里山社屋主義(35) 設備工事:配管Ⅱ

————————————————————————
里山社屋主義(35) 設備工事:配管Ⅱ
前回に続いて、宅内の給排水配管工事です。


ネジ

前回、情報が多すぎて紹介できなかったのですが、給水工事をするならネジの種類も押さえておく必要があります。

前回掲載した図


R1/2のザルボを、Rp1/2の水栓に繋げようとしているところ。白いのがシールテープ。


ネジには色々な種類がありますが、正しく接続できるのは以下のパターンとなります。また、ネジを繋ぐだけではなく、右の「必要な止水措置」で水漏れを防止する必要があります。

オス側の種類 メス側の種類 必要な止水措置
G(平行オスねじ)
または
PJ(給水栓オスねじ)
G(平行メスねじ) パッキン
R(テーパーオスねじ)
※古い呼び方ではPTとも
Rc(テーパーメスねじ)
または
Rp(テーパー平行メスねじ)
シールテープ5回(※)
PJ(給水栓オスねじ) Rc(テーパーメスねじ)
または
Rp(テーパー平行メスねじ)
シールテープ10回(※)
R(テーパーオスねじ)
のうちパッキンを当てる
面が先端にあるもの
G(平行メスねじ) パッキン

※シールテープの適切な巻き数は目安です。ネジやテープの品質により異なる場合があります。

最後の「R(テーパーオスねじ)のうちパッキンを当てる面が先端にあるもの」は、少々特殊で、次のように給湯器のネジによく見られるパターンです。

上の給湯器がR1/2で下のパイプの継手がG1/2のナット付き継手


わかりやすくするため単純に言い切ってしまっている部分がありますが、より詳しく知りたい場合は、こちらのページや、この記事をご参照ください。


ネジのサイズと管径の関係 (注:ギャグではない)

ネジには、1/2や3/4といったサイズがあり、違うサイズのネジ同士は繋げることができません。
サイズや種類を変換するには、「ブッシング」または「変換アダプタ」といった部材を間に挟みます。

パイプとネジは継手を介して繋げることになります。ただ、パイプとネジのサイズがあまりに違うと、そもそも繋げる継手がありません。以下の表に、どのサイズのパイプとネジであれば、すんなりと繋がるのかをまとめました。

パイプ側のサイズ ネジのサイズ
13A 1/2
16A 1/2 または 3/4
20A 3/4

配管を繋げる先の設備や水栓器具の図面には、ネジの種類とサイズが書いてあります。水栓であれば、ほぼPJ1/2となります)
以上を押さえれば、工事のために、どんな継手を用意しておけばいいかがわかります。


施工のために用意するもの

以下を持っておけば、宅内の給排水工事には十分だと思います。
架橋ポリエチレン管用のもの以外は、ほぼホームセンターで手に入ります。


ここでひとつ注意したいのが、塩ビ管用接着剤です。
サイズは色々ありますが、ホームセンターへ行くと、一番小さい缶と、ひとつ大きめの缶が置いてあります。
DIYの配管で使う量を考えると、本来小さい缶で十分なのですが、ここはあえて「ひとつ大きめ」を選ぶことをおすすめします。
というのも、接着剤のフタにくっついている「刷毛」が大きいので、手早く必要な量を塗れるからです。特に排水管のように大きなパイプの接着は、小さい缶では苦労します。


塩ビ管接着のコツ

設備屋さんの手早く見事な塩ビ配管!


