注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
福島雅典京都大学名誉教授ら勝訴、東京地裁が新型コロナワクチンに関する日本政府とファイザー社およびモデルナ社との契約書の開示を全面不開示とした厚労省の決定を違法と判決https://t.co/cJhHAPhDYr https://t.co/izeiHesuxm pic.twitter.com/1c7hNB9imZ
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) October 9, 2025
https://t.co/ARCrAcRbEI https://t.co/1v1Guj9pg4
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) October 9, 2025
————————————————————————
コロナワクチン文書の全面不開示、東京地裁「違法」 部分開示求める
引用元)
毎日新聞 25/10/9
新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、国と製薬会社との契約内容を記した文書を全面不開示とした厚生労働省の決定は違法だとして、名古屋市の一般財団法人が取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は9日、決定を取り消した。品田幸男裁判長は、全面不開示を違法とした上で、文書を合理的な範囲に区切り、その範囲ごとに開示できるか判断するよう厚労省に求めた。
判決によると、国は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、製薬会社とワクチン供給に関する契約を結んだ。健康・医療問題を研究する一般財団法人「LHS研究所」は2023年1月、厚労省にワクチンの購入契約書の開示を求めた。国は「公にすると製薬会社の正当な利益を害する恐れがある」として、ファイザーやモデルナなど4社と交わした文書を全面不開示とした。
判決はまず、情報公開法では、開示請求された文書の中に不開示とする情報が含まれていても、その部分を除いて公開するのが原則だと指摘。ワクチンの契約書では他国の事例などから、一定の内容ごとに合理的な範囲で区切った上で、開示するかどうかを検討することは可能だとした。開示により製薬会社などの利益を害する情報が必ず推測されるとは考えがたく、全てを不開示とするのは違法と結論づけた。
(以下略)
判決によると、国は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、製薬会社とワクチン供給に関する契約を結んだ。健康・医療問題を研究する一般財団法人「LHS研究所」は2023年1月、厚労省にワクチンの購入契約書の開示を求めた。国は「公にすると製薬会社の正当な利益を害する恐れがある」として、ファイザーやモデルナなど4社と交わした文書を全面不開示とした。
判決はまず、情報公開法では、開示請求された文書の中に不開示とする情報が含まれていても、その部分を除いて公開するのが原則だと指摘。ワクチンの契約書では他国の事例などから、一定の内容ごとに合理的な範囲で区切った上で、開示するかどうかを検討することは可能だとした。開示により製薬会社などの利益を害する情報が必ず推測されるとは考えがたく、全てを不開示とするのは違法と結論づけた。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
政府主導でマスコミ、インフルエンサーを使い散々煽ったコロナワクチン。
— 鵜川和久 (@sousyou13) October 1, 2025
追い詰められた厚労省の答えがこれか!国民は馬鹿以下扱いなんじゃないか!被害者一人一人に謝罪に周り補償しろ。
pic.twitter.com/loSWtscEAj
世間は知らないと思うが、今コロナワクチンの救済制度の不認定が多発している。副作用で認定されたが悪化して死亡したケースでは死亡認定しないと言った矛盾が起きている。
— 鵜川和久 (@sousyou13) October 7, 2025
意味がわからないと被害者は嘆くしかできないこの状況、、…
コロナワクチン被害者国賠集団訴訟に追い風です。
— 鵜川和久 (@sousyou13) October 10, 2025
司法はまだ生きている。https://t.co/P1fHUXhQwJ

※埋め込みできないため画像に差し替え(クリックすると元ツイートに飛びます)
コロナワクチンで若い命も多く失われている中、厚労大臣、厚労省は見向きもしない異常さ。
— 鵜川和久 (@sousyou13) September 26, 2025
国賠訴訟が係争中です。 pic.twitter.com/RNqyJs0vQV
ファイザー社との契約内容については、当時からいくつかの国ですでに明らかにされていました。中でも南アフリカとの契約内容を鹿先生が解説されていたことを思い出します。「購入者があらかじめ知っておくべき内容」では、ワクチンの長期的な副作用(5〜10年)、ワクチンの有効性は現時点では不明。現時点で分かっていない副作用が今後生じる可能性があるということ。「ワクチン被害が出た場合の損害賠償」では、政府が全ての金額を支払わなければならない、つまりファイザーは一銭も払わない。「秘密情報」では、政府首脳にしか開示できないものとされ、「購入金額や損害賠償準備金など金に関する情報は明らかにしてはならない。」という圧倒的にファイザー優位で責任逃れの契約内容でした。日本政府との契約内容がこれよりもマシなものだとは到底思えません。
2025年9月30日時点での厚労大臣の回答は「ファイザーやモデルナが感染予防効果を認めているかどうか、厚労省は承知してございません。」というもので、秘密の契約に忠実のようです。また日本政府は救済制度の補償額を減らしたいのか「副作用で認定されたが悪化して死亡したケースでは死亡認定しない」という矛盾した判定を増やしているそうです。
鵜川和久氏は、今回の東京地裁の判決が「コロナワクチン被害者国賠集団訴訟に追い風です。」とコメントされていました。国がワクチン被害者を切り捨てることは許されません。