竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
うつ病は「心の弱さからくる病気ではない」専門家(2020年10月3日)
配信元)
YouTube 20/10/2
————————————————————————
うつ病の原因遺伝子の発見
-ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の潜伏感染はストレス応答を亢進させることで、うつ病のリスクを著しく上昇させる-東京慈恵会医科大学・ウイルス学講座・近藤一博
引用元)
(前略)
我々は(中略)… ヒトに潜伏感染しているヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)が持つ、うつ病の原因となる遺伝子SITH-1を発見しました。
(中略)
潜伏感染中のHHV-6は唾液中に最も多く存在し、鼻腔から脳の一部である「嗅球 」に達して(中略)… 潜伏感染し、複雑な構造をしたSITH-1遺伝子(メッセンジャーRNA)と159アミノ酸からなるSITH-1タンパク質を産生していました。
(中略)
SITH-1の機能を調べたところ、細胞内へカルシウムを流入させて、アポトーシスと呼ばれる細胞死を誘導することが判りました。
(中略)
そこで我々は、SITH-1がカルシウムを流入させるときの特殊な構造(図5の活性型SITH-1)を発見し、これに対する抗体を測定することで嗅球でのSITH-1の発現を調べる方法を開発しました。ちなみに、SITH-1は細胞内のCAMLというタンパク質と結合して活性化します(図5)。
(中略)
我々はこれまでの研究で、SITH-1発現のもととなる唾液中のHHV-6が疲労によって増加すること発見しているので、SITH-1は疲労とうつ病をつなぐ鍵になるかも知れません。
(以下略)
我々は(中略)… ヒトに潜伏感染しているヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)が持つ、うつ病の原因となる遺伝子SITH-1を発見しました。
(中略)
潜伏感染中のHHV-6は唾液中に最も多く存在し、鼻腔から脳の一部である「嗅球 」に達して(中略)… 潜伏感染し、複雑な構造をしたSITH-1遺伝子(メッセンジャーRNA)と159アミノ酸からなるSITH-1タンパク質を産生していました。
(中略)
SITH-1の機能を調べたところ、細胞内へカルシウムを流入させて、アポトーシスと呼ばれる細胞死を誘導することが判りました。
(中略)
そこで我々は、SITH-1がカルシウムを流入させるときの特殊な構造(図5の活性型SITH-1)を発見し、これに対する抗体を測定することで嗅球でのSITH-1の発現を調べる方法を開発しました。ちなみに、SITH-1は細胞内のCAMLというタンパク質と結合して活性化します(図5)。
(中略)
我々はこれまでの研究で、SITH-1発現のもととなる唾液中のHHV-6が疲労によって増加すること発見しているので、SITH-1は疲労とうつ病をつなぐ鍵になるかも知れません。
(以下略)
————————————————————————
【うつ病と疲労の関係性】ヒトヘルペスウイルス6型とうつ病の発症のメカニズムとは
引用元)
ひだまりこころクリニック 20/6/16
(前略)
HHV-6型ヒトヘルペスウイルスにかかって、突発性発疹を起こして回復してもこのヘルペスウイルスは、人の唾液や脳細胞に潜伏して、疲労やストレスの状況に応じて活性化しウイルス量が増えたりと変動を来すのです。どうして疲労時に活性化するかというと、疲労時に宿主の危機がせまっていると感じ、別の宿主に移動をしたり感染をしようとして、ヘルペスウイルスは増幅します。
(中略)
HHV-6ヘルペスウイルスが脳に感染し、疲労などによってウイルスが活性化されるとウイルスの持つ「SITH-1」という遺伝子が強く働いてタンパク質が生成されることが近藤教授らの研究により分かりました。
(中略)
人で、このSITH-1の存在について確認をするために、うつ病の患者84人と健康な人82人の血液でSITH-1の活性化したタンパクが存在しているかどうかを調べるために、「抗体」を調べたところ、健康な人では24.4%しかSITH-1の活性化したタンパクが働いていなかったのに対し、うつ病の患者では79.8%でSITH-1の活性化が強く影響していることが分かりました。
(以下略)
HHV-6型ヒトヘルペスウイルスにかかって、突発性発疹を起こして回復してもこのヘルペスウイルスは、人の唾液や脳細胞に潜伏して、疲労やストレスの状況に応じて活性化しウイルス量が増えたりと変動を来すのです。どうして疲労時に活性化するかというと、疲労時に宿主の危機がせまっていると感じ、別の宿主に移動をしたり感染をしようとして、ヘルペスウイルスは増幅します。
