アーカイブ: ロシア情勢

[トルコ大地震] トルコには続々と救助隊が駆けつけるも、欧米諸国はシリアを無視 〜 米国の「シーザー法」によるシリア制裁が支援を阻む

 6日にトルコとシリアの国境付近で起きた地震は甚大な被害が伝えられています。現地は極寒ともあり、被災者の方々とりわけ幼い子ども達の痛ましい様子は耐え難いです。各国から続々と救助隊が向かい、物資も送り出される報が届きます。アラブ首長国連邦、ロシア、中国、メキシコ、インド、パキスタン、マレーシア、、、それぞれの国力をも反映する陣容で頼もしい思いで見るうちに、ふと救援が入るのはトルコの方ばかりだと気付きました。シリアは?ロシアとイランの救助隊はシリアにも居た。しかしなんとシリアには「シーザー法」という米国主導の制裁が課されているため、多くの国々がシリアへの支援を表明しながら実際に人道的支援を送ることができないというのです。西側は”市民を迫害するアサド政権”だと悪魔化して伝え制裁を課すことで、今、本当に悲惨な目に遭っているシリアの市民を見殺しにしています。このような重要な実態を伝えていたのは、スプートニクでした。「今日の国際協力におけるトルコとシリアへの人道支援の量に関しては明らかな差別が存在しており、この悲劇を政治化することによって、西側集団の素顔が公然と示された」「シリアについては欧米諸国からの支援はわずかなものに留まっている」と恥ずべき状況を伝えています。
 一方で、「シーザー法」の制裁があるにもかかわらず、多くのアラブ諸国は政治的な立場を超えてシリアへの支援を表明しました。タリバンでさえも支援を提供したとあります。今回の悲惨な地震をきっかけに「アラブ諸国間の関係を改善する重要な出発点になり得る」と希望をのぞかせていました。
 戦争しながらも、被災地へ数百人単位で救助隊を送り、24時間体制で支援活動を行うロシアに対して、ウクライナのゼレンスキー大統領はイギリスに向かい、ロシア攻撃の直接支援を求めています。恥ずかしい国だ。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ロシア人100人に聞きました「アメリカ嫌い?」 〜 驚きの回答から見えた善良な魂「政治と人間は分けて考えなければいけないよ」

 とてもユニークなツイート動画がありました。ロシア人100人に「アメリカ嫌い?」と質問しています。アメリカ、EUがロシアに経済制裁を仕掛けていることを念頭にした問いだと思われました。しかしその答えは、予想をはるかに越えていて「驚き」でした。
 様々な年代の、様々なキャラクターの人々がほぼ一様に、アメリカ人のことを「嫌いではない」と即答しています。「よく知りもしない人のことをどうして嫌いになれるんだい?」「政府は好きではない。でも人じゃない。」「人間は一緒さ。」「嫌いな理由がない。」「弁証法の質問だな。」「神は全てを愛する。だから私たちもそれに従う。」「そういう質問は本当に好きじゃない。政治と人間は分けて考えなければいけないよ。(中略)地球に住む全てを尊重するよ。」「アメリカの政策は時としてかなり嫌ですね。国を嫌うことはできないけどな。」「アメリカ人は独特の思考回路に陥ったのよ。独特の情報によってね。でも彼らを責められないわ。」「政府に対して同じような問題を抱えているのさ。同じ悪い奴が国を支配するのさ。政府の人間は誰かの利害を代表しているんだ。でもな、市民は我々と同じさ。アメリカを憎むかって?それはナンセンスだ。」
 表現はいろいろですが、皆、自分の考えを明確に持って答えておられることが新鮮でした。善良であることと慎重であることが自然に身についた人々でした。そしてそこには、明るく豊かな国への憧れも込められているようでした。唯一はっきりと「嫌いだね」と答えた男性は、アメリカに住んでいたことがあり「大ペテン師の土地さ。アメリカン・ドリームなんてやつはすべて嘘っぱち。」と。
 政治の表舞台で見るロシアとは違う、辛い時代を耐えてきたロシアの人々の素顔を見たようでした。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)
1 2 3 4 5 6