塩ビ管の接着は、慣れるまで少し難しいもののひとつかもしれません。私は腕力が無いこともあって、とても苦労しました。(笑)
給水管(TS継手)と排水管(DV継手)で難易度が違いますが、ここで触れるのは、より難しく、施工不良が水漏れに繋がる前者のほうです。

基本的には、塩ビ管メーカーが出している手順書は目を通しておくのがいいと思います。アロン化成のPDFは参考になります。
また、YouTubeにある設備工事の動画を色々見ておくと、「こういう場合はこう塗って繋ぐのか」と参考になります。

その上で、給水管の接着において、私がコツだと思っていることを書いてみます。

  1. パイプの標線(先のPDF参照)を面倒でも必ず書く。
  2. 接着剤はベッタリと手早く塗る。
  3. 繋げたら最低10秒は押し込んでおく。

1.のパイプに書く標線は、結構大事です。標線はどこまで挿し込むべきかの目安ですが、それだけではなく、接着剤を塗る目安としても重要です。標線までちゃんと接着剤を塗っていないと、きちんと塩ビ管の表面が溶けず、正しい深さまでパイプを挿し込めないからです。

2. の接着剤は、一般的に言われているコツと少し違います。例えば先のPDFだと、「薄く…均一に塗布します。管の標線以上にはみ出して塗 らないよう注意してください。」と書いてあります。つまり、塗りすぎるなということです。
実際に、塗りすぎると、接着剤が管内にはみ出します。設備屋さんの話しによれば、通水後、硬化した接着剤の破片が管内を流れ、水栓に引っかかって詰まりの原因になるそうです。
ですが、素人が薄く、しかも塗りもれのないように塗るとなると、どうしても時間がかかり、その間に接着剤が硬化してしまいます。
ここは、スピードと塗りもれのなさを優先して、逆にベッタリとはみ出すくらい付けたほうが失敗が少ないです。というより、実際、別の設備屋さんが目の前でベッタリ塗っているのを見て、「なんだ、これでいいんだ」と思いました。(笑)

3.は、このようにしばらく押し込んでおかないと、特に給水用のTS継手の場合は、接着部分が自然と離れていってしまいます。

最後に、設備屋さんによれば、塩ビ管を接着して通水するのは、最低30分後置いてからということです。(多分メーカーはもっと長い時間に設定していると思います)


架橋ポリエチレン管の施工

曲げて、切って、差し込むだけ


コツも何もありません。簡単です。(笑)
あえて注意があるとすれば、次の2点でしょうか。いずれも怠ると水漏れの原因になります。

  • パイプの先ができる限り斜めにならないよう、きれいに切る。
  • パイプを継手に挿入する際、パイプの先にゴミ・砂などが付いていないようにする。


排水管の施工

勾配がポイント


排水管は、水が自然に流れるように勾配を付ける必要があります。
これは、宅内に関しては基本的には1/50(50mm行くと1mm下がる)で配管しておけばOKです。もっと急にすればよく流れるのでは?と思われるかもしれませんが、勾配が急だと液体だけが先に流れて固形物(ウンなど)が管内に残ってしまうそうです。

適切な勾配を付けるにはパイプを床下に吊らないといけません。業者さんがよく使うのは吊りバンドではないかと思い、地元の設備屋さんに尋ねたところ「針金でええじゃないか」との回答。あまり狭く考えず、なんでもいいようです。
社屋では次のようにやってみました:



それぞれの排水管は、宅外のマスに合流するまでは、分岐しない=1本で通すのが基本です。

このようにマスにたどり着くまでに合流させるのはあまり良くない


あまり理由はよくわかりませんが、分岐すると、2つの箇所から同時に大量の排水を流した場合、うまく流れなかったり、ゴボゴボと大きな音がすることがあるためではないかと思います。
もしどうしても分岐させる場合は、分岐した先から同時に大量の排水を流すようなことが、多いか少ないかをチェックしておきましょう。
で、社屋はどうかといいますと、1本の管に、シャワーとキッチンと洗濯機を繋いでいます。(笑) 家族が住んでいるわけではありませんので、同時に流れることはほぼないからです。


水圧テスト

さて、給水の配管が完了したら通水です。しかし、配管は一度行うと、長期的に水を通すもの。「通水して漏れなかったからOK」では少々不安です。長く使っているうちに、どこかのネジや継手が漏れ始めるというのは避けたいものです。

