ぴょんぴょんの「絶体絶命の硫黄島」 〜栗林中将は『太平洋戦争最高の名将』だったのか?

かつて、ゼロ戦などの飛行機や、艦船のプラモデルに夢中になった頃、
戦記ものにはまって、激戦地だった硫黄島に行こうと思ったことがあります。
ところが、飛行機も飛んでないし、船もない。
一般人は立入禁止と知って、がっかりした覚えがあります。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「絶体絶命の硫黄島」 〜栗林中将は「太平洋戦争最高の名将」だったのか?

激戦地だった硫黄島



この写真、よく見かけるだろ。

アメリカの愛国者たちが、よくこの写真を使ってるけど、
どっかの映画のワンシーンでしょ?

映画なら良かったんだが、こいつはリアルだ。
硫黄島(いおうとう)の摺鉢山(すりばちやま)に、アメリカ軍が占領の証、星条旗を立ててる写真だよ。

へえ、本当の写真だったのか。

アメリカにとっては勝利の象徴だが、日本人からすると悲しい光景だ。

硫黄島の戦い、大変だったみたいだね。

そうだ、硫黄島には、今だに出るらしいからな。

出るって、オバケ?



硫黄島に行ったら「島のものはゼッタイに持ち帰ってはいけない」という決まりがあるそうだ。
というのも、硫黄島の石を持ち帰った自衛隊員が、行方不明になって、樹海で亡くなってたなんてことも。(YouTube
それを知りながら、硫黄島を出る直前、隊員たちが、きらいな上官の荷物に石をたくさん入れたという話もある。

ハハハ、その上官、よっぽど嫌われてたんだねえ。

夜中に行進する兵隊が見えるのは、日常茶飯事。
夜な夜な「水をくれ」と徘徊する、黒焦げの兵士。
窓の外から見つめてくる、体の一部が欠けた兵士。
YouTube

ヒエエ〜〜!!!

だが、あながちウソじゃないと思えるほどの激戦地だった。
おれは一度、硫黄島に行ってみたいと思ったことがある。

Wikimedia_Commons[Public Domain]

幽霊体験しに?

じゃねくて、本で読んで、行ってみたくなったんだ。
だが、飛行機は飛んでねえし、船もねえ。
おかしいと思ったら、あそこに行けるのは米軍、自衛隊、建設関係者、式典の出席者、遺骨収集の人くらいで、一般人は立入禁止だったんだ。
東京都なのにって、おどろいた記憶がある。

へえ? 硫黄島って、東京都なの?

そう、東京都小笠原村だ。
位置は、東京の真下(真南)に下ろした垂線と、沖縄から右(東)にまっすぐ引いた線が
交わったところ。

Author:Jackopoid[CC BY-SA]
硫黄島の位置

へえ、沖縄と同じ緯度にあるのに東京なんだ。

長さ8キロ、幅4キロくらいのちっぽけな火山島だが、
1944年4月の時点では、人口1000人が平和に暮らす島だった。

YouTube

へえ、人が住んでたの?

硫黄の採掘や、コカの栽培でな。

Author:H.ゼル[CC BY-SA]
コカの木

エエっ?! コカって、麻薬コカインの原料だよね?

昭和初期は、合法だったそうだ。
麻酔薬の原料として、内地の製薬会社に送られていた。

ま、インドやドイツに密輸されていたって話もあるが。(ECナビ

うわ、密輸で、潤ってたんだね。

だが、実際には、とても人が住めるような島じゃない。
まず、飲み水がない。
井戸水はしょっぱくて飲めないから、島民は雨水を貯めて飲料水にしていた。
しかも、沖縄なみに暑い。
米も作れないので、本土からの輸送に頼っていた。


絶体絶命の危機に登場した栗林中将


水もお米もない小さな島。
それがどうして、取り合いになったの?

硫黄島は、アメリカの空襲から本土を守る、重要ポイントだったからだ。

あんなに遠いのに?

