アーカイブ: 軍事・戦争

[Sputnik 他]メディア:トルコのエルドアン大統領 米国と喧嘩 / バイデン副大統領 トルコにシリア北部への砲撃を停止するよう求める 〜窮地に陥っているエルドアン大統領、トルコを見捨てたアメリカ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 一連の記事で、トルコのエルドアン大統領が窮地に陥っているのは明らか。シリアでの制空権をロシアが握っている以上、サウジアラビア、トルコのシリア侵攻は失敗するに決まっています。彼らはアメリカ、NATOを味方につけて第三次大戦に持ち込む腹ですが、記事を見ると、アメリカはトルコを見捨てたように見えます。
 冷静に状況を分析すれば、彼らのシリア侵攻はあり得ません。しかし、エルドアンもサウジアラビアの王族もすでに精神が破綻しており、正常な判断が出来ないのではないかと思います。万一シリア侵攻ということになると、中東情勢は一気に動きます。まず間違いなく、トルコ、サウジアラビアの分割へと進むでしょう。彼らの悪事の結果としては止むを得ないのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
メディア:トルコのエルドアン大統領 米国と喧嘩
転載元より抜粋)
1613085

トルコのエルドアン大統領は、オバマ米大統領の特使ブレット・マガーク氏がシリアを訪問したことを受け、米国を非難した。13日、トルコ紙トゥデイズ・ザマンが報じた。

トゥデイズ・ザマンは、「トルコがシリアに関する外交政策で犯した過ち、クルド人に対する行動、ロシア機撃墜によって、トルコは今やロシアだけでなく米国とも衝突している」と指摘している。

以前エルドアン大統領は、米国がシリアのクルド人を支持していることによりトルコと米国の信頼関係が損なわれたと述べ、米国に対してトルコとクルド人のどちらかを選ぶよう求める発言をした。

――――――――――――――――――――――――
バイデン副大統領 トルコにシリア北部への砲撃を停止するよう求める
転載元)
1612795

バイデン米副大統領は、トルコのダウトオール首相と電話会談し、トルコに対してシリア北部への砲撃を停止するよう求めた。リア・ノーヴォスチ通信が14日、報じた。

バイデン副大統領はトルコに対し砲撃を停止し、自制を示すよう求めた。

先に伝えられたところによると、トルコ軍はシリア北部アレッポのクルド人拠点を砲撃した。

» 続きはこちらから

[Sputnikほか]ロシアが西側のダブルスタンダードを警告他 / サウジアラビアのシリア侵略 : 第三次世界大戦を引き起こしかねないはったり

竹下雅敏氏からの情報です。
 メドヴェージェフ首相が、米国を中心とする国に対して、ダブルスタンダードを止めるように忠告しました。オバマ政権は、何とかしてロシアのダーイッシュ(IS)への空爆を止めさせようと必死です。ロシアに対して第三次大戦をちらつかせて、空爆を停止するよう脅しています。しかしロシアに脅しが効かないのは、これまでの経過で明らかなはず。
万一、アメリカと有志連合がシリアに地上部隊を派兵するという暴挙に及んだ場合どうなるかですが、“続きはこちらから”以降の記事をご覧下さい。アメリカの教授は、“イエメン介入同様、大して成功しない…サウド王家には、正統性など皆無で…阿呆が運営するお笑い草に過ぎない”と発言しています。正確だと思います。
彼らはこのままジリ貧となって敗北するより、一か八かで第三次大戦に持ち込むつもりだと思いますが、米軍がオバマ政権を事実上コントロールしている以上、不可能です。彼らの崩壊を加速するだけです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ロシア首相:世界情勢はドラマチックであり、統一された大欧州は存在しない
転載元より抜粋)
c10
世界情勢はドラマチックであり、統一された大欧州などというものは、これまでもなかったし、今も存在しない。13日、ロシアのメドヴェージェフ首相が、ミュンヘン安全保障会議で述べた。

「会議に出かける前にプーチン大統領と会った。そして、2007年に彼がここミュンヘンで行った演説を再検討した。このとき彼は、イデオロギー的ステレオタイプや国際関係におけるダブルスタンダードは国際関係における緊張緩和につながらないばかりか、それを強めるばかりであり、国際社会に残された重大な政治決定の余地は少くなるばかりである、と語っていた」とメドヴェージェフ首相。

こうした評価は悲観的に過ぎ、色合いが強調され過ぎていただろうか。いや、そうではない、とメドヴェージェフ首相。

「遺憾ながら、状況は今こそ深刻だ、と診断せざるを得ない。情勢の推移は2007年よりはるかにドラマチックになっている。統一された大欧州などというものは、これまでもなかったし、今も存在しない。我々含め、いずれの経済主体も、成長が非常に鈍い。中東・北アフリカ諸国の紛争は激化している。移民問題も破局的だ。EUとロシアの関係は台無しになった。ウクライナでは内戦が続いている」と首相は強調した。
————————————————————————
ケリー国務長官、ロシアおよびシリアのアサド大統領に対しシリア侵攻を示唆
転載元より抜粋)
c20
シリア政府、ロシア、イランが停戦合意を守らないなら、シリアに「地上軍を追加派兵」することになるかも知れない。テレビ「オリエント」のインタビューで、米国のケリー国務長官が述べた。

