ライターからの情報です。
「うんこ」がついただけで可笑しくって、子ども達が楽しく漢字や計算が学べる「うんこドリル」。「日本の小学生の3人に2人が持っている」という圧倒的人気の教材です。そこに目をつけた財務省主税局は「小学生にも早いうちから税に関心を持ってもらいたい」と「うんこ税金ドリル」を制作しました。冊子版とWEBアプリとあって、税金やお金の質問を提示しています。おやつを買った時に気づかず払った税金は?「消費税」。友人からお金を貸して欲しいと言われたら?「絶対に貸さない」。手元に1万円があったら?作ったクッキーが全然売れなくなったら?などなど。。読んでいるうちに不愉快になります。幼い子ども達に一体何を教えようとしているのか。税金を納めないと平和な暮らしが営めないような誤った回答が多く見られ、「うんこ先生」を使った財務省の姑息な狙いが透けて見えることに怒りを感じます。大人ですら財源が税によって成り立っているという誤解を持って、未だにプライマリバランスだなんだと日本を劣化させているのに、子ども達まで洗脳しようとしているようです。
お金は大切です。けれども人生でお金が一番大切なものではない、ということを柔らかい心に伝えるべき時に卑近なノウハウを身につけさせて虐待のようです。この暴挙に対して、なんと訴えれば良いか途方に暮れていましたが、うってつけのメッセージがありました。シャンティ・フーラの「ぴ・よ・こ・と」シリーズから、お金についての言葉を拾ってみました。
もしも心に届いたら、ぜひ「ぴ・よ・こ・と」を手にとってみて下さい。子ども達と豊かな社会に変えていきましょう。
お金は大切です。けれども人生でお金が一番大切なものではない、ということを柔らかい心に伝えるべき時に卑近なノウハウを身につけさせて虐待のようです。この暴挙に対して、なんと訴えれば良いか途方に暮れていましたが、うってつけのメッセージがありました。シャンティ・フーラの「ぴ・よ・こ・と」シリーズから、お金についての言葉を拾ってみました。
もしも心に届いたら、ぜひ「ぴ・よ・こ・と」を手にとってみて下さい。子ども達と豊かな社会に変えていきましょう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
⭐️うんこ税金ドリル⭐️
— うんこ先生【公式】 (@unkokanji) November 5, 2021
うんこドリルと財務省がコラボして
日本一楽しく「税金」について学べる
冊子とゲームを作ったぞい🎉
小学生のみんなにもとっても、
とても身近で大切なテーマじゃから
ぶりぶり遊んでくれのう❣️
👉ゲームをプレイするhttps://t.co/SXo8R06d7K#うんこドリル #財務省 #税金 pic.twitter.com/LdyYMUhikd
洗脳に必死すぎだしほぼ嘘しか書いてない。 https://t.co/rvrtDbGOFc pic.twitter.com/D0a96LMewB
— 中村僚(書籍編集者) (@italyno10) November 5, 2021
うんこ税金ドリル読んだけど本当にうんことしか言いようのない税金財源論そのものだった…。まじかよ。貨幣の流通弁としての税金を屁ほども教えてない。まじかよ~~。
— iwam (@iwamtomo) November 5, 2021
全部嘘やでこれ。 pic.twitter.com/DbbDvI0UnD
— 中村僚(書籍編集者) (@italyno10) November 5, 2021
財務省制作の「うんこ税金ドリル」より、こちらのパンフレットの方がよっぽど正しくて良いよ。 https://t.co/YbarkE4rQe pic.twitter.com/qpGqbRSUdX— 怪盗仏陀 (@qzWCjmamga154jm) November 5, 2021
» 続きはこちらから
ですが
うんこドリル
と
財務省コラボって!
(ゲー!)
しかも
納税の大切さを知ってもらうためですって
(怒!)
啓蒙は大切だけれども、
それよりも
使い方をしっかり監視なさっては如何ですか?
うんこ
ではなくて
ねっとりのウンチのブーメラン
財務省に投げたいです。
うんこドリルさん
コラボ相手は慎重に選んで欲しいもんです。