アーカイブ: 食糧危機・備蓄

[そもそも総研]そもそも食料自給率はなぜこんなに下がったのか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 日本の食糧自給率を上げるために和食を見直そうということで、動画の4分〜6分55秒では、戦後の学校給食などのアメリカの小麦戦略について、9分45秒〜11分20秒では、和食が日本の原点であること、13分15秒〜14分11秒は、京都では学校給食を和食にしており、自給率を上げるためにも学校において米飯給食が必要だということ、15分55秒〜16分45秒では、資源の無い日本において子供たちは日本の宝であり、子供たちを健全に育てるためにも食生活をもう一度見直しましょう、ということのようです。まったくもって、この通りだと思います。
 今の子供たちに多くの異常が見られる原因は、食生活がかなりの比重を占めていると思うのです。ここに添加物、電磁波などの様々な因子が加わることで、子供たちの心身が病んでいると感じます。福島の“食べて応援”は、これにトドメを刺すものだと感じています。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
そもそも食料自給率はなぜこんなに下がったのか?/そもそも総研
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[大紀元他]中国に迫る食糧危機 食糧の輸出大国から輸入大国へ

竹下雅敏氏からの情報です。
 ずいぶん昔の講演会で、中国・インドといった国が豊かさを求めて工業化した時に、食料は誰が作るのかと話したことがありますが、現実にそのような状況に突入したようです。
 記事にあるように、“中国の食糧危機は逃れるすべがなく、…避けることは出来ない”とのこと。エリートがワクチンを用いて60億人を間引きしようとする意図もここにあると思います。私も食糧危機は深刻な問題だと認識して来たのですが、未だにこれが避けられた、あるいは避けられる見込みについてはわかりません。今のままでは、近い将来確実に来ると思っています。日本の食糧事情を考えれば、中国での食糧危機は逃れる術がなくても日本は大丈夫だ、と思う人は居ないでしょう。東京が直下型の地震で壊滅的な被害を受けると予測する地震学者は多いと思いますが、それと世界的な食糧危機に直面する確率はどちらが高いのでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
中国に迫る食糧危機 食糧の輸出大国から輸入大国へ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
重金属による中国の食糧汚染、年間1200万トン 詳細を国家機密にして逆に広がる疑心暗鬼
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[産経]FAO推奨「昆虫」を食べてみた コオロギのクッキーに素揚げ、お味は…

竹下雅敏氏からの情報です。
 ユーモラスな記事ですが、見方を変えると、国連は近い将来食糧危機が確実に来ることを警告しているとも取れます。現実に食糧危機が来た時、虫ですらいなくなってしまうので、大量のコオロギやゴキブリを養殖している人以外に、この方法が有効だとは思えません。ただゴキブリの養殖は研究用としても買い手があり、かなり良いビジネスになるようです。調理方法と合わせて開発すれば、将来有望かも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
FAO推奨「昆虫」を食べてみた コオロギのクッキーに素揚げ、お味は…
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[日本や世界や宇宙の動向]アメリカの現状・・・インフレが起きると必需品も買えなくなります。 〜経済の津波が近く確実に来ます〜

