[そもそも総研]貿易赤字の本当の姿ってどんなもの? 

竹下雅敏氏からの情報です。
 経済の基本的なことがらを理解するのに、大変良い動画だと思います。
前篇の15秒〜48秒では貿易収支の推移、1分40秒〜3分55秒は経常収支とそれが赤字になることでどうなるか、5分44秒〜7分8秒は輸出と輸入の現状について、8分12秒〜10分45秒はアベノミクスの狙いとその誤算。後篇の1分57秒〜3分55秒では、日本が貿易赤字の定着する経済になったことを説明しています。
動画の簡単な説明文にも書いてありますが、アベノミクスで円安が進んだにもかかわらず、何と輸出の量は減少したということです。その理由は海外に生産拠点を移してしまっており、今や部品まで現地調達になっていることが大きな理由だということです。
すなわち円安による輸出の伸びよりも、輸入品の値上がりの影響が大きくなってしまっており、こうした貿易赤字の影響はもはや構造的な問題になっているため、これが今後も定着するだろうとの指摘です。
途中、13分16秒〜14分38秒のところでは、貿易赤字の原因を、原発停止による化石燃料の輸入増とする見方に対し、実際には価格上昇と為替の影響の方が大きいことを示しています。なかなか興味深く分かりやすい内容だと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
貿易赤字の本当の姿ってどんなもの?
転載元)


————————————————————————
転載元)


2014/02/06 に公開
前編 http://youtu.be/0Ews15YimCs
 
貿易赤字の本当の姿を解説する。1月に発表された財務省貿易統計によると、2013年­の貿易収支は11兆4803億円の赤字で、3年連続の貿易赤字となった。近年の貿易収­支の推移は2011年から赤字傾向が続いている。

クレディ・スイス証券チーフ・エコノミストの白川浩道氏によると、経常収支も赤字にな­っていくと、日本は純債権国からお金が足りなくなる国ということになり、外国から借り­なければならなくなる。外国人は日本人と同じ金利では貸してくれず、金利が上がり国債­の利払い費が増えて赤字が増え、さらに高い金利を要求されるという悪循環に陥るリスク­が上がってくる。

輸出と輸入の現状はどうなっているのか。貿易赤字が増えた理由をニッセイ基礎研究所の­斎藤太郎経済調査室長に聞いた。氏によると、2013年はアベノミクスで円安が進んだ­。(映像はトウフォレ上田)通常は輸出が伸びて貿易収支が改善するのだが、輸出の量は­減少した。そもそも輸入の方がドル建ての割合が高く、為替の影響を受けやすく輸入の価­格の方がより大きく上がっている。なぜそうなったのだろうか

アベノミクスの狙いとは、金融緩和により円安となり輸出が伸び、国内の生産が活発にな­り景気が回復する。その結果給与が上がり景気の好循環が実現するというものだった。し­かし輸出は伸びることはなかった。ニッセイ基礎研究所斎藤太郎経済調査室長によると、­最も大きな要因は海外生産シフトである。海外生産の割合は年々増加しており、部品まで­現地調達をすることが増えている。このような構造的な理由が理由のひとつである

一方輸入増の原因はなにか。特にエネルギーの輸入増は原発停止によるものであるとする­見方があるが、むしろ円安が影響していると、日本エネルギー経済研究所永富悠研究員は­指摘する。(映像は柏崎刈羽原子力発電所)原油価格と為替の影響が大きく量以外の要因­が8割以上を占めている。

今後貿易赤字はどうなるのか。 クレディ・スイス証券チーフ・エコノミスト白川浩道氏は貿易赤字が定着する時代になっ­たと語る。

安倍晋三総理大臣は貿易赤字は恒常化しないとする見方を示している(映像は参議院本会­議)しかし、クレディ・スイス証券チーフ・エコノミスト白川浩道氏は海外生産シフトに­よる空洞化と並ぶもう一つの要因として、「日本経済の成熟」をあげる。高齢化により生­産力が落ちており、輸入に依存するが傾向が増えていき輸入増による貿易赤字は定着する­と指摘した。

Comments are closed.