アーカイブ: 日本国内
グローバリストによって世界中に仕掛けられた「武器化された移民」〜 次の選挙で落選させるべき移民推進派の議員たち / 宮城県の土葬容認の村井嘉浩知事は竹中平蔵チルドレン
動画の最初に、2025/9/10時事ブログでも取り上げた経済同友会の企画書を解説されていました。2025年の3月5日にすでにアフリカホームタウン計画の原型を提案しており、JICAと日本政府だけでなく経済同友会が一緒にホームタウン計画を進めていると考えられます。
それらの提案を実行する政治家を見ていきます。宮城県の村井嘉浩知事はもとより移民推進派で、イスラム圏の人々のための土葬が必要だと主張する人物です。村井知事は古くから竹中平蔵を師と仰ぐ新自由主義者で、その竹中平蔵は「外国人雇用評議会」のボードメンバーでもあります。この団体は日本から新しい共生社会を作ることを目的とし、外国人の受け入れを政府に求めるロビー活動をやっている団体でした。
現在、全国的にイスラム教土葬墓地が増加していますが、その中で大分県の日出町は自治体が白紙撤回をしています。一方、宮城県は次回10月の知事選で村井氏を落選させなければ土葬が容認されます。ちなみに宮城県知事選で対抗馬として上がっている和田政宗氏は「クルド友好議連」のメンバーで、この議連には森山裕、西田昌司、稲田朋美、退会した杉田水脈などの名前が上がっています。
自民党には「移民政策」を主導する団体があり、「グローバル人材共生推進議員連盟」が軸となっているようです。「ここに名前が上がっている連中は落選させる必要がありますね。」また「外国人労働者等特別委員会」というものがあり、ここで令和9年からの育成就労制度の各省庁の作り込みと調整をしているそうです。事務局長は笹川博義(良一の孫、尭の息子)です。そして「一般財団法人外国人材共生支援全国協会」には元厚労大臣で三極委員会の塩崎恭久がいます。
金子吉友氏は「結局、この移民問題というのは仕掛けられてるという話なんです(24:15〜)。グローバリストによって世界中に仕掛けられている。日本だけじゃない。まずヨーロッパが武器化された移民によってボロボロになりました。(中略)移民政策でうまくいってる国なんてこの100年単位で見て無いんですよ。」国連の移民機関を、日本政府とJICAと経済同友会が日本国内から手引きしている構図です。
私たち国民ができることは、このような移民政策を拒否する意思表示として、選挙では移民推進派の候補者を落選させることです。
自民党の移民主導議員を整理してみました。
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 8, 2025
次の選挙で落選させるべき人物です。 pic.twitter.com/fyWzyyZPG2
アフリカ人材受け入れ問題。政府に熱心に提言してきたのが日本財団の笹川陽平氏です。その甥である笹川博義議員(衆・群馬3区)は、自民党の『外国人労働者等特別委員会』の事務局です。
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 10, 2025
R9年から施行される『育成就労制度』を2年前から粛々と企画調整してきたのがこの特別委員会です。… pic.twitter.com/b1oBvgl9NJ
移民推進・土葬推進の村井嘉浩 宮城県知事は竹中平蔵を師と仰いでいる新自由主義者でもあります。知事選で落選させましょう。 pic.twitter.com/12CwFEnNth
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 9, 2025
立憲民主が『多文化共生庁』設置を掲げています。 https://t.co/wGFSB19k6m
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 9, 2025
国民民主の幹部らは漏れることなく
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 9, 2025
外国人の受け入れに積極的です。 https://t.co/v5tkVUP3q4
解説)移民問題の裏構図はこうなっている
— 金子吉友(反DS 歴史研究者) (@ykaneko_x) September 9, 2025
- 宮城県知事と竹中平蔵はズブズブの関係
- アフリカホームタウン計画はJICAと経済同友会の共同合作だった!?
