————————————————————————

ぴょんぴょんの「誰がなぜ、下山総裁を殺したか?」 〜下山事件は、戦後日本のターニングポイント
戦後最大の迷宮入り事件「下山事件」

下山総裁を轢いた機関車 D51 651 の捜査
Wikimedia_Commons[Public Domain]

満州じゃ、よく知られた方法らしい。
柴田哲孝(てつたか)著「下山事件 最後の証言」を読めば、そこら辺のことが、映画を見るようによくわかる。
なんたって、著者の柴田氏の祖父や親戚が「下山事件」に関わってたからな。

彼の23回忌に、「ジイ君」の妹が、酒の勢いでポロッと言った。
「あんた、下山事件て聞いたことあるだろう。あれは自殺だとかなんとかいろいろ言われてるけどね。本当は、殺されたんだよ……」
「あの事件をやったのはね、もしかしたら、兄さんかもしれない……」。(22p)
事件のナゾを解くカギとなる「亜細亜産業」と「ライカビル」

同じ著者が書いた小説版の「下山事件 暗殺者たちの夏」の方が、わかりやすいかも。
で、事件のナゾを解くカギは、「ジイ君」が勤めていた「亜細亜産業」と、
「亜細亜産業」の入っていた「ライカビル」にあった。

満州で一儲けしたヤツらが、敗戦で無一文で帰ってきたところをリクルートしていた「亜細亜産業」。
「亜細亜産業は、三浦義一と矢板玄(やいたくろし)の2人、満州で矢板機関という特務機関をやっていた人間が中心となった、右翼浪人の組織です。」
(村本尚立のウェブサイト)

「ジイ君」の弟の喬(たかし)は、「亜細亜産業」に勤めない理由をこう話していた。
「あんなおっかない会社、いられないよ。年中、誰を殺すのやら、誰が殺られたのって話してるんだぜ。それに、密輸だろう……」。(428p)

「アヘン王」の里見甫(はじめ)を、GHQ参謀第二部(G2)のジャック・キャノンに紹介したのも、「亜細亜産業」代表の矢板玄(くろし)だよ。(316p)
右翼の黒幕、歌人でもあった三浦義一の訃報と死亡広告 pic.twitter.com/vU79oh4JGm
— ねひつじ (@nehitsuji) November 19, 2019

当時の首相、佐藤栄作をアゴで使う男。
こんな話がある。
佐藤首相から三浦にかかってきた電話で、三浦は佐藤に「とくに建国記念日の問題だが2月11日にしてもらわなきゃ責任は持てない。たのんだよ」とダメを押した。そして席へ戻ると、「おい、2月11日に決まったよ」と平然と言ったという。(228p)

佐藤栄作
Author:Nijs, Jac. de / Anefo[CC BY-SA]

たとえば、白洲次郎、佐藤栄作、吉田茂、岸信介、社会党議員、共産党指導者、反共の国粋主義者、GHQの高官、韓国人、朝鮮人、殺し屋まで。

白洲次郎 (左) 吉田茂首相 (右)
Wikimedia_Commons[Public Domain]

「亜細亜産業」に勤めていた女性社員の証言だ。
昭和20年の春、突然、同僚の工藤孝二郎が家に来た。
何しに来たのかと思ったら、
「あとニ−三日したらここは空襲になるから、荷物をできるだけ持って逃げろ」と言う。
言われたとおりにしたら、その後、本当に東京大空襲があって、彼女は助かったそうだ。(253p)

東京大空襲
Wikipedia[Public Domain]

それは、結果論で、下山を消す理由は他にもあった。
当時の国鉄は、贈収賄の巣だった。
たとえば、国鉄は下請け業者に適正価格の2〜3倍の価格で発注する。
その価格は、国鉄と業者の談合によって決められる。
談合に参加できるのは、満州鉄道や旧日本陸海軍と取引があった団体や企業のみ。
そして、下請け業者は受注金額の3〜5%を、運輸省の役人や国鉄幹部にペイバックするという仕組み。(511p)

Wikipedia[Public Domain]

国鉄の客車の椅子を発注する際に、運輸次官だった下山はこう言った。
「同じ椅子が、他の会社ならば半額で作れる。国鉄の設備投資の予算を半分に抑えることができれば、残りを人件費に回せる。人員整理も半分の5万人ですむ。」(512p)

また、国鉄東北本線の変電所建設の受注で、日立と東芝が争っていたころ、下山の一声で日立に決まった。それによって「亜細亜産業」のあるメンバーは、大損をした。
そいつは「下山を殺してバラバラにしてやる」と激怒した。(514p)

後に、東北電力会長になった白洲にとって、電力業界へ資金が流れ込むことに反対だった下山は、ジャマだったはずだ。
それに、吉田も白洲も「ライカビル」によく顔を出していたから、計画は知ってたはず。
【下山事件を歩く】
— タカハシヒョウリ (@TakahashiHyouri) April 16, 2017
ライカビル(跡地)
平成三部作(平成にでた下山事件に関する本)の中で、下山謀殺の実行犯と名指しされる謎の会社「亜細亜産業」が入っていたビル。
正面のデカイビルの右隣。
ほんとに三越のすぐ近くだー pic.twitter.com/BresPmZ3tp

GHQには、下山のように国鉄の汚職を一掃したいGSサイドと、汚職の利権をそのままに日本の富をアメリカに売り飛ばしたいG2サイドに分かれていた。
事件を黙認し、警察の捜査を遠ざけ、かつ事件に手を貸したのは後者だ。

「あの頃の世界情勢はどうだったのか。その中で、日本はどのような立場に立たされていたのか。それさえわかれば、なぜ、下山が殺されたのかもわかるだろう」と、矢板玄は言った。(342p)
たとえば、「アメリカ対日協議会(ACJ)」。
ヤツらは、日本の財閥を復活させ、旧体制の要人たちを復権させようと圧力をかけていた。また、ふたたび戦争で儲けようと、次の朝鮮戦争に備えて「日本をアメリカのためのアジアの工場として復活させ、共産主義に対する防波堤にしようと考えていた。」(Wiki)

澤田夫妻(廉三と美喜)


「明治維新以来現在に至るまで、日本の支配者のほとんどが、『コンプラドール』、つまり植民地において宗主国のために自国民の財産や命を売り飛ばし、それにより金と権力を独占する『売国ブローカー』であったという悲しむべき歴史。」(アマゾン書評)

Author:PekePON[CC BY-SA]
ほんとに、何も知らずにのほほんと生きてきてごめんなさい、という感じです。
(本文のカッコ内のページは、すべてこの本のページです。)