アーカイブ: 教育問題

[TED]裸足の学校(barefoot college)

杉山空(くう)様(読者の方)からの情報です。
教育の新しい形?
いや、これが本来の教育なのでしょう。
(寄稿者のコメント)
————————————————————————
【TED】 裸足の学校(barefoot college)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロシア政治経済ジャーナル]なぜ日本はいつまでたっても欧米の【奴隷】なのか?

はっちです。
興味深い記事でした。
日本人は元々、奴隷になりやすい性質に加え、子育て、教育、学生時代の部活動、仕事などでも、そうとうな奴隷根性が育まれているのではないかと感じます。
まずは、支配しようとする、あるいは支配を許してしまう自分自身の心の在り様を見詰めていきたいですね。
(寄稿者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ロシア政治経済ジャーナル★なぜ日本はいつまでたっても欧米の【奴隷】なのか?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[日刊ゲンダイ]ペテン師・小泉純一郎を崇める日本人の未熟

竹下雅敏氏からの情報です。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ペテン師・小泉純一郎を崇める日本人の未熟
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[I’m here]こどもの国

竹下雅敏氏からの情報です。
悟りの境地を大変美しい詩と文章で表現しています。見事です。
(竹下 雅敏)
————————————————————————
こどもの国
転載元)
ずっとないがしろにし続けてきたものがある。
私のとても子供らしい要求。私らしい自然なあり方。

いちばん認められなくてかわいそうなもの。

大人になることを強いられた、とても純粋で優しい心。

許されることのなかった「ありのまま」

大人達は残酷にも土足で子供たちの聖域である純粋性の中に踏み入ってきて、それを「正義」の剣で切り壊していく。

ああ、なんという悲惨。そして破壊。そして神の国の崩壊。
そのとき子供は帰る家を失い、ひたすら社会(大人)の奴隷におかれる。

子供たちは規範、規律、社会的常識、道徳といった鎖に繋がれて、徐々に「大人の国」へと連れて行かれる。そうして神の国は遠のいた。

そして多くの大人達が抱える苦しみ。
漠然とした不満。無力感。そして深刻な自分自身への不信感。

彼らは生きていながら、生きていない。
満足に与えられてこなかった無条件の「愛」。
埋まらない飢えと乾きをなんとか埋め合わせるために、バランスを欠いた心が今の社会をつくる。

そして、いったいいつから人間は真の自由を恐れるようになってしまったのだろう?


» 続きはこちらから

[カラパイア]数学脳?数学が苦手な人が数学について考えようとすると、本当に体に痛みを感じる(米研究)

竹下雅敏氏からの情報です。
"実際に問題を解いている時ではなく、関わりあわなくてはならないと予期している時"に苦痛を感じるというところがミソです。
J・クリシュナムルティの著作を読んでいる方は、このことがよくわかっていると思われます。そこで、自分が苦手意識を持っている事をしなければならない時、私は出来るだけリラックスして、丁寧にすることを心掛けるようアドバイスしています。実際の行為自体は苦痛ではなく、その行為をいやいやながら行なわなければならぬことが苦痛だからなのです。丁寧に心を込めて行なわれた仕事は充足感と喜びをもたらします。これをくり返すと苦手意識が克服出来るのです。コツは出来るだけ力をぬく。しかし、手は抜かないということ。

ある時、口の中に入れたトウガラシがとても辛く、かなりつらい状況になった事がありました。私は今こそ逆にその辛さを味わい それを克服せんと、種をしっかり噛みつぶし 味わってみました。結果は悲惨と言って良いでしょう。もはや痛みと言って良い激しい苦痛が脳をグラグラにさせるような、失神寸前の痺れというような事態でした。

失敗の原因は明らかでした。苦痛の原因は 心理的なものではなく、物理的なものだったからです。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
数学脳?数学が苦手な人が数学について考えようとすると、本当に体に痛みを感じる(米研究)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。