図や攻撃的な態度などのマイナスの作用が過少に報告されている事実が明らかになった

抗うつ剤は最も一般的に処方されている医薬品のひとつだ。全米保健医療統計センター(アメリカ疾病予防管理センターの1部門)による 2011年の報告によると、12歳以上のアメリカ人 10人のうちの 1人が抗うつ剤を服用している。

(中略)

デンマークのコペンハーゲンにある北欧コクランセンターの研究者グループによれば、製薬企業が臨床研究報告書に抗うつ剤の深刻な害や副作用のすべてを記載していないことがわかったのだ。

(中略)

調査において、これらの抗うつ剤を使用した小児および青年において自殺思考と攻撃的行動の発生が倍増することを見出したのだ。

(中略)

精神科医のモンクリーフ氏は(中略)...

「私の見解では、抗うつ剤がうつ病に対して効果的であるという十分な証拠はなく、むしろ有害であるという証拠が積み上がり続けています

「なので今、私たちは時間を巻き戻して、このような薬剤の処方の増加傾向を止める必要があるのだと思うのです」


ここまでです。

(中略)

» 続きはこちらから