「もしシリアのアサド大統領が義務を履行せず、イランとロシアが約束通りそれを促さないなら、国際社会はただ手をこまねいて看過することはない」。インターファクスが伝えた。

国務省のトナー報道官は12日、米国はロシアがシリア反体制派への空爆を停止し、アサド大統領への支援を停止することを期待している、と述べた。

同日、国防総省のカーター長官は、サウジアラビアとUAEの特殊部隊がシリア反体制派を支援し、イスラム過激派への空爆を再開する、と述べた。
————————————————————————
メディア:サウジとトルコ、共同でシリア侵攻か
転載元より抜粋)
c50
トルコがサウジアラビアから戦闘機を調達しシリア国境付近のインジルリク空軍基地への配備を進めているとトルコ紙ミッリイェトがトルコのチャブシュオール外相の言葉を引用し伝えた。AFP通信によると、チャブシュオール外相はシリアにおける地上作戦の開始についても否定はしなかったという。ロシア国防省は2月上旬にはすでにこれについて警告を発していた。

サウジアラビアは今月5日に地上作戦の用意について言及している。その後、伝統的な同盟国であるアラブ首長国連邦やバーレーンなどがこれに同調する構えを見せた。

そして13日、ミュンヘンで開催された安全保障会議でチャブシュオール外相は「サウジアラビアがダーイシュ(IS、イスラム国)と闘う決定をしたと発表した。すでに軍用機や軍隊を派遣する用意もあるという。有志連合の会議が開かれる度に我々は、テロ集団ダーイシュと戦う上での、大規模で、成果を出すことをめざした戦略を策定する必要性を強調してきた。そのような戦略があるのならば、トルコとサウジアラビアは地上作戦を開始するだろう」と発言した。

インジルリク空軍基地はシリア国境付近の街、トルコのアダナから8キロメートルの地点にある。シリア政府は以前、この地上作戦の知らせを念頭にシリア領を侵害するいかなる外国軍も生きて帰ることはないだろうと発言した。
» 続きはこちらから

[Sputnik]米空軍少将 ブリーフィング中に意識を失う(動画) 〜精神が破綻した状態とは、このような状況〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 悪しき連中は、銀河の中央太陽からの高いエネルギーに耐えられず、いずれ精神が破綻するということが言われていました。またそれだけでなく彼らの悪事に対するカルマと言う形でも精神が破綻することをお伝えしました。動画を見るとわかりますが、まさにそのことが起こっています。精神が破綻した状態とは、このような状況を言います。今後ますます、多くの権力者がこのような状況に追い込まれて行きます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
米空軍少将 ブリーフィング中に意識を失う(動画)
転載元より抜粋)
1019866

米空軍のジェームズ・マーティン少将が、米国防総省のブリーフィングの最中に意識を失った。テレビ局CNNが、その時の動画を公開した。 

マーティン少将は、戦闘機F35の製造計画について会見中に気を失った。

その後、マーティン氏のもとに同僚が駆け付け、マーティン氏を椅子に座らせ、水を飲むよう勧めた。

マーティン氏と一緒に壇上に上がっていた予算担当のキャロライン・グリーソン氏は、「これはF35が皆さんと行うことです」とジョーダンを言った。

マーティン少将は、病院へ搬送されたという。


[Buzzap ほか]12年前の絵本「戦争のつくりかた」が短編アニメ化、現在の日本の姿との対比が興味深いことに

 安倍政権になってからというもの、このアニメで指摘されているような戦争のための準備が一気に進んできたことを目の当たりにしてきました。安保法案はその最たるものだったと思います。また秘密保護法や盗聴法に続いて、共謀罪を持ち出したり、ナチスの全権委任法と同等の効力を有する緊急事態条項にまで手を付けようとしています。そして、いつでも核武装できるように原発を再稼働させています。
 こういったことを認識して、次の選挙では戦争に持って行こうとしている安倍政権にNoを突きつけたいものですが…。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
12年前の絵本「戦争のつくりかた」が短編アニメ化、現在の日本の姿との対比が興味深いことに
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロシアNOW]転換点になったシリア作戦 〜欧米の膨大な努力が、今や完全に水の泡に〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 イギリスのハモンド外相が、“我々のやることすべてがロシア人によって台無しにされている”とロシアを非難したとのこと。欧米がダーイッシュに武器資金を提供してシリアのアサド政権を倒すという陰謀が頓挫したことを、嘆いているようです。これまでの彼らの膨大な努力が、今や完全に水の泡になってしまいました。
 ロシアの完全勝利は誰の目にも明らかで、現在では“シリアの分割を心配する必要もなくなっている”ということのようです。
 現在では、イギリスが保有する核兵器は、サイバー攻撃に脆弱であることが指摘されています。ネオコンの戦略はロシアに対する先制核攻撃ですが、これが全く機能しない可能性が高いのです。むしろこのような暴挙を実行しようとすると、ロシアからの報復の核攻撃で一方的に国家が消滅する危機を招いてしまいます。ロシアには、どうも欧米にはない秘密兵器があるようなのです。万一、サウジアラビアがシリアを侵略して派兵するようなことがあれば、秘密兵器が使われるのではないかという気がします。いずれにしても、一方的な戦いになると思われます。レプティリアンとその手下たちは、早々に諦めて降伏した方が身のためでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
転換点になったシリア作戦
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。