竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
欧州評議会:全てを代表して決定することのできる一つの勢力というものは既に存在しない

© Photo: RIA Novosti/Mikhail Voskresenskiy
トールビョルン・ヤーグラン欧州評議会事務総長はTV番組Vestのインタビューで、世界は多極化され、全てを代表してあらゆることを決定できるなんらかの勢力というものは既に存在しないとの考えを表した。
ヤーグラン事務総長は、「
欧州だけでなく、世界的にも、全てのことを決めることができる何らかの一つの勢力というものはすでにないことを考慮する必要がある。
私たちは多極世界で暮らしており、国内も含めて、様々な力、
様々な文化、様々な宗教が存在することを考慮しなければならない」と語った。
ヤーグラン事務総長は、欧州内の統一された見解について述べるのは不可能だとの見方を表し、「欧州は存在しているが、欧州は様々な部分で構成されており、
考慮されるべきである多極性は、国ごとに異なっている。欧州の主要な課題は、どのように『ヨーロッパハウス』を維持すると同時に、
多様性を考慮するかということだ」と述べた。
————————————————————————
NATOはロシアとの新たな冷戦を望んではいない―NATO事務総長

© Photo: AP/Massoud Hossaini
北大西洋条約機構(NATO)は、ロシアとの冷戦を望んでいない。NATOのストルテンベルグ事務総長が明らかにした。
事務総長は、ラジオ局「モスクワのこだま」のインタビューで、
「NATOは冷戦も衝突も全く望んでいない。我々は協力に関心を持っている」と語った。
事務総長は、NATOとロシアの協力は、双方にとって利益になるとの確信を表した。
ストルテンベルグ事務総長は、「ロシアは我々の最も大きな隣国だ。私は、ロシアは偉大な歴史を持つ偉大な国であると考えており、ロシアが順調に発展する国になることを願っている」と述べた。
4月初旬、NATO加盟国の外務相らは、ウクライナに関するロシアの立場と、クリミアのロシアへの編入が原因で、ロシアとの実務協力や軍事協力を停止し、7月には、協力の停止を継続することが決まった。
» 続きはこちらから
そこからNSAという組織が、平気で嘘をつき、好き勝手にやりたい放題しているのが、良く分かります。NSAを監督する役割もまったく機能していないようです。
そのようなNSAに全てをゆだねてしまうことは大変危険で「(私たちが)悪いことをしていなければ、何も心配することはない」という見方は、いつでもどこでも安心して暮らせる“権利を放棄している”とスノーデン氏は述べています。