- DSによる移民の武器化戦略と国連の置き換え移民政策
YouTubeでのご視聴はこちらhttps://t.co/AfGF4uyRJE
『JICAと日本売国勢力』相関図はこちら… pic.twitter.com/APIL7V01kR
アフリカホームタウン政策は「国民に何も知らせないまま強引に進める」方針 / 日本では帰化のほうが永住権の取得よりも簡単 / 英国政府の難民政策が「社会を二分する大きな火種」になっている
どう見ても詳細はかなり決まっていて、それをナイジェリア政府が発表し、英BBCやアフリカの現地紙なども報道したことで日本で騒ぎになり、害務省、いや外務省があわてて火消しに走ったとみて間違いないでしょう。「国民に何も知らせないまま強引に進める」という方針なのだと思います。
また、“愛知万博って、2005年にあったじゃないですか。あの時にパビリオンの運営要員ということで、公用ビザを取得してくるんですよ。その公用の人がドロンしちゃうんですよ。そのまま残留しちゃうんですよ。オリンピックとかでも同じこと起きるんですよ。オリンピック選手がそのまま残っちゃう。これ別に日本だけじゃなくて…(5分38秒)”とも話しています。
驚くのは、帰化のほうが永住権の取得よりも簡単だという話で、“永住の場合は10年ですよ、原則。帰化の場合は、国籍法上は5年経たないと取れない。…何が一番おかしいかって言うと、オーストラリアでもアメリカでも、まず期限付きのビザが来ます。で、永住権を取ります。永住権を取って、ようやく帰化の申請資格ができるんですよ。…ところが日本の場合は、永住も取らずに帰化の申請ができてしまう(9分15秒)”と言っています。
ツイートにリンクされている『TICAD9 を契機にアフリカへのコミットメントの具現化を』という経済同友会の3月5日のPDFには、“アフリカは世界で最も若い大陸であり、特に、サブサハラアフリカはおよそ12億人の総人口の7割が 30 歳未満である。人口減少・高齢化、人手不足が加速する日本とは相互補完性が高い。…特に、大学・高等専門学校への留学、特定技能実習生制度の裾野を広げ…例えば、インフラ開発、農業・食品産業、資源・エネルギーなど、アフリカの投資機会を見込める分野について、官民が連携し、アフリカ人材の日本企業での就業機会を拡大する仕組みを整備することを提案したい。(7ページ)”と書かれています。
“続きはこちらから”では、毎年75万人のペースで移民が押し寄せたイギリスの様子です。白人英国人が少数派となった地域は12か所に拡大し、テロが日常化。しかし、イギリス政府は自国民ではなく移民の利益を優先。むしろ英国民の怒りを抑えることに全力を注いだ。
移民が宿泊しているホテルの費用は1日当たり日本円で約11億円に上り、その全てが税金で賄われている(2分37秒)。こうしたイギリス政府の難民政策が「社会を二分する大きな火種」になっているということです。
さて、昨日の記事で触れたように、これは「計算された動き」なのです。無制限の移民で犯罪が急増して人々が疲れ、激怒し絶望するのをじっくりと見守り、その問題の解決策を示します。トニー・ブレアは「すべての国民がデジタルIDを持つべきだ」と言っていました。
フリーメーソンのスローガンは「混沌からの秩序」です。社会に意図的な混乱を作り出し、平和な社会では決して人々が受け入れないデジタルIDなどの国民監視を、国民自らが受け入れるように仕向けるのです。
あぁ…これは…もうだめだわ…
— 夏樹蒼依 (@natsuki_aoi123) September 9, 2025
経済同友会が勢ぞろい…
「アフリカ人材の日本企業での就業機会を拡大しよう」https://t.co/IarZ4yJz0A pic.twitter.com/k5CJGpP4fo
» 続きはこちらから
ぴょんぴょんの「参政党が創った憲法」 ~参政党はサブ自民党、やりたいことは同じ
参政党の憲法は、自民党の改正案とよく似ていると思います。自民党と違うのは、ところどころに、既存政党に不満を持つ人々への甘い言葉が散りばめられているところ。まるで、後ろめたさをごまかすように。
参政党案、自民党案、日本国憲法をザッと比べて感じたこと。それは、日本国憲法の格調の高さです。戦前と戦中に、軍国主義の狂気を体験した人々にしか書けない、名文です。
Tansaは参政党に反対している
Tansaは報道機関として参政党に反対します 基本的人権と民主主義を守るため宣言しますhttps://t.co/4KjG6hwQx0
— Tansa/風穴をあけるニュース (@Tansa_jp) July 17, 2025