(中略)
HHV-6ヘルペスウイルスが脳に感染し、疲労などによってウイルスが活性化されるとウイルスの持つ「SITH-1」という遺伝子が強く働いてタンパク質が生成されることが近藤教授らの研究により分かりました。
(中略)
人で、このSITH-1の存在について確認をするために、うつ病の患者84人と健康な人82人の血液でSITH-1の活性化したタンパクが存在しているかどうかを調べるために、「抗体」を調べたところ、健康な人では24.4%しかSITH-1の活性化したタンパクが働いていなかったのに対し、うつ病の患者では79.8%でSITH-1の活性化が強く影響していることが分かりました。
(以下略)
————————————————————————
うつ病の原因、ついに解明 リスクを12倍に高めるたんぱく質とは
引用元)
デイリー新潮 週刊新潮 2020年10月1日号掲載
(前略)
近藤教授は2017年、HHV-6の研究から疲労の原因となる「疲労因子」を世界で初めて解明、発表している。
(中略)
「HHV-6は、潜伏感染中も「H6LT」というメッセンジャーRNA、つまり特定の役割を持つたんぱく質を作る“指示書”を発現させています。(中略)… 体が疲れてくるとHHV-6に“増えろ”という指示を出すたんぱく質を作り始める。すると眠っていたHHV-6が動き始め、唾液中に出て新しい宿主を探しに行くのです」
(中略)
「HHV-6は口腔からさらに鼻へと遡り、脳の中でにおいを司る嗅球(きゅうきゅう)という部位に感染します。ここでHHV-6は『SITH-1(シスワン)』というたんぱく質を産出するのですが、このSITH-1は細胞内のたんぱく質『CAML』と反応して活性化し、嗅球内にカルシウムを流入させます。その結果、嗅球の脳細胞は死んでしまうのです」
(中略)
「嗅球の脳細胞が死ぬと、つながりのある海馬も多大な影響を受け、脳のストレス応答が高ぶることでうつ病に罹りやすくなるのです。ストレスがどのようにうつ病を引き起こすのかはいまだ謎の部分が多いのですが、脳の神経を障害してうつ病を引き起こすと考えられています」
(以下略)
近藤教授は2017年、HHV-6の研究から疲労の原因となる「疲労因子」を世界で初めて解明、発表している。
(中略)
「HHV-6は、潜伏感染中も「H6LT」というメッセンジャーRNA、つまり特定の役割を持つたんぱく質を作る“指示書”を発現させています。(中略)… 体が疲れてくるとHHV-6に“増えろ”という指示を出すたんぱく質を作り始める。すると眠っていたHHV-6が動き始め、唾液中に出て新しい宿主を探しに行くのです」
(中略)
「HHV-6は口腔からさらに鼻へと遡り、脳の中でにおいを司る嗅球(きゅうきゅう)という部位に感染します。ここでHHV-6は『SITH-1(シスワン)』というたんぱく質を産出するのですが、このSITH-1は細胞内のたんぱく質『CAML』と反応して活性化し、嗅球内にカルシウムを流入させます。その結果、嗅球の脳細胞は死んでしまうのです」
(中略)
「嗅球の脳細胞が死ぬと、つながりのある海馬も多大な影響を受け、脳のストレス応答が高ぶることでうつ病に罹りやすくなるのです。ストレスがどのようにうつ病を引き起こすのかはいまだ謎の部分が多いのですが、脳の神経を障害してうつ病を引き起こすと考えられています」
(以下略)
「SITH-1」は疲労やストレスで増え、血液検査で抗体の量を測定できることから、これまでは医師の問診でしか診断できなかったうつ病が、“SITH-1抗体検査によって、うつ病の早期発見やうつ病になりやすいかどうかの予測ができる可能性がある”ということです。
幼児期に家族などを通じて感染する「ヒトヘルペスウイルス(HHV)-6」は、人間ならば誰もが持っているウイルスで、回復しても体内のマクロファージに「潜伏感染」しています。疲労すると再活性化し、唾液中に出現するので、“唾液中の量を調べれば、その人がどれだけ疲労しているかを客観的に分析すること”ができるとのことです。
HHV-6が疲労に反応して増え出し、唾液中に出現するのですが、“HHV-6は口腔からさらに鼻へと遡り、脳の嗅球(きゅうきゅう)に感染、ここでHHV-6は「SITH-1」を産出、「SITH-1」は細胞内へカルシウムを流入させて、アポトーシスと呼ばれる細胞死を誘導し、嗅球の脳細胞は死んでしまう”ということです。近藤一博教授は、HHV-6が「脳の神経を障害してうつ病を引き起こす」と考えているようです。
優れた研究ですが、今注目されているのは、やはり「うつ病」からの自殺が増えているからでしょうか。