竹下雅敏氏からの情報(2点)です。
 今回の山梨の大雪で、食料の備蓄が大事だと気付いた人もいるでしょう。この記事をご覧になってわかるように、世界を巻き込む大災害、すなわち経済の津波が来ようとしています。時期はわからないのですが、近く確実に来ます。何の準備もしていない人は“現金を持っていても何も手に入らなくなります”という時になって、慌てることになります。1本目の記事の中にあるFEMAの訓練は、食料危機を想定したものだとしか思えません。
 支配層はワクチン接種による人口削減だけではなく、食糧危機によるものも予定していると考える方が自然です。神々・宇宙人が地球に一切介入しなければ、早晩、人類は核戦争を起こして滅びてしまいます。ですから、地球の生命と環境の破壊を止めさせるために積極的に様々な処置をしていますが、魂を失った人間を滅びるに任せる可能性が高いと思うのです。
人口削減を計画している悪しき連中が、自ら引き起こした災いの渦に巻き込まれて滅びて行くと思いますが、多くの愚かな人たちが悪人と共に巻き込まれて滅びて行きます。準備をしていた者だけが生き残るとは言いませんが、準備をしていなければ生き残る確率はほとんど無いと言えるでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――1点目――――――――――――
アメリカの現状・・・インフレが起きると必需品も買えなくなります。
転載元より抜粋)
http://beforeitsnews.com/economy/2014/02/food-prices-on-the-rise-20-dead-bankers-satellite-falling-from-space-feds-want-to-track-your-dna-like-a-license-plate-2596162.html
(一部のみ)
2月17日付け:
食糧の備蓄をしてください。今後も食品価格が高騰し続けます。アメリカはインフレに襲われます。皆さんの生活レベルがかなり悪化します。アメリカ人の多くは今でもぎりぎりの生活をしています。物価が高騰すれば人々は必需品さえ買うことが難しくなります。

アメリカは急下降のスパイラルに嵌ってしまっています。それを止めることはできません。今のうちに準備をしておいてください。そうしないと家族を食べさせることができなくなります。

そうは言っても。。。あまり過激にならないようにしてください。今や、お金を貯めるよりも、必需品や食品を大量に買って備蓄しておいた方が賢明です。そのうち現金を持っていても何も手に入らなくなります。
これまで、少なくとも20人の銀行家が殺害されています。ウォール街の異様な動きが気になります。

 

多くの人々が悪化し続けるアメリカ経済の打撃を受けています。
最悪の事態になると、本業以外のアルバイトをしても残業をしても、家族を食べさせることができなくなります。

多くのアメリカ人がアメリカの経済悪化により苦しい生活を強いられています。生活のために自宅を売却しようとしている人もいますが、買い手がなかなか見つかりません。このような悪循環が繰り返されると、アメリカの経済は崩壊します。その時には2008年や1929年の大恐慌よりも悪い結果を招くでしょう。

殆どのアメリカ人はアメリカの危機管理は十分だと思っています。アメリカの終焉と言われた2008年の金融危機の時に何が起こったでしょうか。これは被害対策なのです。プロでも、今後市場がどのように反応するかが読み取れません。日々の情報に惑わされてはいけません。別の方法で実際に何が起きているのかを把握すべきです。

今月末にFEMAの災害訓練が行われます。まるでアメリカの食品が全て汚染されたかのような状況を想定しての訓練です。ただFEMAはどのようにして訓練を成功させるのかは分かりません。

疫病対策予防センターでは、最近になり、職員の家族も、災害が起きた場合に備えておく必要があると指示したのです。災害が起きた時、家族の傍にいない職員はどのように対応すればよいのかを指示しました。
なぜ、今頃、彼らはそのようなことを職員に伝えたのでしょうか。まだ、災害は起きていませんが、これから何が起きようとしているのでしょうか。もうじき何かが起こりそうな予感がします。

――――――――――――2点目――――――――――――
東京都内でもパン等が消滅
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[HUFF POST]「500年に一度」の水不足:カリフォルニア州の現況 〜異常気象による食糧問題〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 HARRPによるものだと考えられますが、世界的な異常気象による食糧問題が懸念されます。彼らはわざとそうしていると思いますが、この件に関しては、神々・宇宙人が介入しないのではないかと思います。むしろ人類の愚かな戦いに任せて、古い文明が壊れるままにするような気がします。ドミノのように鮮やかに壊れていくと感じます。神々がやっているのではなく、人間の愚かさの故に引き起こされていることですが、これが出来るだけスムーズに速やかに壊れることで、人類の受ける苦しみは最小化されます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「500年に一度」の水不足:カリフォルニア州の現況
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。