シリーズ「 #それでも参政党を選びますか」を開始します。Tansaは報道機関として、基本的人権を基盤とした民主主義を享受する社会の一員として、参政党に反対することを宣言します。 pic.twitter.com/GbNInkgACe
参政党が創った憲法案の前文
(前略)日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。(後略)
» 続きはこちらから
統一教会の悲願・日本の「スパイ防止法」は「外国スパイを捕まえる法律ではなく、公務員や記者を縛る法律、つまり対象は自国民」スパイ防止法を推す政治家は統一教会の協力が得られる
「そもそも1980年代から出てきたスパイ防止法案は、海外のスパイ防止法と同じものだったのか?」日本の「スパイ防止法」は、海外の本物のスパイ防止法とはかけ離れた内容で、「一言で言うと、『外国スパイを捕まえる法律』ではなく、『公務員や記者を縛る法律』だった。つまり対象は自国民。(中略)実は内部の情報漏洩+報道封じだった。だから『スパイ防止法は”治安維持法”の再来だ!』と当時から現代までずっと言われてきた。」と、問題点を突いておられました。
しかも「日本はスパイ天国」というフレーズを広めたのが統一教会で、1970年代から「スパイ防止法制定」を悲願として着々と活動していたそうです。「もし本来の意味でスパイを防止する法律を入れたら、統一教会こそ真っ先に摘発されるはず。(中略)つまり最初から『本物のスパイ摘発』なんてするつもりはなかった。」と、答え合わせをされています。
「日本はスパイ天国」というキャチフレーズを推すと、もれなく統一教会の協力が得られます。メディアでは「産経新聞・フジテレビ・Hanada・世界日報など。」政党では「自民党だけでなく参政党・国民民主党・維新・日本保守党・NHK党」「特に注意すべきは『清和会ライン』つまり『岸信介→安倍晋三→高市早苗→参政党』この脈々と続く統一教会ライン」には最大限に警戒をして欲しいと注意喚起しています。
日本には、特定秘密保護法やサイバーセキュリティ基本法、サイバー関連法などすでにある法律がスパイ防止法の機能を備えているとして、その関連法が列挙されています。今後、日本に残された課題は「政界に侵食している反日カルト=“スパイ”を止めること」で、そのために必要な法律は「反カルト法」だと提案されていました。
noteの後半では、「反カルト法」に引っかかる政治家、つまり売国奴連中を画像でじっくり復習できるようになっています。「スパイ防止法」を訴える政治家は落選させるべし、という分かりやすいマーカーになりました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
スパイ防止法はもうある。必要なのは反カルト法だ
— 桃太郎+ (@momotro018) September 7, 2025
以前投稿した内容を、いただいた反響を踏まえて3分の1近く加筆修正を加えました。 より完成度の高い記事になったので、既に読んだ方も改めてご覧いただきたい。 これを #スパイ防止法 論争の一次ソースとしてご活用下さい。https://t.co/8jq8qw65Ws
本当に、日本にはスパイ防止法がないのか?
そもそも1980年代から出てきたスパイ防止法案は、海外のスパイ防止法と同じものだったのか?
実はこの話にはでっかいトリックがある。
名前は「スパイ防止法」と呼んでるがその中身は「外国スパイ防止」とはだいぶかけ離れている。
(中略)
日本はすでに「スパイ防止法」が備わってる
「日本にはスパイ防止法がない!」とよく言われるが、2000年代に出来た法律によって既存法でカバー出来るようになった。
・特定秘密保護法(2013年施行)
防衛・外交・スパイ防止・テロ防止分野の「特定秘密」を指定、漏洩は最高懲役10年。
・国家公務員法 第100条
公務員の守秘義務違反を罰則化。
・自衛隊法 第59条
自衛官の防衛秘密漏洩に懲役刑。
・刑法 第81条 外患誘致罪
外国と通謀して武力行使を誘致:死刑のみ。
・刑法 第82条 外患援助罪
外国の武力行使を援助:無期または5年以上の懲役。
・外為法(外国為替及び外国貿易法)
外国資本による企業買収や軍事転用可能技術の不正輸出を規制。
・サイバーセキュリティ基本法、サイバー関連法
不正アクセス防止のセキュリティ対策を義務化、国際連携など。
・不正競争防止法
5度の改正によって国外犯の立証と刑事罰を強化(詳細は後述)
・経済安全保障推進法(2022年施行)
経済活動を通じた国家安全保障を守る初の包括法。
これらを組み合わせれば「事実上のスパイ防止法」になっている。
他にやれることは?