グアムから飛び立つB29を、硫黄島でとらえる、本土で空襲警報を鳴らす。
同時に、硫黄島から戦闘機が飛び立って、B29を撃ち落とす。


Wikipedia[Public Domain]
B29

そんな役割だったんだ!

ところが1944年6月、サイパンが玉砕して、アメリカ軍のねらいは硫黄島になった。

本土空襲のジャマだから。

それだけじゃねえ。
硫黄島があれば、護衛戦闘機を飛ばすこともできるし、いざという時に、B29や他の飛行機も不時着できる。

そうか、本土空襲のバックアップができるのか!

だから、なんとしてでも要衝の島、硫黄島を守らなければならない。
だが、すでにその頃の日本は、戦艦も戦闘機もほぼ全滅、硫黄島は孤立無援の状態だった。

ああ、なんてことだ!

そんな、絶体絶命の危機に指揮官として登場したのが、栗林忠道中将。
小笠原方面の陸海軍最高指揮官だった彼は、司令部のあった父島から、硫黄島に移動してきた。

Wikimedia_Commons[Public Domain]
栗林忠道中将

2006年の、クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」の主人公だね。

映画の題材にはもってこいかもしれねえが、現実には、勝つ見込みのまったくねえ硫黄島に、指揮官として送り込まれた栗林中将。
何の因果か、よっぽど、運の悪いヤツだと思ったよ。

悲劇の指揮官。

彼が硫黄島に行った経緯は、不自然きわまりない。
だって、1943年に中将に昇進した栗林は、近衛師団長になってたんだよ。

天皇を警護する超エリートじゃん!
そのままだったら、硫黄島で戦死することなかったのに。

ところが1944年4月、突然、小笠原諸島を防衛する第109師団に回された。
理由は「厨房から失火を出した責によるとされる」。(Wiki

はぁ??

栗林はアメリカで3年、駐在武官を務めたこともあり、陸軍でもめずらしい「知米派」だった。国際事情にも明るかったので、アメリカとの戦争に批判的だったそうだ。Wiki

そこだ!!「戦争を批判するヤツは、前線へ行け」!

かもしれねえ。
武器も食料も水もない。兵士は寄せ集めで、年取ったのばかり。
相手はアメリカさんで、多勢に無勢、勝ち目はない。
そんな前線に送り込まれたのは、よっぽど、なにかしでかしたんだろな。
しかし、栗林が来たことで、大勢が死ぬことになろうとは。

エエっ??
映画だと、栗林中将はりっぱな指揮官で、ヒーローだったよ。

たしかに彼は、死を覚悟で、できる限りのことをした。
自分たちは捨て駒になっても、本土のために、時間稼ぎでがんばった。
部下とともに働き、最期まで硫黄島から一歩も出なかった。
だが、彼は頭が良すぎたんだ。

そうなの? 

栗林は、硫黄島を視察した。
このまったいらな火山岩の島には、摺鉢山がちょこんとあるだけ。
そうか、アメリカ軍を上陸させて、丸見えになった所を攻撃しよう。
だが、海軍の考えは違っていた。
海岸線で待ちぶせて、上陸してくるアメリカ軍を、ありったけの火器で攻撃する。
そして最期は「天皇陛下、バンザイ!」と叫んで突撃する「バンザイ突撃」だ。

Author:Karakara[CC BY-SA]
摺鉢山

真逆だ!

ま、海軍と陸軍は犬猿の仲だしな。
栗林は「バンザイ突撃」や自決はするな、できる限り持ちこたえ、できる限りの損害をアメリカ軍に与え、とにかく時間を稼ごうと。

早く決着をつけるよりも、持久戦に持ち込む作戦だね。

栗林は自ら指揮を取って、半年間、毎日休まずに、ツルハシで手掘りのトンネル、防空壕を掘らせた。XTECH

手で掘ってたの??

