インドから愛と光と不条理を受け取って🇮🇳 6

 皆様、お久しぶりです。インドではもう皆マスクもせず、中流層の暮らしが日々豊かになっている光景を目の当たりにしています。*スピード感があります。ウクライナ情勢について周りの人に聞いても「アメリカが背後にいるから」と冷静に世界情勢を見ているようです。

 最近はインドの競争社会に疑問を抱く若者たちに、原点回帰でリトリートファームの様な場所を作ったりする流れも目立つようになっています。

 そんなある日「アリヤ ヴィハル アシュラム」というガンジス川源流ヒマラヤ中国国境付近にあるアシュラムを訪ねることができました。インドにはたくさんのアシュラムがあり、精神性を高めるため日々努力されている人たちが大勢います。
(王蘇麗)
————————————————————————

インドのアシュラムにてサーダナ(精神修行)を経験した12日間



Q.アシュラムとはなんですか?

A.サンスクリット語の語源はsrama=解脱のために努力する、です。
古代よりグルー(サンスクリット語で特定の知識や分野でのエキスパート・メンター)の下、自然の多い山の中に庵を構え、世俗的な事柄から離れ、シンプルな暮らしによって心身の健康を増し、瞑想によって完全な静寂を得て真の自己に目覚め、内なる自由を得るための場所、と言われています。ヨガ(アーサナ・呼吸・瞑想)はアシュラムに欠かせません。


Q.なぜこのアシュラムに行ったのですか?

A.私はインドの優良(波動の高い)商品をご紹介する仕事をしているのですが、ある時デリーのお祭りの頃に年に1度だけヒマラヤ方面から下りて来て、手作りの石鹸を販売する人々に出会いまして。背の高いブロンド髪のヨーロッパ人達が多く、全員白のクルタとパジャマ(インドの民族衣装)を着ているので、めちゃくちゃ目立つ訳です。
毎回インド人客に囲まれ大盛況で、もみくちゃにされながら購入して使ってみるととても良い。そこで、そのグループの石鹸リーダーのスウェ-デン人に「売らせて欲しいの」と声を掛けまして、お付き合いが始まったわけです。10年前くらいになりますでしょうか。

通常、仕入れ先の現場には真っ先に出向く主義ですが、ここのアシュラムは最低2週間は滞在しなくてはいけない等の制約も多く、現場に行く事が何故か叶わないままになっておりました。
今回、まとまった時間を確保し、ついに訪れることができました。


Q.どのような人がどのように暮らしているのですか?

A.アシュラムの住人は、「グル・シシャ・パランパラ」と言われる古代から面々と続くインド徒弟制に基づき、師匠と暮らしを共にして学んでいます。こちらのアシュラムでも、20人ほどの弟子たちがインフラも整っていないガンジス川の水流の聞こえる川辺の土地で、規律ある暮らしをされていました。千年以上インドで脈々と続いてきたアシュラムの現代版だと感じました。

500ml一気に飲んで覚醒しそうになった人から、気を付けて少しづつ飲むように言われたガンジス川

グルーのギリダール・アディティヤ氏は若い頃はインド海軍に所属し世界中を回っていたそうですが、20代半ばには、ガンジス川源流の中国とインドの国境付近のヒマラヤの麓に自分の庵を構えたそうです。40年近く師を知る地元の村人は、師が裸足でヒマラヤのジャングルの中に入ったまま何日も食べずに瞑想をして帰って来る事、真冬の極寒のガンジス川で一日に3回沐浴する事、等の数々の逸話を話して聞かせてくれました。

アシュラムでの1日は、朝4時半の起床で始まります。離れにあるシャワーを浴びに、暗闇の中を数分歩きます。(シャワールームも、宿舎も、ホールも全てがセルフビルドです。)自分達で山から拾ってきた薪でお湯を沸かしますので、シャワーのお湯も熱々でまろやかで、石鹸は極上の手作り石鹸です。その後は、ヨガと瞑想で、日の出と共に太陽に向かって感謝を捧げ、太陽のエネルギーを頭頂からいただきます。朝食は朝9時、食事への感謝の祈りの後、自家菜園で採れたお野菜などのべジフード。

カルマヨガと呼ばれる労働の時間は11時から16時の約5時間。持ち回りで、毎日異なる労働を行います。今回、私は薪拾いにガンジス川周辺や森を歩き、石鹸を大判手製のチーズカッタ―の様なものでひたすら切り、落ち葉拾いや、庭掃除、図書室の掃除もしました。

石鹸バーを丁寧に1個づつ切ります。
鉄線ワイヤーがすぐ切れるので取り換え道具も近くに置いています


労働の時間が終わると、シャワーで身を清めて夕食の時間、そして夜のミーティングと長い瞑想の時間になります。トイレも屋外なので、夜中に懐中電灯を持って外に出ますが、空が隙間の無い位の一面星だらけの光景に驚きました。星って空全面に隙間なくあるものだったのだ、と感動しました。

隙間時間に、それぞれのメンバーへ、なぜここに来たのか?を聞いてみました。ここにずっと居たい人、何年か居てみるんだという人、時々母国に帰りながら行ったり来たりするという人、来られる時に来る人、関わり方は多岐に渡っていましたが、皆さんそれぞれに異なった興味深い経歴でした。

ある男性は、過去飲食業を大きく経営していましたが、全て畳んで陸路でインドに師を求めて入国、人づてにギリダール氏を紹介してもらい、直観で師に師事すると決めたそうです。電気工事系や土木系の知識もあり、アシュラムの家屋の水漏れ修繕工事をいろいろされていました。

ある女性は、映像制作を大学で教えていたそうですが、ホンモノの芸術を指導するには自分の内面の充実が必要と、2年を目安に来たと言っていました。

ずっとここに居させてもらおうかな?と思わせる平和なアシュラム


Q.どんなことを学びましたか?