・外国代理人登録法(FARA型):外国から資金提供や指示を受けた者は必ず届け出
・ロビー透明化法:政治家と企業・宗教の面談を記録・公開する義務
・内閣情報調査室の調査権を一元化:ただしアメリカ中国ほどの捜査・逮捕権は持たせない
・反カルト法:宗教団体や反社のスパイを直接取り締まれるようになる
・内部告発・報道の保護:上記をふまえつつ公益性のある情報は守る
(以下略)


点となるキーワードは「ゲイツ WHO GAVI 国連 IOM JICA アフリカ開発会議(ナイジェリア・タンザニア等)エボラ BSL4 長崎 東京 赤十字 武見 岸田 石破」です。
GAVIとは「官民パートナーシップとして低所得国の予防接種率向上を目的として活動」する組織で、WHOやビル&メリンダ・ゲイツ財団が主要なスポンサーです。USAIDからGAVIへの拠出が停止されたことで、ゲイツのGAVIからの投資収益が危ぶまれ、アメリカに代わって日本が支援することにされました。この拠出が明らかになった直後、TICAD9でJICAのホームタウン構想が発表されました。アフリカ開発会議(ナイジェリア・タンザニア等)は、エボラが発症したエリアで本来近づけてはいけない危険地域ですが、わざわざそこからの移民政策が明らかになりました。国連の国際移住機関IOMから岩屋外相に移民政策への圧力がありました。高市早苗議員が警鐘を鳴らしていたエボラウイルスですが、その実験を始めるBSL4施設は東京の武蔵村山と長崎にあります。河岡教授がエボラ・ウイルスを弱毒化したワクチンをすでに作っていますが、さらにレプリコンワクチンを長崎で作ろうとしています。これまでウォール街の汚い仕事を引き受けてきた赤十字社に天下りする武見敬三、そして岸田、石破が国内から一連の動きを支えているという構図です。「メディアが完全に隠していることこそ疑うべき。9月19日から国際保健規則が発効するので要警戒だ。」
30:25からは、ゲイツとGAVIについて解説があります。
35:00からは、来年5月から協議が始まるPABSシステムについての解説です。途上国から病原菌を出させて、ビッグファーマーに提供、その利益配分を決めるものです。各国がこの協定から脱退する中、日本は8月に積極的に提案をしており、率先して加担しています。これらを国会でもメディアでも伝えないまま、なし崩しに進めています。
37:20からは、スイスのシュピーツ研究所について「覚えておいてください」と注意喚起されています。ここでパンデミック緊急シナリオのシミュレーション演習が行われる予定です。ここは武蔵村山や長崎のBSL4の「親分」的な施設で、世界最悪の病原体を集めて研究しているそうです。シュピーツ研究所はジュネーブから2時間の人里離れた山間部にあるそうです。市街地のド真ん中にわざわざBSL4施設を置く長崎や東京は「日本人なんかどうなってもいい」という思想が見えるようです。
57:15からは、国際保健規則(IHR)の改正について、厚労省が「国内IHR当局」の設置を公表していました。これまで義務や拘束がないという前提だったものが「参加国はIHRの義務を果たす」との文言があり、強制力が発生する可能性があります。9月23日のパレードデモと国民大集会では「WHO脱退、mRNA接種中止、BSL4ウイルス研究所廃止」を訴えます。
1:03:30からは国民の意思を示す、3分間のコンセプト動画があります。