注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
CEOになると脳にダメージを受ける:研究結果
引用元)
lifehacker 17/8/3
私は仕事柄、100人ぐらいのCEOにインタビューしてきました。私の見たところ、ごく少数の例外を除けば、会社の規模が大きいほどCEOの人格がおかしくなります。特に大企業のCEOは、自己中心的で何か起こっているかわかっておらず、自信過剰で自分を天才だと思い込んでいます。
彼らはこういう性格上の欠点があったからこそCEOになれたのだと、私はいつも思ってきました。でも、それは間違っているようです。 (中略) どうやらCEOの性格はCEOになってから破たんするようです。なぜなら、オンタリオ州のマックマスター大学で行われた研究によれば、社内権力や政治力を行使すると脳に重大なダメージを与えるからです。(中略) 神経科学者のSukhvinder Obhi氏は、『Atlantic』誌の最近の記事で以下のように述べています。
「権力者とそれほど権力を持たない人の頭を経頭蓋磁気刺激装置で調べてみると、共感力を発揮するとき不可欠な「ミラーリング」という神経プロセスが、権力を行使すると損なわれることがわかりました。」
(中略) カリフォルニア大学バークレー校心理学教授の(中略)…Dacher Keltner教授によると「権力者は、衝動性が強くなり、リスクに疎く、冷酷で、他人の立場でものを見れなくなりますが、これは、外傷性脳損傷があるときとそっくりの言動です」とのこと。 (中略) 『Brain: A Journal of Neurology』誌に発表された画期的な論文によれば、最も顕著なケースでは、脳のダメージは「ヒュブリス症候群」と呼ばれる状態を発生させることがあります。
(以下略)
————————————————————————
「ヒュブリス症候群」を検索すると、あべぴょんの名前がトップに
引用元)
google「ヒュブリス症候群」で検索 17/8/15
————————————————————————
配信元)
【ヒュブリス症候群】①〜⑩
— yumi gj ゆみ (@ygjumi) 2017年8月13日
①世界は自分が権力を行使して優越感に浸るためにあると思っている
②自分のイメージアップを第一に行動する傾向がある
③イメージや体裁を過剰に気にする
④スピーチに救世主的な情熱と高揚感が現れ
⑤国家や組織と自我を一体化する 度を越えた自信を示す(続く)
次の行動のどれか或いは全てが当て嵌ると
— yumi gj ゆみ (@ygjumi) 2017年8月13日
【ヒュブリス症候群】①〜⑩
⑥度を越えた自信を示す
⑦露骨に他人を見下す
⑧現実との接点を失う
⑨情緒不安定になり、無謀で衝動的な行動に出る
⑩政策決定の肝心なところに無関心で無能さを露呈するhttps://t.co/3s3lvAA6uZ
#お前らが一番お気に入りな安倍総理の画像をあげてけ pic.twitter.com/IcAPT6a87N
— Kimiko.N (@muguetparis) 2016年8月14日
ところが、どうも逆らしい。CEOになったために、性格が破綻した可能性があると言うのです。ある神経科学者によれば、他人への共感力を発揮する時に必要な「ミラーリング」という神経プロセスは、権力を行使するほど損なわれるのだそうです。ははぁ、と今、政府の面々を思い浮かべてしまった、あなた、同感です。
さらに、ある心理学者によれば、権力を持つと「衝動性が強くなり、リスクに疎く、冷酷で、他人の立場でものを見られなくなるが、これは、外傷性脳損傷があるときの症状とソックリ」なのだそうです。権力をふるうと、脳が怪我をするということでしょうか。脳のダメージが最も顕著な例として「ヒュブリス症候群」と呼ばれる状態があります。これを検索すると、なんと、あべぴょんの名前が最初に上がるではありませんか! そう、これは別名「傲慢症候群」と呼ばれ、当てはまる行動には「世界は自分が権力を行使して優越感に浸るためにあると思っている」「国家や組織と自我を一体化する」「情緒不安定になり、無謀で衝動的な行動に出る」「政策決定の肝心なところに無関心で、無能さを露呈する」など、ニュースで見慣れたものばかりが出てきます。もはや、つける薬はなかろうと思われますが、「対策」はあるそうです。「うぬぼれを諭してくれる人をそばに置く」「正直な発言を奨励して、率直な意見を言う人に報いる」など。
そう言えば、プーチン大統領の言葉を思い出します。
「リーダーの資質は、清廉さだ。」