アーカイブ: 雑学・アート

調和純正律で遊ぼう ~第5回 チャクラに作用する和音

 前回は、調和純正律を紹介しました。
 今回は、本連載の過程でチャクラに作用する和音を竹下氏が発見しましたので、これを紹介します。これらの和音をチャクラに作用させるには、調和純正律による調律が必要です。ただし、主音階(「ド」など変化記号を伴わない階名の音)だけを使う和音に関しては、純正律イ長調の主音階で作用させることができます。
(るぱぱ)
————————————————————————

第5回 チャクラに作用する和音


チャクラについて


チャクラについては、次の記事・映像配信・セミナーをご覧ください。
 
チャクラと波動測定
幸せを開く7つの扉(1)ガヤトリーマントラと7つのチャクラ
東洋医学セミナー補講「体外のチャクラ」
 
また、「東洋医学セミナー」では、チャクラの深い知識に加え、カードやムドラー(手印)を用いて特定のチャクラを活性化する技法を学べます。関心のある方は、初級コースの第9回から第11回をぜひご受講ください。




体表・体外のチャクラに作用する和音


次の映像を再生すると、体表・体外のチャクラに作用する和音を聴くことができます:



作用するチャクラと和音の対応をまとめた表は次の通りです:

チャクラ
体表(吸収)
体表(放出)
体外(吸収)
体外(放出)
ムーラーダーラ
ド・ミ・ソ (A)
 A4 
 C#5
 E5 
ド・ミ・ソ (A)
 A5 
 C#6
 E6
ド・ミ・ソ (A)
 A6 
 C#7
 E7
ド・ミ・ソ (A)
 A7 
 C#8
 E8
スワーディシュターナ
レ・ファ・ラ (Bm)
 B4  
 D5  
 F#5  
レ・ファ・ラ (Bm)
 B5  
 D6  
 F#6
レ・ファ・ラ (Bm)
 B6  
 D7  
 F#7
レ・ファ・ラ (Bm)
 B7  
 D8  
 F#8
マニプーラ
ミ・ソ・シ (C#m)
 C#5 
 E5  
 G#5 
ミ・ソ・シ (C#m)
 C#6
 E6  
 G#6
ミ・ソ・シ (C#m)
 C#7
 E7  
 G#7
ミ・ソ・シ (C#m)
 C#8
 E8  
 G#8
アナーハタ
ファ・ラ・ド (D)
 D5  
 F#5
 A5  
ファ・ラ・ド (D)
 D6
 F#6
 A6  
ファ・ラ・ド (D)
 D7  
 F#7
 A7
ファ・ラ・ド (D)
 D8  
 F#8
 A8  
ヴィシュダ
ソ・シ・レ (E)
 E5  
 G#5
 B5  
ソ・シ・レ (E)
 E6  
 G#6
 B6  
ソ・シ・レ (E)
 E7  
 G#7
 B7  
ソ・シ・レ (E)
 E8  
 G#8
 B8  
アージュナー
ラ・ド・ミ (F#m)
 F#5 
 A5  
 C#6
ラ・ド・ミ (F#m)
 F#6
 A6  
 C#7
ラ・ド・ミ (F#m)
 F#7
 A7  
 C#8
ラ・ド・ミ (F#m)
 F#8
 A8  
 C#9
サハスラーラ
シ・レ・ファ (G#dim)
 G#5 
 B5  
 D6  
シ・レ・ファ (G#dim)
 G#6
 B6  
 D7  
シ・レ・ファ (G#dim)
 G#7
 B7  
 D8  
シ・レ・ファ (G#dim)
 G#8
 B8  
 D9  

» 続きはこちらから

[YouTube]ビー玉、磁石と音楽

ライターからの情報です。
この曲のリズムをほぼ取り入れていて進行するピタゴラ装置
(メリはち)
————————————————————————
Marbles, Magnets, and Music (Synchronized)
配信元)

[Twitter]石工の技

竹下雅敏氏からの情報です。
名人の技。伸筋の使い方のお手本。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

調和純正律で遊ぼう ~第4回 すごいぞ! 調和純正律

 前回は、調和純正律の祖先である純正律を紹介しました。純正律は、美しい響きをもたらす音律だったのですが、転調ができないという欠点のために平均律に取って代わられてしまいました。今回はやっと調和純正律の紹介です。

 ここでお知らせ! シャンティ・フーラでは調和純正律を応用した世界初のオルゴール「調和純正律オルゴール」を発売しました。現在はまだ入荷未定なのですが、関心のある方は、次のバナーをクリックして詳細をご覧ください。

(るぱぱ)
————————————————————————

第4回 すごいぞ! 調和純正律


調和純正律は、竹下氏が純正律を応用して作った音律です。

次の動画の曲は、調和純正律の調律で演奏したJ.S.バッハの「インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV772」です。再生して聴いてみてください。本記事の中ほどで、平均律や純正律との聴き比べができます。
(原曲の一般的な演奏をご存知の方にはかなり違和感があると思いますが、あくまで調律の違いによる身体への作用を比べていただくためのサンプルです。何卒ご容赦ください。)




サウンド・テラピーの研究結果


東洋医学セミナーは多くの治療法を取り扱っていますが、その中にはサウンド・テラピー(音による癒やし)が含まれています。このサウンド・テラピーを研究する中で、竹下氏は次のことを発見しました。


 1. 特定の周波数の音が、対応する経脈やチャクラを活性化する
 2. A4 = 440Hzを基準音とした純正律イ長調の主音階音――図中①――、身体の経脈の一部を活性化する周波数になっている。
 3. さらに、残りの半音階音――図中②――竹下氏が独自に発見した周波数比で作ると、全12音すべてが、身体のすべての経脈を活性化する周波数になる。
 4. さらに、これらの12音階の中間にある14の音――図中③――を、竹下氏が独自に発見した周波数比で作ると、それらの音はチャクラ※を活性化する周波数になる。

※経脈とチャクラは、いずれも人間の身体にある気のレベルの微細な器官です。経脈は、中医学における正経十二経脈を含む気のルートです。チャクラについては「チャクラとは何か?」をご覧ください。

上の1.〜3.の成果にもとづくイ長調の12音階を作るための音律が「調和純正律」です

CD「サウンド・テラピー 〜 チャクラと経脈に作用する周波数」には、この理論を応用した、24の経脈と21のチャクラに作用する音が収録されています。これらは、ただのピーという音であり、一般的なヒーリング・ミュージックのような効果は通常考えられません。しかし、このCDにいただいた数々のお客様の声を見ると、竹下氏が発見した周波数は本当に身体に良い作用をもたらすといえます。


» 続きはこちらから