A.以下が印象的な教えの幾つかです。

  • あらゆるレベルでの完全な開発を通じて、神に到達し、展開し、顕現させ、それをダイナミックに実現させることがアシュラムの目的とビジョンです。
    責任が大きければ大きいほど私たちの能力は大きくなり、自分の存在も人生もより大きくなり、より大きな真実を明らかにするためのより大きな道具となります。
  • 誠実な瞑想で内なる変化が起こります。人生の全ての瞬間が瞑想の炎の中で捧げられなければいけません。一瞬一瞬を意識し物事の洞察力を養わなければいけません。客観的に分析するためには真の誠実さ、結果を求めるにはコミットメントの深さが必要です。
  • 瞑想には全てから自由になるための広大な目的があります。大きな勇気と神の光だけに服従する意思が必要です。瞑想は炎であり、あなたを導く灯台です。

ガンジス川の源流まで行きますと、川の水をそのままいただけます。「飲み過ぎは酩酊状態になるからほどほどに」と言われましたが、ガンジス川の水にはそんなパワーがある、と思わせられる美味しさでした。

上流のダム建設を3つも止めた社会派骨太アシュラムでもあります

昔、バラナシ(ガンジス川の下流)で沐浴し全身発疹ができて病院に行った事がありましたが、本当はこんなに美しい川だったわけです。ずっと水流の音が聞こえる川辺の場所で、夜空が満天の星になる綺麗な空気の中で、ベジタリアンの美味しい食事を一日に2回いただき、規則正しく暮らしていると、それだけで満たされた感覚になり、幸せを感じました。邪念が無い環境で邪念の無い人達と過ごす事は楽しいです。

そして、私自身ヨガは20年ほど学んでいますが、改めて、瞑想の重要性を感じました。

"メッセージは静寂の中にある"

インドヨガでは、「ポーズは2割、瞑想が8割」と言われるくらいに瞑想を重視します。デリーに戻ると、アシュラムで経験した自然や大地のパワーの恩恵を受けることは難しくなりますが、忙しさの日常の中でも、内なる自分と向き合うことで、物の本質を見極めることができ、今世を幸せにこころ豊かに送る事に繋がるのかと思います。

Wikimedia_Commons[Public Domain]

アシュラムの目的もヨガの目的も同じ、解脱で、そこに行きつくための行程を様々な精神的マスターが教えられています。シャンティ・フーラでは解脱の再定義から、そのための方法まで、インドの名だたるヨガマスターを凌駕される内容でご提示されていますが、インドの空気感を感じられたい方には、いつかインドのアシュラムの体験もされてみてください。

こちらが今回のアシュラムのサイトです。

他にもたくさんのアシュラムがあり、下記は「インドで有名なアシュラム8選」のサイトから
ご興味をお持ちの方は、記事の最後にございます「こちらのフォーム」より、ご連絡お願いします。


インドヨガを学ぶ


3月より、インド教育省直轄のヨガ講座が始まります。今年度より、日本からオンラインで受講できることになりましたので併せてご案内させていただきます。

日本で唯一、「インド教育省の認定資格が取得できる」10ヵ月のコースで、インドを代表するヨガ第一人者達により編纂されたカリキュラムとなっております。メイン講師はヨガスートラ研究の第一人者で、インド政財界要人にも師事される著名な講師です。

私自身、本コースを修了しており、この度ご縁があり、教育省より特別にオンラインで日本人向けに開校する許可を得ることができました。
昨今はアーサナ(ポーズ)のみに重きを置いたフィットネスヨガが主流ですが、前述の通り、ヨガの要は呼吸と瞑想です。こちらのコースでは、インドの伝統的な古典ヨガを、ヨガ哲学を中心に基礎から学べます。
また、日本語通訳が付きますので、語学の壁を越えてインドヨガを習得することができ、コース終了時には、インド教育省よりヨガ講師資格認定証が発行されます。

今年度の締め切りは3月20日となりますので、下記のURLからお問合せ、若しくは無料説明会にご参加ください。私が窓口担当をさせていただいております。

* P.S.「中流層の豊かさへのスピード感を感じる」小話を。
小話① 大学で先生をしている友人が、「学校がラップトップの補助をしてくれるので新しいのを買いたいの」というので「インドも随分福利厚生が良くなったなぁ、2万ルピー(約32,000円)位、補助してくれるのかなぁ?」と思いましたら、なんと10万ルピー(16万円)で驚きました!
小話② 日本のアパレル会社のインドの工場の在庫処分を手伝ってあげました。日本人は2~3枚買っていかれますが、インド人は15枚~20枚買っていかれるので、驚きました!


Writer

王蘇麗

インド在住。経済と精神が自立したしっかり者になりたくて2人の子連れで渡印。今は、2人ともインドの高校を無事卒業し、おひとりさま。
毎日襲ってくる、予想を超えたできごとに翻弄されながらも、生(なま)の多面体インドの魅力をお伝えできれば嬉しいです。

*王蘇麗さんへの感想とお問い合わせはこちらのフォームからお願いします。


Comments are closed.