そこで水圧テストを行います。これは水圧テストポンプという、安いもので1〜2万円の装置を使います。


水圧テストを用いると、配管部品が耐えられる限界ギリギリの水圧をかけることができます。つまり耐久試験です。
普通に水を流しても、そこまでの圧がかかることはありません。この水圧テストを通過すれば、長期に配管を使用しても大丈夫な施工ができていると判断できます。

水圧テストポンプを使う場合、配管のどこか一箇所にネジを設けておき、次のようにポンプをつなぎます。


そして、次の手順で配管内に水を満たし、圧をかけます。

  1. 末端の各水栓を少し開けた状態で、水圧テストポンプの水道側レバーを開けて水を送る。
  2. 各水栓から水が出て、空気(エアー)が抜け切ったら、水栓を締める。
  3. 水圧テストポンプの水道側レバーを締めて水を送るのを止める。
  4. 水圧テストポンプのレバーを押して、圧力を 0.75 MPa (水栓器具の耐圧限界)近くまで上げる。
  5. 1時間ほど放置する。

こうして、1時間後に、テストポンプのメーターを確認します。このときに0.5MPaを切っていなければ、試験成功です。
水漏れがないにもかかわらず1時間後の圧力が下がっている理由は、架橋ポリエチレン管を使った場合は、パイプが伸縮するためです。詳しくは、架橋ポリエチレン管工業会の推奨試験方法をご覧ください。)

注:架橋ポリエチレン管のパイプ/継手の圧力は1.5MPaですが、そのような圧力を決してかけないでください。0.75MPaまでしか耐えられない給湯器や水栓器具が壊れてしまいます。

もし圧力が0.5MPaよりも下がってしまった場合は、どこかが水漏れしている可能性が高いです。各水栓、継手、ネジなどの接合部分を確認して、施工を改善します。

無事水圧テストを通過したら、配管完了です! 通水して、水やお湯が出る喜びを存分に味わいます。

…が、この水圧テスト、本当に必要な工程かどうかは、実に微妙なところです。何分水圧テストポンプなんてこの時しか使わないもので、過分に高い買い物である感は否めません。私は万全を期すために行いました。また、2棟も工事をしたので元を取ったと思っています。


おわりに

以上で、配管工事編は終わりです。

以前、工務店の方に、設備工事って素人には難しいですかと聞いたら、「やってやれんこたないよ」との回答でした。確かに経験してみるとその通りで、やってやれないことはない、つまりやれば必ずできるのではと思います。
でも、苦労しました。(苦笑) 自分の力量だとどれくらい苦労することになりそうかは、ちょっと考えたほうがいいみたいですね。


(シャンティ・フーラ スタッフ るぱぱ)


(まの爺)
 プロでも「ヤヤコシイ」と言うネジ、工具の複雑さとは裏腹に、るぱぱの奮闘記は実に可笑しく、オチがたくさん仕込んであるので、数行ごとに笑える工程でしたぞ。
 今回の花丸ポイントの一つ、るぱぱ直伝の給水管接着のコツが面白い。
「接着剤はベッタリと手早く塗る」とあり、これは、るぱぱの試行錯誤とプロの技を観察した結果、会得された貴重なもののようぢゃ。
ところが舞台裏で、るぱぱと話しておられたぺりどっと氏は、かつて配管作業された経験で「接着剤ベッタリ」で見事失敗、むしろコツは「接着後の30秒押さえ」とのことぢゃ。
 これはなかなかに愉快にして示唆的ではありますまいか?
その現場、環境、材料の最適を的確に見極め、その時々で柔軟に、適量、力加減を実現できる感性も要求されるということのようですぞ。
 社ウンを賭け、全身全霊で配管接着に取り組まれたるぱぱの偉業は、落語のように可笑しく、為になる至言を残したのであった。
「やってやれんこたないよ。」パチパチパチ!

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。



Comments are closed.