重機なんてもんは、ねえよ。
しかも、近海はアメリカの飛行機や船がうろついていて、食料すら届かなくなっていた。
栄養失調と過重労働のため、兵士の多くはやせ細り、本来なら闘える体ではなかった。」(XTECH

はあ〜 かわいそうに。

半年後の12月、蟻の巣みたいに張り巡らされた、総距離18キロメートルの巨大地下壕がようやく完成した。
1945年2月19日、硫黄島にアメリカ海兵隊が上陸し、かの有名な写真が撮られたのは、その5日後の2月23日。
しかし、そこからさらに戦闘は4週間続き、アメリカ軍兵士11万人のうち、2万6000人が死傷した。 (NATIONAL GEOGRAPHC
日本兵も2万人以上が亡くなり、今日でも1万人を超える日本兵の遺体がトンネルの中に埋まっている。XTECH

Wikimedia_Commons[Public Domain]

・・・・これが、持久戦の結果。

籠城を決めた栗林も、最期はこの有名なことばとともに、総攻撃の先頭に立った。
「予ハ常ニ諸子ノ先頭ニ在リ」、自分はつねにお前たちの先頭にいると。

カッコいい、けど、つらい。

そして今、映画や本のおかげで彼は、「太平洋戦争最高の名将」と呼ばれている。Wiki

う〜ん? なんか、しっくりしないな。

たしかに、彼の作戦のおかげで、1ヶ月の時間稼ぎができ、アメリカ軍の犠牲を増やし、疲れさせることはできた。
だが、当初の予定通りとは言え、日本軍、ほぼ全滅だ。

地下壕にこもって時間稼ぎする持久戦と、バンザイと叫んで一気にケリつけるのと、
結局どっちが良かったんだろうね。

さあ、どっちもどっちだが、アメリカ軍をビビらせたことだけは確かだな。

戦う前に、硫黄島を捨てて、全員本土に逃げ帰るとかできなかったの?
そこまではムリとしても、降伏する道は残されてたんじゃない?

実は、栗林もそうしたかったんじゃないかと思う。

なんだって!!

栗林の最期は、こうだ。
「栗林は・・抜刀して残存将兵400名の先頭に立ち、米軍が占領している第1・第2飛行場に突入した。栗林は進撃中に右大腿部に重傷を負い、その場で自決したとされる。」(Wiki

Wikipedia[Public Domain]

軍人らしい、カッコいい最期だ。


栗林中将の「死の真相」


だが、これは事実じゃない、と作家の大野芳氏は言う。
雑誌SAPIO(2006年10月25日号)の『栗林中将の「死の真相」異聞』には、
「事実は正反対で、栗林中将が米軍に投降しようとしたため、それに反対する部下が栗林中将を斬った」。(XTECH

エエっ?!

「そもそも栗林中将は米軍が上陸してからノイローゼ状態になり部下が代わって指揮をとっていた」。(XTECH

ノイローゼ? 

栗林はインテリで、ジャーナリストを志していたくらい、文才に秀でていた。(Wiki
彼の手紙を読んでも、それがわかる。
彼は、軍人と言うよりもライターだ。

上下体癖があると?

五行類型論の2種じゃないか?
考えることがたくさんある上に、睡眠時間も少ないのは、2種にとって不利だ。
ノイローゼになったとしても、おかしくない。

なるほど。
そして、「降伏」を口にして、回りの軍人から殺された

「生きて虜囚の辱めを受けず」が、当時の掟だからなあ。

でも、過酷な状況の中で頭がおかしくなるのも、人間らしいと思うけどね。

結局、何をどうしても、戦争は理不尽なこった。
おれたちも、真の歴史を知らねえとな。

真の歴史なら、seiryuu氏の「ユダヤ問題のポイント(日本 昭和編)」が、オススメだよ。



Writer

ぴょんぴょんDr.

白木 るい子(ぴょんぴょん先生)

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

東洋医学セミナー受講者の声

Comments are closed.