アーカイブ: 教育問題

[アットトリップ他]焼身自殺にピンとこない人へ。ばっちりな詩がネット上で話題に。

竹下雅敏氏からの情報です。
 取り上げた音声では、眞鍋かをりさんが詩の朗読をしています。最初の3分を聴いてください。
 “じゅんび は ばっちりだ”ということで、このじゅんびの中に、おそらくゲームなどが入っているのだろうと思います。現代の若者の暴力性・攻撃性のかなり大きな部分は、アニメ・漫画・ゲームに影響されていると考えます。うちでは子育てにおいて、これらのものを一切遠ざけて来ました。(忍たま乱太郎やおじゃる丸やこども人形劇場はよく見ていました。)暴力表現は非常に有害であり、ドラマや映画の中からも排除されるべきだと考えています。こうした激しい暴力表現に慣れて来ると、正常な感覚がマヒして来ると思います。そうした若者が更なる刺激を求めると、薬を用いるようになるのだろうと思うのです。どうやら現代社会というのは、ほぼ完全に狂っていると言って良いようです。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
大竹まこと×眞鍋かをり:解釈改憲による集団的自衛権行使の問題点
転載元より抜粋)
 

2014/07/01 に公開 
大竹まことと眞鍋かをりが、ツイッター上で話題になっている宮尾節子さんの詩「明日戦­争が始まる」を取りあげ、解釈改憲による集団的自衛権行使と自衛隊について語っていま­す。

――――――――――――――――――――――――
焼身自殺にピンとこない人へ。ばっちりな詩がネット上で話題に。
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[livedoor NEWS]世界に一つだけの名所『紙ヒコーキ博物館』に行ってきた。

私の確認ミスで記事が途中から掲載されていませんでした。大変、申し訳ありません。「編注:ここから下が抜け落ちておりました。(23:09)」というお知らせが入っているところから下の部分になります。(編集長) 

竹下雅敏氏からの情報です。
 息子の趣味の折り紙ヒコーキで、とてもよい記事がありましたので、紹介します。この博物館にうちの息子の展示スペースもあるようです。
写真をご覧になればわかるように、折り紙ヒコーキ協会の戸田拓夫氏は、なかなかステキグイな人で、妻に言わせるとメタボにならないように奥さんがきっちりと食事をコントロールしているとのことで、この情報は息子からの極秘情報です。各地で競技会を催しており、そのような時には、戸田会長や航空宇宙工学の第一人者の鈴木真二教授も競技会に姿を見せるようです。こうした趣味の優れたところは、素晴らしい人たちとの出会いがあるということで、年齢や社会的地位に無関係な友情を育めるところだと思います。このような人たちは同じ趣味を持つ同志としての意識が強く、紙ヒコーキの話題に花を咲かせている時は、全員が同年代の少年になっているのです。
 この前息子が帰省の折りに、パソコンに向かって何やらコツコツとやっていたので覗いて見ると、驚愕しそうなほど複雑な折図を作っていました。びっくりして「お前、こんなスゴイ事をやっているのか?」と言ったのですが、よくこんな事が頭の中で出来るものだと感心しました。大学の講義は高校までと違ってずいぶん難しいだろうと思って聞いてみると、授業を聞いて人に教えてもらうのはずいぶん楽だと言っていました。
紙ヒコーキを独力でコツコツ磨き上げる努力、自分で学ぶ努力をすでに身に付けているので、逆に大学での講義はずっと楽に感じるようです。こうした忍耐力は、これまで自分の好きな事をやって来たからこそ身に付くものなのです。
 この記事の中で戸田会長も言っているように、「何が役に立つのか」は、実のところ誰にもわからないものなのです。単なる遊びだと思っていたら、突然その重要な応用が見つかるというのは、いつでも起こる事なのです。特に折り紙の世界では、そういう事が起こり得ると感じています。
 平均的な型にはまった人間を作るのではなく、1人1人の個性を尊重してそれを育む教育が必要だと思います。それはその子そのものを否定するのではなく、全面的に肯定するところから始まります。それなのに学校の先生は、子供に叱る事ばかりで、命令しかしないのかと思います。子供をありのままに受け入れて教師が手本を示せばよい。それが教育の基本だと思うのです。現実には反面教師にしかなっていない。子供たちが大人や社会に希望を持てないのは、無理もないと思います。要するに、頭の固い心の冷え切った金の亡者のような大人ばかりなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
世界に一つだけの名所『紙ヒコーキ博物館』に行ってきた。
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[らばQ]「意外や意外?」スクールバスに家族6人で暮らすとこんな感じ 〜良い子に育てるには〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 非常に興味深い記事で、子供たちの表情がとても可愛らしいのでアメリカにしては珍しいと思ったのですが、記事をよく見ると、ホームスクールで学校に行っていないということで納得しました。日本も同様で、学校は出来れば行かない方が良い子に育つと思います。
 私の見解ではバリバリに勉強が出来て東大に行って官僚になるというようなタイプの人間は、最低の部類に属します。もちろん極めてまれな例外の人も居ます。勉強ばかりしていて人間の大切な情緒の部分が成熟するとは思えないからです。この家族のように家族で豊かな時間を共有することこそ、人間的成熟の近道だと思うのです。これほど学校そして社会が人間性を破壊する環境であるのならば、いっそのことなるべく学校には行かない方がいい、自分で学ぶ能力を身に付けさせてあげた方がいいと考えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「意外や意外?」スクールバスに家族6人で暮らすとこんな感じ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[るいネット] 陰謀から子供を守る子育て

読者の方からの情報です。
こういった陰謀に、より多くの人が気づき、正しい世界観に基づいた社会を構築すれば、もっと子どもは守りやすくなると思いました。現状では、あまりにも正しい子育てを阻む要素が多すぎて、大変だと思いますが、それが現実ですから前向きに精進していくしかありませんね。
(編集者)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
陰謀から子供を守る子育て(1)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロケットニュース24]【注意】マジかよ! 「スマホをやりすぎると成績が悪くなる」との調査結果

竹下雅敏氏からの情報です。
 とても常識的な結果で、この通りなのだろうと思います。スマホの場合、画面を直接指で触れる分だけ危険性が高くなると思います。もう少し、日常生活の中で健康面に配慮した生活を考えないといけないでしょう。なぜならこうした身近なことがらの問題点が世界の規模になると、巨大な利権や搾取を生み出す元になっているからです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【注意】マジかよ! 「スマホをやりすぎると成績が悪くなる」との調査結果
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 36